記録ID: 357100
全員に公開
ハイキング
奥秩父
チャナメツムタケが出た奥秩父の菌界の探索
2013年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 127m
- 下り
- 171m
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道に車をおいて、標高1100〜1300mの尾根に上がります。 道はありません。 資源涵養のため、ルートは大まかな地域を示しています。 |
写真
前回のきのこ撮影から導入した、LEDの補助照明。単三4本で、30個ほどのLEDが点灯し、照度も弱く調整できます。色温度が自然光に近く設定されているので、より自然な感じに写せます。
撮影機器:
感想
カレンダーだけは秋まっただなかの頃合い、チャナメツムタケの時期なので、奥秩父の森を訪ねました。
街は30度にたっする暑さでも、標高1300mの森は、朝晩は冷え出します。森に入ると、蚊はすっかり、消えていました。
さすがに、もうやぶ蚊がいません。
それに、樹木の葉は明るい空の光りを通し、地面に落ちた葉も光を反射して、森が明るい。
チャナメツムタケがいっせいに生え出して、盛りをやや過ぎようとしていました。
ムキタケも、もう少しで盛期というところ。
2本の支尾根を登り下りして、チャナメがいっぱい生え出す倒木の脇で、新しい倒木に腰かけて、昼食をとりました。
夏ごろにくらべ、森は明るい。地面も草が消えて、歩きやすい。秋の山はいいですね。
来月に手術が決まったので、このあと、あと1回くらい、森を歩いたら、あとは、回復まで3カ月はかかる、病との最初のたたかいに入ります。
家に帰って、きのこと日本酒だけで炊いた、きのこ煮をいただきました。
秋本番を今年も伝えてくれた、奥秩父の森に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんなに沢山!
チャナメツムタケ、まだ数本しか一度に出ているのを見たことがありません。
自宅から歩いて5分の所にも出るんですが、せいぜい2本程度です。
今年は、一斉に出て一斉に終わる傾向があるような気がします。
昨年は(岩手では)割とだらだらと出ていたんですが。
年によって違うので、毎年気が抜けませんね
mitugasiwaさん、チャナメツムタケは、倒木にあちこち固まって出ることがありますね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=231096&pid=1729676d63e065208b120acc129337fe
同じく寄り添うようにたくさん出るのは、朽ちた木の破片や枝が堆積した場所です。だから、倒木や太い落ち枝のあたりなど、10本以上も伸び出していることがあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=142563&pid=3f8d3d8212ae4c7e9930e97ca9af8b60
関東南部は、ナメコがほとんど見られませんが、その分、チャナメが秋後半の楽しみになっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する