ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356143
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

日野〜一徳坊山〜編笠山〜岩湧山〜南葛城山〜滝畑

2013年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
28.6km
登り
1,636m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50 自宅発
9:20 日野・一徳坊山登山口
10:20 一徳坊山
11:20 編笠山
11:34 きゅうさかの道
12:02 東峰(ダイトレ合流)
12:15 岩湧山三角点(大休止 〜12:30)
12:45 五辻
13:00 南葛城山分岐
14:15 南葛城山(昼食、大休止 〜15:15)
15:45 のぞき平
16:20 中の茶屋橋
17:30 滝畑ダムサイト
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス 日野の登山口まで徒歩。
帰りは滝畑ダムサイトまで車で娘に迎えに来て貰いました。
コース状況/
危険箇所等
日野から一徳坊山、一徳坊山から編笠山の急登の手前、そして岩湧山東峰から南葛城山分岐まではすばらしい!登山道です。
全体に楽しい道です。南葛城山から先はゆっくり歩いた方がよいです。

また、全体的に倒木が多く、日野〜一徳坊山で1カ所だけ巻きました。
一徳坊山から見る岩湧山の茅場
2013年10月13日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:04
一徳坊山から見る岩湧山の茅場
ワンピーク、ゲット!?
2013年10月13日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:22
ワンピーク、ゲット!?
一徳坊山の向こうに六甲の山並みから生駒まで。PLの塔も見えます。
2013年10月13日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:39
一徳坊山の向こうに六甲の山並みから生駒まで。PLの塔も見えます。
生駒から二上、大和葛城山まで。
今日はどこでも、どこまでも綺麗に見えました。
2013年10月13日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:40
生駒から二上、大和葛城山まで。
今日はどこでも、どこまでも綺麗に見えました。
一徳坊山三角点下の鉄塔。今日は快晴です!
2013年10月13日 10:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:41
一徳坊山三角点下の鉄塔。今日は快晴です!
いつもの通り、何の変哲もない?編笠山
2013年10月13日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:19
いつもの通り、何の変哲もない?編笠山
みやましきみ
2013年10月13日 11:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:20
みやましきみ
槙尾山の向こうに関空。大阪湾を挟んで六甲の山並。
2013年10月13日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:13
槙尾山の向こうに関空。大阪湾を挟んで六甲の山並。
秋の風に揺れる金波銀波の向こうに金剛山。
2013年10月13日 12:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 12:21
秋の風に揺れる金波銀波の向こうに金剛山。
南葛城山です。
2013年10月13日 14:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:17
南葛城山です。
2013年10月13日 15:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:08
のぞき平に向かう途中、南側から見る岩湧山の茅場。
2013年10月13日 15:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:25
のぞき平に向かう途中、南側から見る岩湧山の茅場。
滝畑ダム、夕月橋付近から、岩湧山。
2013年10月13日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 17:13
滝畑ダム、夕月橋付近から、岩湧山。

感想

先々週、曽爾高原に薄を見に行って、やっぱり、薄は岩湧山だよな、と思い今週は岩湧山に登ることに決めていました。
今日の朝まで、日野から一徳坊山、編笠山経由で兼松新道から岩湧山と頭の中にあったのですが、いつものトレラント同じコース。ふと、そうだ!南葛城山まで行ったことがあるけど、蔵王峠から灯明岳、三国山から西国巡礼道・槙尾山のルートは行ったことがない!じゃぁ、それだ!と何の考えもなしに決定!

予定より少し遅れて、自宅を8時50分にでて、一徳坊山登山口に9時20分着。順調です。
最近の天候のせいか時期が早いせいか、トレランの時はふかふかの道が、雨で削れた荒々しい道です、ただでさえ、登山靴と相性の悪い右のかかとが早くも悲鳴を上げています!

山歩きのスピードのせいか、距離を長く感じます。記憶に残っている(トレラン)コースは、ふかふかの登り道を10分も走ると大きく2・3回カーブして尾根道に出て左手にとり、下りの気持ちいい道を走って、一徳坊山手前のブロック階段を上ると、一徳坊山山頂!今日もすばらしい眺望!・・・。歩きは違います。いやになるほど、右に曲がって左に曲がって、雨で掘れた道をえっこらえっこら登って・・・。

でも、ちゃんと、着くんです、山頂に!

10時20分一徳坊山着。一徳坊山で、今日は一言記にちょこっと書き込んで、下って登って一徳坊山三角点。三角点からは河内長野、富田林など奥河内から大阪平野が綺麗に見えます。

今日は日差しは強いのですが、風が吹いて爽やかです。全くの山歩き日和です。
少し歩くと、編笠山手前の急登です。かかとが剥けないよう気を遣いながら?右に急登そのあと直登。直登。やっと、尾根に出て、左に少し下ってタツガ岩まで。左手に岩湧山山頂の茅場が大きく綺麗に見えます。また、三国山から槙尾山、関空、大阪湾を挟んで六甲山、そして堺から河内平野。本当にすばらしい眺望です。今日は来て良かった!

いつもそうなのですが、タツガ岩のあと、編笠山に行くと、ほとんど感動もなしに通り過ぎます。今日も同じく。
少し進むとすぎこだちの道の分岐です。一団の方が休憩されています。少しお話しし先を急ぎます。

兼松新道、11時34分着。西峯山頂は12時半くらいか。きゅうさかの道、といわれるくらい、急なのですが、小さいこどもから、大先輩、はては、わんちゃんまで、たくさんの人出です。登りも下りも、こんなに沢山の方に逢うのは初めてです。

登りを40分見ていたのですが30分弱で登り切り、あれ?トレランの時とあまり変わらんなぁ?そのあと、お目当ての薄をゆっくり楽しみながら、ビールと今日はチーズとブロッコリのパスタ!と勇んで西峯を目指したのですが、なんと!今までに見たことのないほど沢山の登山者!???

座るところもないので、とりあえず、薄とパノラマで三国山から金剛山まで何回かに分けて写真を撮り、落ち着いたところで食事と思ったのですが、なんと!まだビールが凍っている!!・・・・
しかたなく、朝握った炊き込みご飯のおにぎりを麦茶で流し込み、いざ!南葛城山へ!

結局西峯には12時20分について、30分には出発。五辻を12時45分。錦明水でペットボトルに給水し、南葛城山分岐に13時。

前回は雪の林道を歩いて南葛城山に向かったのですが、今回は素直に林道歩きです。
14時南葛城山着、の予定でスタートしたのですが、直前の分岐で、「これは違うぞ!」と思いながら直登せず、右の巻き道を・・・。やっぱり違いました。藪こぎすること10分。方角と大体の高低がわかっていたので、コースに復帰。一本杉です。

一本杉からは、ほんの少し。南葛城山には14時15分に到着。藪こぎした分だけ余計にかかりました。

たしか、三角点があったはずなのですが、見つけられません。南葛城山は杉林に囲まれ眺望がないので、日も射さず、じっとしていると肌寒くなってきたので、大急ぎで?ビールを開け、コンロを点けパスタの準備です。「5分で本格イタリアンパスタ!」5分たっても水分が飛ばず、結局10分かかり、その時にはとっくにビールもなくなって。しかし、熱々のパスタを食べおなかも満杯!あと、コーヒーを飲みながら片付けをして、これからのルートを考えます。
今朝起きたときは南葛城山から蔵王峠、灯明岳から三国山、槙尾山と思っていましたが、既に15時15分。
今から蔵王峠に出て、灯明岳はなんとかなってもその向こうは・・・・。
次回、槙尾山側から歩こう!

で、今回ものぞき平に向かいます。前回は途中からルートを外れ、雪の中を谷道からGPSの緯度経度を頼りにのぞき平方面に出る、というきつい思いをしたので、慎重に進みます。
ありました、「右、のぞき平」の表示!前回はここを直進して、急な尾根を下り、谷沢のぼりをしたんだ・・・。

ぐんぐん下って、見覚えのある場所に出ました。前は左側の斜面を谷からあがってきたのです。右手には岩湧山の茅場が見えるはずですが、見えません。樹間からちらちら見えるのですが、葉や枝がじゃまです。しかし景色ばかりに気をとられていると、足もとは結構な斜面で、踏み外したら数10メートルは転落です。慎重に、慎重に。

南葛城山から40分のコースデータでしたが30分ほどでのぞき平です。(15時45分)前回は関電道を下ったのですが、名前がついているだけで?ただの下り斜面?です。なので、今回は中の茶屋橋方面に下ることにしました。

コースデータは50分となっていたので40分見込んで16時30分、中の橋茶屋・林道合流を目指します。特筆することもなく、下ります。関電道より楽でしたが、やっぱり急下りでした。

16時20分、林道の予想していた辺りに出て、時々走るJOGコースなので、様子はよくわかります。娘に迎えを頼もうと携帯を取り出しますが「圏外」。結局、17時、滝畑ダムの岩湧山登山口まで、携帯は圏外のままで、やっと連絡し迎えを頼みました。

ここから自宅までJOGでも小1時間。この靴とこのかかとでは歩けません。あとは娘が少しでも早く、迎えに来てくれるよう一生懸命歩きます。
結局、ダムサイトの手前で車中の人となり、本日の山歩きは終了。

来週の生駒トレランの練習になったかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周辺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら