記録ID: 3567627
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
養老渓谷駅〜大久保駅〜大福山〜向山・共栄トンネル
2021年09月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7e5590c06e07468.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 550m
- 下り
- 561m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:01
距離 20.6km
登り 563m
下り 562m
8:07
8:08
25分
杉畑第一隧道
8:54
8:56
13分
ショートカット入口(旧道)
9:09
26分
林道出合
9:35
18分
林道大地蔵線
9:58
10:04
6分
大福山展望台
10:10
10:17
1分
白鳥神社
10:20
10:42
9分
白鳥神社
11:26
11:27
24分
梅ヶ瀬渓谷入口の分岐
11:51
16分
宝衛橋の手前Y字分岐
12:07
12:08
7分
白鳥橋
12:15
12:16
9分
観音橋
12:25
16分
中瀬遊歩道-通行止め地点
12:41
12:51
13分
向山共栄トンネルの往復
13:04
13:05
17分
白鳥橋
13:22
13:23
8分
宝衛橋
13:31
ジオグラフィカでログを取りました
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜朝7:05 誰も居ませんでした。 駐車料金は駅員さんに払います。朝早くて駅員さんがいない場合、戻ってきたときにワイパーに紙が挟まっているので、それを駅員室へ持って行って清算します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9割くらい舗装路です ・養老渓谷駅〜上総大久保駅 折津神社の橋までは県道沿いに歩きましたが、歩道は一部しかなく路肩も狭くお勧めできません。養老渓谷駅から養老川を渡って森と梢の道(養老川自然歩道・房総ふれあいの道)へ行った方が良かったです。折津神社からは素掘りのトンネルが点在する静かなコースで良かったです。上総大久保駅は無人駅でホームにも立ち入ることが出来ました。気まぐれで寄りましたが雰囲気抜群でした。 ・林道ショートカット〜大福山 まず入口が藪で覆われていてわかりづらかったです。直線の道筋が緩く曲がるところです。グーグルマップのストリートビューにちょうど撮影されてます。冬季はすぐにわかると思います。中に入るとルートは基本的に窪地を辿っていきます。このため湿り気味で滑りやすかったです。時間にして15分程度でしたが、荒れ気味だったのと、ヒルへの精神的重圧から疲労しました。林道へ出てからは全く問題はありませんでした。静かな林道で人も車も全く通りませんでした。猿が2,3頭居ましたが、敵対的ではありませんでした。 ・大福山〜白鳥橋〜中瀬遊歩道〜養老渓谷駅 舗装路です。川筋へ降りるまでは何カ所か見通しの悪いカーブがあるので車に要注意です。中瀬遊歩道は弘文洞跡の手前キャンプ場辺りで通行止めでした。向山・共栄トンネル(二層式トンネル)へ抜けられませんので要注意です。また、帰路は白鳥橋を経由せず県道81号沿いに行こうかと悩みましたが(地図では短く見える)、歩道の有無がわからなかったのと、歩道があっても荒れてそう(草ボーボー)だったので、往路で歩いた白鳥橋経由で戻りました。交通量も多いので県道沿いは危険な気がします。 ※トイレは養老渓谷駅、上総大久保駅にとても新しい綺麗なトイレがありました。大福山にもありましたが微妙でした。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの山歩きです。と言っても今回のコースは9割くらい舗装路でした。ブランクがあったため足慣らしとしてはいいコースだったと思います。唯一の土の道として、林道をショートカットするため歩かれているコースを選びました。ただし9月のこの時期「まだまだヒルが多い」と地元の人に教えられて、かなり動揺しました。ゆったり歩くならもっと寒くなってからが良さそうです。
ショートカットコースは荒れ気味で湿り気もあり、まさにヒルが居てもおかしくない環境でしたが、足早に過ぎた(必死だった)こともあり運良くヒル被害はありませんでした。当初はせっかくなので梅ヶ瀬渓谷にも足を延ばしたいと考えてましたが、大福山から梅ヶ瀬渓谷への道は崩落のため通行禁止でした。
今回は山だけでなく、小湊鉄道や養老川そして素掘りのトンネルと、観光要素も詰まっていて充実した山行でした。モミジが多く植わっていたので、これから紅葉シーズンを迎えると、さぞ綺麗ではないかと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する