ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3571225
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棚ノ入山&二十六夜山(中央線の駅から)

2021年09月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
22.0km
登り
1,942m
下り
1,918m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:37
合計
7:43
7:04
33
7:37
7:40
60
8:40
8:42
33
9:15
9:15
61
10:16
10:21
3
10:24
10:24
12
10:36
10:36
47
11:23
11:33
8
11:41
11:41
51
12:32
12:32
9
12:41
12:41
10
12:51
12:51
19
13:10
13:15
7
13:22
13:22
4
13:26
13:27
21
13:48
13:48
1
13:49
14:00
13
14:13
14:13
18
14:31
14:31
16
14:47
14:47
0
14:47
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:梁川駅
帰路:鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
すべて「山と高原地図」の実線コースなのだが、ルートミスを誘発する箇所がいくつかあった。
山と高原地図だけで歩こうとするのはかなり危険。

特に、サンショ平(棚ノ入)から912峰の間は、道型が錯綜する区間や間違った尾根に誘われる個所などがあり、難度が高いと思った。

ヤマレコマップを活用すると早期の段階で警告してくれるのでありがたい。
中央線の梁川駅、はじめて降りた。
今日はここから前道志を越えて二十六夜山、棚入山まで歩く。
まずは寺子峠越えから。
2021年09月27日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/27 7:04
中央線の梁川駅、はじめて降りた。
今日はここから前道志を越えて二十六夜山、棚入山まで歩く。
まずは寺子峠越えから。
小松大明神宮で山行の安全を祈願。
2021年09月27日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 7:16
小松大明神宮で山行の安全を祈願。
駅から30分ほどで、寺下峠への登山口。
いきなり藪っぽくてへこむが、入り口だけだった。
2021年09月27日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 7:37
駅から30分ほどで、寺下峠への登山口。
いきなり藪っぽくてへこむが、入り口だけだった。
薄暗い植林帯を登りこむ。
過日の降雨の影響か、湿っぽい。
2021年09月27日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 7:59
薄暗い植林帯を登りこむ。
過日の降雨の影響か、湿っぽい。
苔々の岩々。
とにかく薄暗いのでうまく撮れない。
2021年09月27日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 8:05
苔々の岩々。
とにかく薄暗いのでうまく撮れない。
トラバース部分は要注意。
下りのときはロープを利用した方がよいかも…
2021年09月27日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 8:08
トラバース部分は要注意。
下りのときはロープを利用した方がよいかも…
このトラバースも慎重に歩いた。
登りだから良かったけど、このコースを下りで使うのやだな…
2021年09月27日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/27 8:14
このトラバースも慎重に歩いた。
登りだから良かったけど、このコースを下りで使うのやだな…
この倒木はやや上から攻める。
2021年09月27日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 8:36
この倒木はやや上から攻める。
ようやく寺下峠。
すぐ下界に下る。
2021年09月27日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 8:40
ようやく寺下峠。
すぐ下界に下る。
尾崎集落に下りてきた。
次の山へ向かう。
2021年09月27日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 9:15
尾崎集落に下りてきた。
次の山へ向かう。
二十六夜山の登山口。
2021年09月27日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 9:26
二十六夜山の登山口。
さっきと似た感じの路だなあ…
2021年09月27日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 9:36
さっきと似た感じの路だなあ…
植林を抜けて自然林の尾根に乗ると幸せ…
2021年09月27日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 9:53
植林を抜けて自然林の尾根に乗ると幸せ…
山頂のすぐ下に二十六夜塔。
2021年09月27日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/27 10:12
山頂のすぐ下に二十六夜塔。
二十六夜山にトウチャコ。
360度木に覆われていて、眺望なし。
棚ノ入山へ向かう。
2021年09月27日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 10:16
二十六夜山にトウチャコ。
360度木に覆われていて、眺望なし。
棚ノ入山へ向かう。
この地点はピークに登らず左側を巻く。
三日月峠や棚入ノ山を示す道標はない。
ヤマレコマップで確認した。
2021年09月27日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 10:32
この地点はピークに登らず左側を巻く。
三日月峠や棚入ノ山を示す道標はない。
ヤマレコマップで確認した。
三日月峠。
二十六夜の対ということか?
2021年09月27日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 10:36
三日月峠。
二十六夜の対ということか?
棚ノ入山を撮っていたらヤマレコアプリがルートミス教えてくれた。
2021年09月27日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 10:44
棚ノ入山を撮っていたらヤマレコアプリがルートミス教えてくれた。
分岐に戻った。
小ピークを左に巻く道が立派すぎて引っ張られた。
そのまま直進するのが正解。
2021年09月27日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 10:48
分岐に戻った。
小ピークを左に巻く道が立派すぎて引っ張られた。
そのまま直進するのが正解。
左に巻く道に通せん棒をしておいた。
2021年09月27日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 10:49
左に巻く道に通せん棒をしておいた。
崩落地を通過。
ロープ沿いの松の幼木がわずらわしかった。
水をたっぷり含んでるので、びしょびしょになるし…
2021年09月27日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 11:06
崩落地を通過。
ロープ沿いの松の幼木がわずらわしかった。
水をたっぷり含んでるので、びしょびしょになるし…
棚入ノ山にトウチャコ。
折り返し地点。
2021年09月27日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/27 11:24
棚入ノ山にトウチャコ。
折り返し地点。
余裕があれば赤鞍ヶ岳(朝日山)ピストンも考えていたが、道志方面はガスガス。
帰路は高畑山への登り返しもあるし、やめた。
2021年09月27日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 11:27
余裕があれば赤鞍ヶ岳(朝日山)ピストンも考えていたが、道志方面はガスガス。
帰路は高畑山への登り返しもあるし、やめた。
棚ノ入。
サンショ平ともいうようだ。
少し先が赤鞍ヶ岳への分岐。
2021年09月27日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/27 11:41
棚ノ入。
サンショ平ともいうようだ。
少し先が赤鞍ヶ岳への分岐。
なんかの石。
ワイヤーが括り付けられているのは落石防止のためか?
2021年09月27日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 11:47
なんかの石。
ワイヤーが括り付けられているのは落石防止のためか?
密ですな。
2021年09月27日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 11:57
密ですな。
倒木迂回のためか、道型が錯綜している。
ピンクテープを意識しながら歩きやすいところを歩く。
ピンクテープは必ずしも歩きやすいところにはない。
2021年09月27日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 11:58
倒木迂回のためか、道型が錯綜している。
ピンクテープを意識しながら歩きやすいところを歩く。
ピンクテープは必ずしも歩きやすいところにはない。
再びルートミス。
立派な尾根を下りかけてヤマレコの警告音に助けられた。
ここに道標か、目立つ目印が欲しいな…
2021年09月27日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:08
再びルートミス。
立派な尾根を下りかけてヤマレコの警告音に助けられた。
ここに道標か、目立つ目印が欲しいな…
正解の尾根。
ここからだと尾根に見えん。
目印はこのピンクテープだけ。
2021年09月27日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:09
正解の尾根。
ここからだと尾根に見えん。
目印はこのピンクテープだけ。
912。
この辺から尾根がはっきりして、道もわかりやすくなる。
2021年09月27日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:15
912。
この辺から尾根がはっきりして、道もわかりやすくなる。
伐採地だか崩落地だか眺望のいい場所に来た。
いちばん右がこれから向かう高畑山。
左の山塊の一番高いのが九鬼山。
2021年09月27日 12:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/27 12:23
伐採地だか崩落地だか眺望のいい場所に来た。
いちばん右がこれから向かう高畑山。
左の山塊の一番高いのが九鬼山。
ものすごい久しぶりの道標。
サンショ平から912まではわかりにくい箇所が数か所あった。
実線コースにしては難度が高いと思う。
ヤマレコマップは必須ですな。
2021年09月27日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/27 12:32
ものすごい久しぶりの道標。
サンショ平から912まではわかりにくい箇所が数か所あった。
実線コースにしては難度が高いと思う。
ヤマレコマップは必須ですな。
927峰。
2021年09月27日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:38
927峰。

群生していた。
2021年09月27日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 12:40

群生していた。
雛鶴峠。
2021年09月27日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:51
雛鶴峠。
鉄塔を通過。
2021年09月27日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 12:56
鉄塔を通過。
高岩。
山と高原地図ではイヤゲ峠となっている。
2021年09月27日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 13:10
高岩。
山と高原地図ではイヤゲ峠となっている。
大ダビ山。
2021年09月27日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 13:22
大ダビ山。
大ダビ山から楢峠までの下りはかなりの急坂だった。
要注意箇所です。
足を滑らせ一番手前の岩の上に背中から倒れたが、ザックのおかげで助かった。
2021年09月27日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 13:26
大ダビ山から楢峠までの下りはかなりの急坂だった。
要注意箇所です。
足を滑らせ一番手前の岩の上に背中から倒れたが、ザックのおかげで助かった。
高畑山へ今日最後の登り。
傾斜が急だが、気持ちいい尾根。
道型がほとんどないので、尾根直登で歩きやすいところを歩く。
2021年09月27日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 13:42
高畑山へ今日最後の登り。
傾斜が急だが、気持ちいい尾根。
道型がほとんどないので、尾根直登で歩きやすいところを歩く。
おおっ!
2021年09月27日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/27 13:49
おおっ!
高畑山にトウチャコ!
結局だれにも会わなかったな…
2021年09月27日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
9/27 13:49
高畑山にトウチャコ!
結局だれにも会わなかったな…
高畑山からの下り道は、今日歩いたコースでいちばん歩きやすかった。
2021年09月27日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 14:03
高畑山からの下り道は、今日歩いたコースでいちばん歩きやすかった。
穴路峠への分岐。
ここからは沢沿いに歩く。
2021年09月27日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/27 14:31
穴路峠への分岐。
ここからは沢沿いに歩く。
小篠貯水池まで下りてきた。
貯水池の水を干し上げて工事をしていた。
2021年09月27日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/27 14:48
小篠貯水池まで下りてきた。
貯水池の水を干し上げて工事をしていた。
ゲートが現れる。
鉄柱左側の斜めになった部分が歩行者用の扉。
「出口」表記がなければ気づかなかったかも…
2021年09月27日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/27 14:50
ゲートが現れる。
鉄柱左側の斜めになった部分が歩行者用の扉。
「出口」表記がなければ気づかなかったかも…
下山したら天気がいいのはよくあること。
扇山もいいね…
2021年09月27日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/27 14:52
下山したら天気がいいのはよくあること。
扇山もいいね…
30年ぶりくらいの鳥沢駅。
味のある駅舎だったのにな…
お疲れ様でした。
2021年09月27日 15:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/27 15:20
30年ぶりくらいの鳥沢駅。
味のある駅舎だったのにな…
お疲れ様でした。

感想

2年前に前道志を、4か月前に道志を縦走したが、両者の間にある棚ノ入山には行けていなかった。

棚ノ入山とお隣りの二十六夜山を歩くだけでは物足りないなあ…とヤマプラでカキカキやっていたら、中央線の駅を起点・終点にそこそこ歩きでのあるコースが作れた。
バスに乗らなくていいのがありがたい。

晩秋か冬に歩こうと思っていたコースだが、今日はそれほど暑くならないだろうと思い、歩いてみた。

案の定、誰にも会わなかったが、静かな山歩きができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
二十六夜山(秋山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら