ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356325
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山 尾名手尾根から・・・・

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
21.4km
登り
1,208m
下り
1,432m

コースタイム

9:18阿寺沢バス停-9:30尾名手尾根取付き-11:23大寺山-11:54三ッ森北峰12:20

-12:50麻生山-13:30権現山13:50-14:36浅川峠-15:02浅川-17:32猿橋駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原発8:28のバスは檜原都民の森に行く人で超満員
コース状況/
危険箇所等
尾名手尾根はVルートですが、取付き直後の藪がうるさい程度で踏み跡もしっかりつ

いており、問題ありません。
阿寺沢バス停9:18着。少し遅いスタートだが、
電車だとこれが限界。
2013年10月13日 21:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 21:53
阿寺沢バス停9:18着。少し遅いスタートだが、
電車だとこれが限界。
バス停降りてすぐの分岐を左に進みます。
2013年10月13日 09:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:18
バス停降りてすぐの分岐を左に進みます。
大橋を渡って。
2013年10月13日 21:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:53
大橋を渡って。
進行方向左のガードレールに屋根付きのポストが
あります。
2013年10月13日 09:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:29
進行方向左のガードレールに屋根付きのポストが
あります。
そのポストの反対側に尾名手尾根の取付きがあります。
2013年10月13日 09:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:30
そのポストの反対側に尾名手尾根の取付きがあります。
この時期、ある程度は予測していたが藪漕ぎです。
2013年10月13日 21:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:53
この時期、ある程度は予測していたが藪漕ぎです。
藪を抜けると予想以上の明瞭な道が・・・
2013年10月13日 10:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:10
藪を抜けると予想以上の明瞭な道が・・・
広く大きな尾根です。
2013年10月13日 10:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:20
広く大きな尾根です。
957Pあたりに祠があります。
2013年10月13日 10:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 10:24
957Pあたりに祠があります。
赤松の大木が多いです。1096Pあたり。
2013年10月13日 10:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:47
赤松の大木が多いです。1096Pあたり。
目印は適度にあり、尾根の傾斜も緩いです。
いい道なのですが、展望がないのが残念。
2013年10月13日 21:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:53
目印は適度にあり、尾根の傾斜も緩いです。
いい道なのですが、展望がないのが残念。
笹道が出てくると尾根も終わり。もうすぐ大寺山
2013年10月13日 21:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:53
笹道が出てくると尾根も終わり。もうすぐ大寺山
大寺山も展望がないので、先へ進みます。
2013年10月13日 11:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:23
大寺山も展望がないので、先へ進みます。
大寺山から先は、岩場も出てきて、尾根もやせてきました。
2013年10月13日 21:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:54
大寺山から先は、岩場も出てきて、尾根もやせてきました。
鋸尾根分岐を通過します。
2013年10月13日 21:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:54
鋸尾根分岐を通過します。
三ッ森北峰に到着。この鏡は何?
誰が何の目的で?
少し不気味です。
自分一人なのに、鏡に誰か映ってたり・・・
2013年10月13日 21:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 21:54
三ッ森北峰に到着。この鏡は何?
誰が何の目的で?
少し不気味です。
自分一人なのに、鏡に誰か映ってたり・・・
でも展望は最高なので、30分程ランチタイム。
2013年10月13日 11:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 11:56
でも展望は最高なので、30分程ランチタイム。
大菩薩方面
2013年10月13日 11:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:57
大菩薩方面
扇山と百蔵山。
この場所気に入りました。でも鏡が・・・
権現山に向かいます。
2013年10月13日 12:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:13
扇山と百蔵山。
この場所気に入りました。でも鏡が・・・
権現山に向かいます。
無残に壊れている、尾名手峠の標識。
2013年10月13日 12:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 12:37
無残に壊れている、尾名手峠の標識。
今日は快晴で、尾根も明るくて気持ちいい。
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
今日は快晴で、尾根も明るくて気持ちいい。
麻生山も展望なし。奥多摩方面がみたいよ〜。
2013年10月13日 12:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:50
麻生山も展望なし。奥多摩方面がみたいよ〜。
大岩の下に観音様が・・・
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
大岩の下に観音様が・・・
麻生山〜権現山の道はこのようになだらかですが、山頂直下だけ急登です。
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
麻生山〜権現山の道はこのようになだらかですが、山頂直下だけ急登です。
権現山山頂に到着。扇山、百蔵山もそうですが、
なんか公園みたい。
展望は最高ですが・・・この日はスカイツリーも
肉眼で見えました。
2013年10月13日 13:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 13:36
権現山山頂に到着。扇山、百蔵山もそうですが、
なんか公園みたい。
展望は最高ですが・・・この日はスカイツリーも
肉眼で見えました。
やっと、奥多摩側のビュー。
手前の尾根が登ってきた尾名手尾根。
2013年10月13日 13:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 13:38
やっと、奥多摩側のビュー。
手前の尾根が登ってきた尾名手尾根。
権現山をあとに浅川峠へ下ります。道は明瞭。
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
権現山をあとに浅川峠へ下ります。道は明瞭。
浅川峠に思ったほど早く到着しました。扇山経由も考えましたが、欲張るとろくなことがないので・・・
浅川に下ります。
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
浅川峠に思ったほど早く到着しました。扇山経由も考えましたが、欲張るとろくなことがないので・・・
浅川に下ります。
林道に出ました。
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
林道に出ました。
今日登った山々が見えます。
2013年10月13日 14:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:52
今日登った山々が見えます。
浅川バス停に到着。でも最終バス出発まで1時間
20分もあります。
先のバス停まで歩きましょう。

この後、道を間違え、駅まで歩く羽目に・・・
2013年10月13日 21:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 21:55
浅川バス停に到着。でも最終バス出発まで1時間
20分もあります。
先のバス停まで歩きましょう。

この後、道を間違え、駅まで歩く羽目に・・・
低山を見ながら歩くのも面白い。
2013年10月13日 16:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 16:39
低山を見ながら歩くのも面白い。
岩殿山
2013年10月13日 17:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 17:05
岩殿山
スーパーでビールを購入。
2013年10月13日 17:07撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 17:07
スーパーでビールを購入。
扇山、百蔵山
2013年10月13日 17:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 17:24
扇山、百蔵山
猿橋17:32着。扇山経由の方が全然早かった。
2013年10月13日 17:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 17:32
猿橋17:32着。扇山経由の方が全然早かった。

感想

最近、奥武蔵、秩父方面の山行が続いたので、久しぶりに中央線沿線の山に行こうということで、地図とにらめっこ。

そういえば、権現山には行ったことがない。
積雪の時期に扇山には毎年行ってるので、すっかり行った気分になっていました。

幸い日曜日は天気がよさそうで、近くの三ッ森北峰からの展望は期待できるし、
北にある尾名手尾根も面白そうなので、セットにしましょう。

しかしここで問題が・・・
尾名手尾根はVルートなので、どのくらいの時間が必要なのか今一わからない。
スタートが9時20分、バスの最終が16時19分なので、約7時間で歩けるのか?

とりあえず、尾名手尾根は2時間半で計画して、もし間に合わなかったら、駅まで
3時間歩くバツゲームがあるということで・・・・

結局・・・尾名手尾根は最初の藪漕ぎだけで、あとは一般登山道と大して変わらず。傾斜も緩く、2時間かかりませんでした。この時点で終バスに乗れると確信しました。まさかのどんでん返しがあるとはこの時全く思ってもみませんでした。

この尾根、いい道なのですが、奥多摩側の展望が開けるところが、自分で探した限りでは全くありません。終始木がジャマしています。再度落葉した時期に、訪れてみたいです。

三ッ森北峰からの眺めは素晴らしかった。約30分間一人で至福の時間を過ごすことが出来ました。ただ、あの鏡だけはいただけません。山の中にあまり人工物を持ち込んでほしくないという意味合いもありますが、なんか気味が悪いのです。
自分一人しかいない山頂のはずなのに、鏡をみると別の誰かが・・・・
あんな大きな鏡、誰が何のために木につけたのでしょうか?

権現山で奥多摩方面の眺めを堪能し、予定よりも1時間半早く浅川峠へ到着しました。ここで考えました。これなら、浅川へ下らなくても扇山経由でとりさわ駅に
日没前に着くのではないかと・・・・

でも計画書も浅川着で出したし、欲張るときに限ってアクシデントが起きるものだと自分に言い聞かせ計画通りに実行しました。

浅川バス停に到着。大月駅行の出発まで1時間20分あります。何もない場所なのでしばらく駅に向かって歩くことにしました。
ここで痛恨のミス。
1時間少し歩いたところに大月と猿橋の分岐があるのですが、大月方面ではなく
猿橋方面に行ってしまいました。猿橋行きのバスは18時台しかなく、結局バスは
あきらめ駅まで歩くことにしました。

今回の山行は道がわかりやすく、コンパスもほとんど使わなかったのですが、
街に入ってから使うべきだったような(笑)


最後の最後で疲れましたが、三ッ森北峰が自分のお気に入りの山頂に加わりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら