ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3564047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳から栂海新道

2021年09月24日(金) ~ 2021年09月26日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:06
距離
37.3km
登り
2,729m
下り
4,183m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
0:23
合計
7:39
5:16
22
5:38
5:39
30
6:09
6:12
53
7:05
7:05
6
7:11
7:12
75
8:27
8:27
3
8:30
8:31
148
10:59
11:00
48
11:48
12:03
40
12:43
12:44
11
12:55
2日目
山行
10:24
休憩
0:59
合計
11:23
4:13
8
4:21
4:21
60
5:21
5:23
34
5:57
5:59
24
6:23
6:23
48
7:11
7:11
64
8:15
8:15
16
8:31
8:31
63
9:34
9:35
31
10:06
10:21
42
11:03
11:03
8
11:11
11:26
54
12:20
12:27
26
12:53
13:02
15
13:17
13:18
46
14:04
14:10
84
15:34
15:35
1
15:36
3日目
山行
4:09
休憩
0:07
合計
4:16
3:48
25
4:13
4:14
37
4:51
4:53
7
5:00
5:00
38
5:38
5:40
34
6:14
6:15
36
6:51
6:51
58
8:04
日本海
天候 (1日目)晴れ・午後一時雨
(2日目)晴れ
(3日目)雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:糸魚川駅アルプス口(南口)12:30 〜蓮華温泉14:05
糸魚川バス(株)☎(025)552-0180
http://www.marukei-g.com/files/libs/3155/202104120930523883.pdf
復:えちごトキめき鉄道 親不知
コース状況/
危険箇所等
道しるべやリボンで、道はわかりやすいです。栂海新道は、かなりアップダウンが厳しかったです。あと少し危険な感じの場所も時々ありました(痩せ尾根や垂直に近い場所など)
そして湿原やぬかるんだ場所も多かったです。
その他周辺情報 親不知観光ホテルのお風呂(日本海が見えるお風呂でした)親不知駅までの送迎付きで1500円。入浴だけだともっと安いのですが、いくらだったか忘れました。
https://oyasirazu.net/faci/#spa
前日、糸魚川の駅から蓮華温泉行きのバスに乗ります。この時期だと土日祝日のみ1日2便の運行です。
2021年09月23日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 12:13
前日、糸魚川の駅から蓮華温泉行きのバスに乗ります。この時期だと土日祝日のみ1日2便の運行です。
蓮華温泉に到着
2021年09月23日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 14:20
蓮華温泉に到着
ロッジでテント場を申し込みます。お風呂込みで1800円でした。
2021年09月23日 14:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 14:44
ロッジでテント場を申し込みます。お風呂込みで1800円でした。
テント場はロッジから600mほど離れています。
2021年09月23日 16:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 16:22
テント場はロッジから600mほど離れています。
テント場の水は煮沸が必要です。
2021年09月23日 16:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/23 16:31
テント場の水は煮沸が必要です。
登山1日め。暗いうちから行動を始め、蓮華の森からどんどん下り、明るくなるころに兵馬ノ平に到着。
2021年09月24日 05:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 5:37
登山1日め。暗いうちから行動を始め、蓮華の森からどんどん下り、明るくなるころに兵馬ノ平に到着。
月が出ていました。
2021年09月24日 05:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 5:40
月が出ていました。
瀬戸川を渡る鉄の橋。
2021年09月24日 06:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 6:11
瀬戸川を渡る鉄の橋。
割と大きな川でした。
2021年09月24日 06:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 6:11
割と大きな川でした。
白高地沢のあたり
2021年09月24日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 7:11
白高地沢のあたり
登ったり下ったりして、やっと本体の尾根にさしかかるあたり。
ここまでもたくさんの花が咲いていました。
2021年09月24日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 7:28
登ったり下ったりして、やっと本体の尾根にさしかかるあたり。
ここまでもたくさんの花が咲いていました。
2021年09月24日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 7:37
尾根を少し登ってきました。
2021年09月24日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 8:09
尾根を少し登ってきました。
いろんな花が咲いていました。
2021年09月24日 08:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 8:14
いろんな花が咲いていました。
景色もいいのでなかなか進みません。
2021年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 8:20
景色もいいのでなかなか進みません。
花園三角点に到着
2021年09月24日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 8:27
花園三角点に到着
花園三角点の先の五輪高原のあたり。道からちょっと右にそれたところに水場がありました。
2021年09月24日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 8:30
花園三角点の先の五輪高原のあたり。道からちょっと右にそれたところに水場がありました。
またゆるやかに登って行きます。
2021年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 8:42
またゆるやかに登って行きます。
2021年09月24日 08:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 8:46
ずっとゆるい登りが続きます。
2021年09月24日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 8:49
ずっとゆるい登りが続きます。
2021年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 9:04
だいぶ高度が上がってきました。
2021年09月24日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 9:05
だいぶ高度が上がってきました。
ちょっと樹林帯もあったりして変化があります。
2021年09月24日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 9:18
ちょっと樹林帯もあったりして変化があります。
樹林帯を抜けてこの先ちょっとのぼったあたりにベンチがあり、ベンチの間に水場がありました。
2021年09月24日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 9:57
樹林帯を抜けてこの先ちょっとのぼったあたりにベンチがあり、ベンチの間に水場がありました。
水場はこんな感じ
2021年09月24日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 10:03
水場はこんな感じ
2021年09月24日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 10:12
2021年09月24日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 10:27
もうすぐ稜線にでるあたり
2021年09月24日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 10:45
もうすぐ稜線にでるあたり
こんなところにも花がいっぱい咲いています
2021年09月24日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 10:52
こんなところにも花がいっぱい咲いています
吹上ノコル
2021年09月24日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 11:00
吹上ノコル
朝日岳への登り。雪渓が見えましたが、登山道のところには雪はありませんでした。
2021年09月24日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 11:28
朝日岳への登り。雪渓が見えましたが、登山道のところには雪はありませんでした。
もうすぐ朝日岳という場所。白馬方面への分岐がありました。
2021年09月24日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 11:45
もうすぐ朝日岳という場所。白馬方面への分岐がありました。
朝日岳山頂。上は青空なのですが、下は全て雲に覆われていて展望全くなしでした。
2021年09月24日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 11:46
朝日岳山頂。上は青空なのですが、下は全て雲に覆われていて展望全くなしでした。
朝日小屋での下り。ガスの間から小屋が見えてきました。「明日これを登り返すのか・・・」と思うぐらい降りました。
2021年09月24日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 12:29
朝日小屋での下り。ガスの間から小屋が見えてきました。「明日これを登り返すのか・・・」と思うぐらい降りました。
水平道分岐
2021年09月24日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 12:43
水平道分岐
テント設営後、朝日岳山頂で出会った栂海新道から来られた方たちから、いろいろ話を聞かせていただいて、まったりしてからテント場の様子を写真にとりました。
2021年09月24日 16:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 16:59
テント設営後、朝日岳山頂で出会った栂海新道から来られた方たちから、いろいろ話を聞かせていただいて、まったりしてからテント場の様子を写真にとりました。
これが朝日小屋。晩御飯は豪華らしいです。5時ぐらいからテント場の人たちにもお寿司と混ぜご飯の販売がありました。
2021年09月24日 16:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/24 16:59
これが朝日小屋。晩御飯は豪華らしいです。5時ぐらいからテント場の人たちにもお寿司と混ぜご飯の販売がありました。
朝日小屋からちょっと西へいくと日本海が見渡せる場所がありました。夕日を眺めました。翌日4時過ぎに出ようと思うので、日没までは見ずに早めに就寝。
2021年09月24日 17:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/24 17:34
朝日小屋からちょっと西へいくと日本海が見渡せる場所がありました。夕日を眺めました。翌日4時過ぎに出ようと思うので、日没までは見ずに早めに就寝。
2日目。4時18分にテント場出発を出発しました。これは朝日岳手前から日本海方向。写真には写っていませんが日本海と街の明かりが見えました。
2021年09月25日 05:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 5:18
2日目。4時18分にテント場出発を出発しました。これは朝日岳手前から日本海方向。写真には写っていませんが日本海と街の明かりが見えました。
2回目の朝日岳山頂
2021年09月25日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 5:22
2回目の朝日岳山頂
もうすぐ日の出ですが、昼前には栂海山荘につかないといけないので、山頂でのご来光はあきらめて先に進みます。(朝日小屋でテント受付の時に、翌日の目的地を「白鳥小屋」と書いたところ、小屋の方から「昼前に栂海山荘について、まだ元気だったら、白鳥小屋を目指してもいいが、そうでないなら栂海山荘で泊まった方がいい」とアドバイスをいただいたので)
2021年09月25日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/25 5:22
もうすぐ日の出ですが、昼前には栂海山荘につかないといけないので、山頂でのご来光はあきらめて先に進みます。(朝日小屋でテント受付の時に、翌日の目的地を「白鳥小屋」と書いたところ、小屋の方から「昼前に栂海山荘について、まだ元気だったら、白鳥小屋を目指してもいいが、そうでないなら栂海山荘で泊まった方がいい」とアドバイスをいただいたので)
下る途中で日が昇るのが見えました。
2021年09月25日 05:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 5:45
下る途中で日が昇るのが見えました。
山の岩も赤く染まります。
2021年09月25日 05:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 5:45
山の岩も赤く染まります。
いよいよここから栂海新道
2021年09月25日 05:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 5:59
いよいよここから栂海新道
ちょっと行くと高原のような雰囲気。
2021年09月25日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 6:15
ちょっと行くと高原のような雰囲気。
池もあります。
2021年09月25日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 6:18
池もあります。
きついアップダウンもなく、歩いていてたのしいです。
2021年09月25日 06:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 6:27
きついアップダウンもなく、歩いていてたのしいです。
2021年09月25日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 6:40
日本海も見えます
2021年09月25日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 6:41
日本海も見えます
ちゃんと写っていませんが、このあたりではるか向こうの山の上に栂海山荘だと思われる赤い建物が見えました・・・遠い・・・あそこに昼までに行けるんだろうか・・・
2021年09月25日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/25 6:47
ちゃんと写っていませんが、このあたりではるか向こうの山の上に栂海山荘だと思われる赤い建物が見えました・・・遠い・・・あそこに昼までに行けるんだろうか・・・
この辺からペースアップしました。標高が少し下がったので空気が濃く動きやすくなりました。
2021年09月25日 07:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 7:12
この辺からペースアップしました。標高が少し下がったので空気が濃く動きやすくなりました。
本当にいいところで、ゆっくりしたいけどー。今日中に白鳥小屋まで行って日曜に早く家に帰って洗濯とかテント干しとかしたいので・・・
2021年09月25日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/25 8:09
本当にいいところで、ゆっくりしたいけどー。今日中に白鳥小屋まで行って日曜に早く家に帰って洗濯とかテント干しとかしたいので・・・
天空の散歩道・・・。しかしこのあたりからほとんどピークを巻かずに厳しいアップダウンが始まりました。
2021年09月25日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/25 8:37
天空の散歩道・・・。しかしこのあたりからほとんどピークを巻かずに厳しいアップダウンが始まりました。
サワガニ山。
2021年09月25日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 9:34
サワガニ山。
北又の水場。ここで水を汲まないと今日この後は確実な水場はありません。(黄蓮の水場、白鳥の水場は枯れることがあるそうです)往復10分です。
2021年09月25日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 10:17
北又の水場。ここで水を汲まないと今日この後は確実な水場はありません。(黄蓮の水場、白鳥の水場は枯れることがあるそうです)往復10分です。
犬ヶ岳の1個前のピーク。この辺りの山はアップダウンがなかなか激しいです。あと余裕がなくて写真には撮れませんでしたが、かなりの痩せ尾根がいくつもありました。
2021年09月25日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 10:42
犬ヶ岳の1個前のピーク。この辺りの山はアップダウンがなかなか激しいです。あと余裕がなくて写真には撮れませんでしたが、かなりの痩せ尾根がいくつもありました。
花を見て癒されたり・・・
2021年09月25日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 10:45
花を見て癒されたり・・・
やっと犬ヶ岳・・・
2021年09月25日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 11:03
やっと犬ヶ岳・・・
栂海山荘が見えました。
2021年09月25日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 11:03
栂海山荘が見えました。
屋根は赤いけど壁は緑色。なんとか昼までにはつけました。体力も少しのこっているので、白鳥山荘を目指すことにしました。
2021年09月25日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 11:19
屋根は赤いけど壁は緑色。なんとか昼までにはつけました。体力も少しのこっているので、白鳥山荘を目指すことにしました。
一番奥のピークの上に水色の白鳥山荘が見えます。遠い・・・。しかも昨日朝日小屋で栂海新道を通ってきた方からの情報によると、ここからのアップダウンがものすごいらしい・・・。とにかくコースタイムから大幅に遅れても暗くなる前につくことだけを目指して出発
2021年09月25日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 11:25
一番奥のピークの上に水色の白鳥山荘が見えます。遠い・・・。しかも昨日朝日小屋で栂海新道を通ってきた方からの情報によると、ここからのアップダウンがものすごいらしい・・・。とにかくコースタイムから大幅に遅れても暗くなる前につくことだけを目指して出発
一緒に白鳥山荘を目指していた方から、黄蓮ノ水場が意外と近いと聞き(往復5分ぐらい?足場は悪く、沢の水を汲む感じ)、500mLほど追加で汲みました。標高が下がり、天気もいいので意外と水を飲むのでここで補給できてよかったです。
2021年09月25日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 13:02
一緒に白鳥山荘を目指していた方から、黄蓮ノ水場が意外と近いと聞き(往復5分ぐらい?足場は悪く、沢の水を汲む感じ)、500mLほど追加で汲みました。標高が下がり、天気もいいので意外と水を飲むのでここで補給できてよかったです。
菊石山。ここまでもけっこうしんどい・・・。でも次の下駒ケ岳がほとんど垂直と聞いていたので、まだまでほっとできません。
2021年09月25日 13:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 13:17
菊石山。ここまでもけっこうしんどい・・・。でも次の下駒ケ岳がほとんど垂直と聞いていたので、まだまでほっとできません。
下駒ケ岳。はじめは単に急な登りでしたが、途中からは岩と木を掴んで垂直に昇る感じになり、恐ろしかったです。登りではまったく写真を撮る余裕がなかったです。ちょっと山頂で座り込んで休憩しました。
2021年09月25日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 14:09
下駒ケ岳。はじめは単に急な登りでしたが、途中からは岩と木を掴んで垂直に昇る感じになり、恐ろしかったです。登りではまったく写真を撮る余裕がなかったです。ちょっと山頂で座り込んで休憩しました。
下駒ケ岳を下る時に見えた白鳥山。山頂に白鳥小屋が見えますが、まだまだ遠くに見えます。地図をチェックするとまだ手前にはアップダウンが2回あり、最後は急登のようで不安になります。
2021年09月25日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/25 14:20
下駒ケ岳を下る時に見えた白鳥山。山頂に白鳥小屋が見えますが、まだまだ遠くに見えます。地図をチェックするとまだ手前にはアップダウンが2回あり、最後は急登のようで不安になります。
白鳥小屋。ここまで全く余裕なく写真もなし。最後の急登では後からきた人に抜かれ、一歩一歩休憩しながらはうようにして小屋に到着・・・
2021年09月25日 16:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 16:14
白鳥小屋。ここまで全く余裕なく写真もなし。最後の急登では後からきた人に抜かれ、一歩一歩休憩しながらはうようにして小屋に到着・・・
白鳥山ではテントも小屋もいっぱいでした。
2021年09月25日 16:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/25 16:17
白鳥山ではテントも小屋もいっぱいでした。
3日目。早く帰りたいのもあって3:50ぐらいから、雨の中坂田峠まで下ってきました。深夜だし、先行している人もいないので熊鈴をストックにつけて鳴らしまくりました。急なところも多いし、ぬかるみが多く、滑りやすかったり、足をとられそうになったり緊張しっぱなしでした。
2021年09月26日 05:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 5:38
3日目。早く帰りたいのもあって3:50ぐらいから、雨の中坂田峠まで下ってきました。深夜だし、先行している人もいないので熊鈴をストックにつけて鳴らしまくりました。急なところも多いし、ぬかるみが多く、滑りやすかったり、足をとられそうになったり緊張しっぱなしでした。
坂田峠からは緩やかな森林散歩のような道で、登り下りはあるものの昨日のような強烈な感じではありませんでした・・・
2021年09月26日 06:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 6:12
坂田峠からは緩やかな森林散歩のような道で、登り下りはあるものの昨日のような強烈な感じではありませんでした・・・
また道路と交差
2021年09月26日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 6:40
また道路と交差
二本松峠。雨が降っていたので、あまり写真が撮れず。
2021年09月26日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 6:52
二本松峠。雨が降っていたので、あまり写真が撮れず。
入道山
2021年09月26日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 7:04
入道山
いい雰囲気のところもあったはずなのに、ここまで写真なし・・・。親不知観光ホテルの下の駐車場右端の日本海への遊歩道入り口。80m下るのにザックを背負ったまま行ってしまった・・・
2021年09月26日 07:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 7:50
いい雰囲気のところもあったはずなのに、ここまで写真なし・・・。親不知観光ホテルの下の駐車場右端の日本海への遊歩道入り口。80m下るのにザックを背負ったまま行ってしまった・・・
ついに日本海へ!
2021年09月26日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/26 7:56
ついに日本海へ!
波が意外と強くて怖くてちょっとしか海にさわれませんでした。そしてザックを背負っての80mの登り返しが今日一番きつかったです。置いてくればよかった・・・この後親不知観光ホテルのお風呂に入って、ホテルのバスで親不知駅まで送ってもらいました。(送迎付き入浴1500円でした)
2021年09月26日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/26 8:04
波が意外と強くて怖くてちょっとしか海にさわれませんでした。そしてザックを背負っての80mの登り返しが今日一番きつかったです。置いてくればよかった・・・この後親不知観光ホテルのお風呂に入って、ホテルのバスで親不知駅まで送ってもらいました。(送迎付き入浴1500円でした)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウンインナー上下) 雨具 日よけ帽子 日傘 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル おはし スプーン ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ スマホバッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬(改元・正露丸) 日焼け止め 虫除け ロールペーパー ゴミ袋 保険証 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット エアマット シュラフ シュラフカバー

感想

ずっと前からあこがれていた栂海新道についに行きました。
いつも低山を長距離あるいていて、時々ボッカもしていたのですが、高い山でテント泊縦走をするには全然体力が足りなくて、しんどかったです。この季節だから水をあまり背負わなくてもよかったので助かりました。真夏だったら全然無理だったと思います・・・
来年からはもうちょっとテント泊縦走の練習をしようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

こんにちは、ジムで何回かお会いしました(私が一方的に存じてるだけですが)。
ビックリ!!
私も23日から3泊4日で白馬から親不知まで行きました!金曜日は朝日小屋、土曜日は白鳥小屋とヘタレなので小屋泊でしたが。。。
同じ場所に居たなんて!
土曜日のお天気めっちゃ最高で綺麗でしたね〜!
2021/9/27 16:22
すごいですね!ほんとびっくりです !!
白鳥小屋では着いてからすぐテントの中に入って出発するまで一歩も出なかったので、(死んでいました)全然気付きませんでした!!すごい偶然ー!そしてお会いできなくて残念〜

土曜はほんとに最高でしたね。あの景色を思い出すだけで、白いご飯が何杯も食べられそうです・・・
思い切って行って本当に良かったです
2021/9/27 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら