記録ID: 3568764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳(雨で撤退で爺ヶ岳ピークハント)
2021年09月25日(土) ~
2021年09月26日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 29:15
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:03
距離 8.7km
登り 1,510m
下り 353m
2日目
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:42
距離 8.7km
登り 429m
下り 1,584m
1日目にテント設営後に鹿島槍往復の計画だったが到着が少し遅れたこと、ちょっと疲れたことで2日目4時発に計画変更したが3時過ぎから6時まで雷雨だったため撤退しました。(テント場は電波状況がよくネットで雨雲レーダーで確認することができました。)
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.kasimayari.jp/2017%20ougisawa%20park%20annai.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは柏原新道入口(入山時は登山指導所にヤマレコの計画書を提出) |
その他周辺情報 | 大町温泉郷の薬師の湯(JAF会員は50円引きの650円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
|
感想
天気予報もなかなか定まらなかったので2泊3日の五竜までの縦走は木曜日時点で1泊2日の鹿島槍ピストンに計画見直しました。
何れにしても真ん中の日曜の予報が良くなかったので行きに降られるか帰りに降られるかの判断でした。まぁ直前まで色々気を揉みましたが1日目の天気は上々で柏原新道から見上げる稜線は青空をバックにくっきり見え、黄金色に色づいた山肌はとても美しかったです。
少し雲がかかってきた爺ヶ岳の巻道では行きも帰りも雷鳥に出会え、しばし疲れも忘れられることも。
2日とも晴れは初めから望んでいませんでしたが雨の日のテント泊も終わってみれば十分楽しく、また良い経験もできました。
次回は五竜までの縦走企画を実現できるようにしっかり準備・計画しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
25-26日、キレット小屋泊の人の記録見ました。結果的に雨はギリギリだったみたい。なんと同ルートで6歳児がいたとのこと。しかも身軽にスイスイ。
行くなら1日目てアタックして暗くなっちゃうけど行けばいけたかな?
実際、7時過ぎに戻ってきた人もいましたしね。
帰りは冷乗越から下山してタクシーで扇沢まで戻ろうかと思いましたが雨が本降りになる予想と爺が岳も登ってなかったので計画通りのピストンにしました。
まぁ、楽しくいけたのでよかったかなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する