日野〜一徳坊山〜編笠山〜岩湧山〜南葛城山〜滝畑
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:34
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
9:20 日野・一徳坊山登山口
10:20 一徳坊山
11:20 編笠山
11:34 きゅうさかの道
12:02 東峰(ダイトレ合流)
12:15 岩湧山三角点(大休止 〜12:30)
12:45 五辻
13:00 南葛城山分岐
14:15 南葛城山(昼食、大休止 〜15:15)
15:45 のぞき平
16:20 中の茶屋橋
17:30 滝畑ダムサイト
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
日野の登山口まで徒歩。 帰りは滝畑ダムサイトまで車で娘に迎えに来て貰いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日野から一徳坊山、一徳坊山から編笠山の急登の手前、そして岩湧山東峰から南葛城山分岐まではすばらしい!登山道です。 全体に楽しい道です。南葛城山から先はゆっくり歩いた方がよいです。 また、全体的に倒木が多く、日野〜一徳坊山で1カ所だけ巻きました。 |
写真
感想
先々週、曽爾高原に薄を見に行って、やっぱり、薄は岩湧山だよな、と思い今週は岩湧山に登ることに決めていました。
今日の朝まで、日野から一徳坊山、編笠山経由で兼松新道から岩湧山と頭の中にあったのですが、いつものトレラント同じコース。ふと、そうだ!南葛城山まで行ったことがあるけど、蔵王峠から灯明岳、三国山から西国巡礼道・槙尾山のルートは行ったことがない!じゃぁ、それだ!と何の考えもなしに決定!
予定より少し遅れて、自宅を8時50分にでて、一徳坊山登山口に9時20分着。順調です。
最近の天候のせいか時期が早いせいか、トレランの時はふかふかの道が、雨で削れた荒々しい道です、ただでさえ、登山靴と相性の悪い右のかかとが早くも悲鳴を上げています!
山歩きのスピードのせいか、距離を長く感じます。記憶に残っている(トレラン)コースは、ふかふかの登り道を10分も走ると大きく2・3回カーブして尾根道に出て左手にとり、下りの気持ちいい道を走って、一徳坊山手前のブロック階段を上ると、一徳坊山山頂!今日もすばらしい眺望!・・・。歩きは違います。いやになるほど、右に曲がって左に曲がって、雨で掘れた道をえっこらえっこら登って・・・。
でも、ちゃんと、着くんです、山頂に!
10時20分一徳坊山着。一徳坊山で、今日は一言記にちょこっと書き込んで、下って登って一徳坊山三角点。三角点からは河内長野、富田林など奥河内から大阪平野が綺麗に見えます。
今日は日差しは強いのですが、風が吹いて爽やかです。全くの山歩き日和です。
少し歩くと、編笠山手前の急登です。かかとが剥けないよう気を遣いながら?右に急登そのあと直登。直登。やっと、尾根に出て、左に少し下ってタツガ岩まで。左手に岩湧山山頂の茅場が大きく綺麗に見えます。また、三国山から槙尾山、関空、大阪湾を挟んで六甲山、そして堺から河内平野。本当にすばらしい眺望です。今日は来て良かった!
いつもそうなのですが、タツガ岩のあと、編笠山に行くと、ほとんど感動もなしに通り過ぎます。今日も同じく。
少し進むとすぎこだちの道の分岐です。一団の方が休憩されています。少しお話しし先を急ぎます。
兼松新道、11時34分着。西峯山頂は12時半くらいか。きゅうさかの道、といわれるくらい、急なのですが、小さいこどもから、大先輩、はては、わんちゃんまで、たくさんの人出です。登りも下りも、こんなに沢山の方に逢うのは初めてです。
登りを40分見ていたのですが30分弱で登り切り、あれ?トレランの時とあまり変わらんなぁ?そのあと、お目当ての薄をゆっくり楽しみながら、ビールと今日はチーズとブロッコリのパスタ!と勇んで西峯を目指したのですが、なんと!今までに見たことのないほど沢山の登山者!???
座るところもないので、とりあえず、薄とパノラマで三国山から金剛山まで何回かに分けて写真を撮り、落ち着いたところで食事と思ったのですが、なんと!まだビールが凍っている!!・・・・
しかたなく、朝握った炊き込みご飯のおにぎりを麦茶で流し込み、いざ!南葛城山へ!
結局西峯には12時20分について、30分には出発。五辻を12時45分。錦明水でペットボトルに給水し、南葛城山分岐に13時。
前回は雪の林道を歩いて南葛城山に向かったのですが、今回は素直に林道歩きです。
14時南葛城山着、の予定でスタートしたのですが、直前の分岐で、「これは違うぞ!」と思いながら直登せず、右の巻き道を・・・。やっぱり違いました。藪こぎすること10分。方角と大体の高低がわかっていたので、コースに復帰。一本杉です。
一本杉からは、ほんの少し。南葛城山には14時15分に到着。藪こぎした分だけ余計にかかりました。
たしか、三角点があったはずなのですが、見つけられません。南葛城山は杉林に囲まれ眺望がないので、日も射さず、じっとしていると肌寒くなってきたので、大急ぎで?ビールを開け、コンロを点けパスタの準備です。「5分で本格イタリアンパスタ!」5分たっても水分が飛ばず、結局10分かかり、その時にはとっくにビールもなくなって。しかし、熱々のパスタを食べおなかも満杯!あと、コーヒーを飲みながら片付けをして、これからのルートを考えます。
今朝起きたときは南葛城山から蔵王峠、灯明岳から三国山、槙尾山と思っていましたが、既に15時15分。
今から蔵王峠に出て、灯明岳はなんとかなってもその向こうは・・・・。
次回、槙尾山側から歩こう!
で、今回ものぞき平に向かいます。前回は途中からルートを外れ、雪の中を谷道からGPSの緯度経度を頼りにのぞき平方面に出る、というきつい思いをしたので、慎重に進みます。
ありました、「右、のぞき平」の表示!前回はここを直進して、急な尾根を下り、谷沢のぼりをしたんだ・・・。
ぐんぐん下って、見覚えのある場所に出ました。前は左側の斜面を谷からあがってきたのです。右手には岩湧山の茅場が見えるはずですが、見えません。樹間からちらちら見えるのですが、葉や枝がじゃまです。しかし景色ばかりに気をとられていると、足もとは結構な斜面で、踏み外したら数10メートルは転落です。慎重に、慎重に。
南葛城山から40分のコースデータでしたが30分ほどでのぞき平です。(15時45分)前回は関電道を下ったのですが、名前がついているだけで?ただの下り斜面?です。なので、今回は中の茶屋橋方面に下ることにしました。
コースデータは50分となっていたので40分見込んで16時30分、中の橋茶屋・林道合流を目指します。特筆することもなく、下ります。関電道より楽でしたが、やっぱり急下りでした。
16時20分、林道の予想していた辺りに出て、時々走るJOGコースなので、様子はよくわかります。娘に迎えを頼もうと携帯を取り出しますが「圏外」。結局、17時、滝畑ダムの岩湧山登山口まで、携帯は圏外のままで、やっと連絡し迎えを頼みました。
ここから自宅までJOGでも小1時間。この靴とこのかかとでは歩けません。あとは娘が少しでも早く、迎えに来てくれるよう一生懸命歩きます。
結局、ダムサイトの手前で車中の人となり、本日の山歩きは終了。
来週の生駒トレランの練習になったかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する