ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357224
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平〜黒谷地

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:10
距離
5.0km
登り
103m
下り
212m

コースタイム

10:30八幡平山頂駐車場-10:55八幡平山頂-11:35源太森11:50
-12:25黒谷地-12:40黒谷地登山口(バス停)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
八幡平山頂駐車場(上は有料410円、アスピーテ側に少し下りたところは無料)は広くて多数駐められるが、紅葉時期は大混雑で、入り口付近は渋滞が発生する。
この日は大型バス用に臨時で駐めさせてもらえた。

黒谷地から山頂までは路線バスを利用。
写真54を参照。
コース状況/
危険箇所等
源太森〜黒谷地間は、ぬかるみ等あり滑りやすい。
だいぶ掘れている場所もある。
狭いが、茶臼から結構団体で登ってくる。

山頂レストハウスの源太カレーおすすめです。
藤七温泉、人気です。
八幡平に着くまでには、数々の誘惑があります。
盛岡南で降りて、まずは岩山公園へ。
2013年10月15日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/15 20:20
八幡平に着くまでには、数々の誘惑があります。
盛岡南で降りて、まずは岩山公園へ。
だって、彼が呼んでいたんだもの♪
盛岡で人を案内するなら、絶対ココです!
何で宮城県人が盛岡を案内するかは、まぁ、いいのです。
2013年10月15日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
10/15 20:20
だって、彼が呼んでいたんだもの♪
盛岡で人を案内するなら、絶対ココです!
何で宮城県人が盛岡を案内するかは、まぁ、いいのです。
焼走り熔岩流からも、くっきり♪
2013年10月15日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:20
焼走り熔岩流からも、くっきり♪
紅葉は、山麓に下りています。
2013年10月15日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/15 20:21
紅葉は、山麓に下りています。
ドライブが気持ちいい。
涼風の滝付近。
2013年10月15日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 20:21
ドライブが気持ちいい。
涼風の滝付近。
熊谷地と岩手山。
2013年10月15日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/15 20:21
熊谷地と岩手山。
熊谷地。いるのかな。
2013年10月15日 20:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/15 20:22
熊谷地。いるのかな。
大好きなポイント、太古の息吹付近から岩手山。
薄い雲海がイイ感じ♪
2013年10月15日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
10/15 20:22
大好きなポイント、太古の息吹付近から岩手山。
薄い雲海がイイ感じ♪
ようやく八幡平に着きました。
あれは…もしや!!
2013年10月15日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 20:22
ようやく八幡平に着きました。
あれは…もしや!!
鳥海のだんな!!
頂に雪が。カッコイイですね♪
2013年10月15日 20:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
18
10/15 20:23
鳥海のだんな!!
頂に雪が。カッコイイですね♪
遠くのお山なのに、存在感がありました。
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:23
遠くのお山なのに、存在感がありました。
ようやく歩き始めます。
観光客、いっぱいです。
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 20:23
ようやく歩き始めます。
観光客、いっぱいです。
鏡沼。
紅葉は、終わり?
この辺は、ナナカマドの赤がちらほらあったはず。
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 20:23
鏡沼。
紅葉は、終わり?
この辺は、ナナカマドの赤がちらほらあったはず。
岩手山が見え始めて興奮する場所です。
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 20:23
岩手山が見え始めて興奮する場所です。
めがね沼上部の岸が赤くなっていたのは、チングルマだということが、望遠した結果判明しました。
こんなに咲くんだ!
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 20:23
めがね沼上部の岸が赤くなっていたのは、チングルマだということが、望遠した結果判明しました。
こんなに咲くんだ!
めがね上部から。
畚岳の向こうに、秋駒、烏帽子岳が見えます。
右奥のは、月山かなぁ…。
いろいろ見えるんですね。
2013年10月15日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/15 20:23
めがね上部から。
畚岳の向こうに、秋駒、烏帽子岳が見えます。
右奥のは、月山かなぁ…。
いろいろ見えるんですね。
山頂。
まぁ、ここで撮るしかないでしょうね。
2013年10月15日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:24
山頂。
まぁ、ここで撮るしかないでしょうね。
キラキラ輝くガマ沼と岩手山。
奥に、早池峰。
2013年10月15日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/15 20:24
キラキラ輝くガマ沼と岩手山。
奥に、早池峰。
八幡沼。やっぱり定番構図で。
2013年10月15日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/15 20:21
八幡沼。やっぱり定番構図で。
八幡沼と岩手山。
ちゃっかり写る、早池峰。
2013年10月15日 20:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/15 20:42
八幡沼と岩手山。
ちゃっかり写る、早池峰。
草紅葉の湿原には、コバイケイソウが咲き誇っていたなぁ。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 20:43
草紅葉の湿原には、コバイケイソウが咲き誇っていたなぁ。
日陰に、雪や氷が溶け残っていました。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 20:43
日陰に、雪や氷が溶け残っていました。
ヒナザクラが咲き乱れた湿原。
奥には八甲田。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:43
ヒナザクラが咲き乱れた湿原。
奥には八甲田。
草紅葉がキレイな草原となるはずが、今年はコバイケイソウのなれの果てのおかげで、ちょっと様相が違います。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 20:43
草紅葉がキレイな草原となるはずが、今年はコバイケイソウのなれの果てのおかげで、ちょっと様相が違います。
気持ちよく、ランランラララン…♪とはいかないのよ。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 20:43
気持ちよく、ランランラララン…♪とはいかないのよ。
でもね、つい、歌い出したくなるんです。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:43
でもね、つい、歌い出したくなるんです。
八幡平は、草原というより、池塘が見所。
2013年10月15日 20:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 20:43
八幡平は、草原というより、池塘が見所。
蒼い空を素直に映す、小さな窓。
2013年10月15日 20:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 20:44
蒼い空を素直に映す、小さな窓。
蒼き衣のナウシカは、地塘群のことなのです。
2013年10月15日 20:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 20:44
蒼き衣のナウシカは、地塘群のことなのです。
金色の野は、ちょっと見頃を過ぎたけれど。
2013年10月15日 20:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/15 20:44
金色の野は、ちょっと見頃を過ぎたけれど。
でも、優しい風にそよいで、蒼を包み込みます。
2013年10月15日 20:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 20:44
でも、優しい風にそよいで、蒼を包み込みます。
まさに、ナウシカブルーなのです(勝手に命名)。
2013年10月15日 20:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/15 20:45
まさに、ナウシカブルーなのです(勝手に命名)。
人が多すぎて、ナウシカごっこはできません〜!!
2013年10月15日 20:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 20:45
人が多すぎて、ナウシカごっこはできません〜!!
日陰の霜。
2013年10月15日 20:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 20:45
日陰の霜。
源太森、1年振りに登りました。
2013年10月15日 21:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/15 21:32
源太森、1年振りに登りました。
こんなに視界が良いときは初めて。
2013年10月15日 21:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 21:35
こんなに視界が良いときは初めて。
大展望が楽しめます。
2013年10月15日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:31
大展望が楽しめます。
岩手山に早池峰のだんなはもちろん。
2013年10月15日 21:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/15 21:35
岩手山に早池峰のだんなはもちろん。
岩木山に
2013年10月15日 20:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/15 20:46
岩木山に
八甲田
2013年10月15日 21:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/15 21:32
八甲田
雲が多くなってきた鳥海のだんなに
2013年10月15日 21:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/15 21:32
雲が多くなってきた鳥海のだんなに
月山ですよねぇ。
2013年10月15日 21:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/15 21:33
月山ですよねぇ。
眼下の紅葉は終わりのようですが、絶景です。
2013年10月15日 21:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:31
眼下の紅葉は終わりのようですが、絶景です。
本レコ唯一の花。ドライフラワー状態ですが、ヤマハハコ。
通りがかったおばさまに、名前を聞かれたので教えたんです。
だからなんとなく、撮らなきゃ…と思いまして。
2013年10月15日 21:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 21:33
本レコ唯一の花。ドライフラワー状態ですが、ヤマハハコ。
通りがかったおばさまに、名前を聞かれたので教えたんです。
だからなんとなく、撮らなきゃ…と思いまして。
黒谷地へ向かう途中も、また絶景です。
青森方面丸見え。
2013年10月15日 21:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 21:33
黒谷地へ向かう途中も、また絶景です。
青森方面丸見え。
トンガリ付近が色付いているように見えました。
安比岳なのかしら。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 21:34
トンガリ付近が色付いているように見えました。
安比岳なのかしら。
ここの階段は、下りやすいです。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/15 21:34
ここの階段は、下りやすいです。
木道にも、氷が。寒いんですね。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:34
木道にも、氷が。寒いんですね。
黒谷地湿原。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/15 21:34
黒谷地湿原。
バス停へ向かいます。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 21:34
バス停へ向かいます。
熊の泉。
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:34
熊の泉。
黒谷地登山口。
か、看板が…!!去年もゆがんでいたけれど、さらにひどくなったんでないかい?
2013年10月15日 21:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 21:34
黒谷地登山口。
か、看板が…!!去年もゆがんでいたけれど、さらにひどくなったんでないかい?
バス、まだ来ないかな〜。
2013年10月15日 21:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:45
バス、まだ来ないかな〜。
黒谷地発のバス時刻表です。
ご参考に…。
2013年10月15日 21:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:43
黒谷地発のバス時刻表です。
ご参考に…。
5分経っても来ないから、遊び始めた。
2013年10月15日 21:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/15 21:45
5分経っても来ないから、遊び始めた。
藤七温泉と岩手山。
2013年10月15日 21:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/15 21:45
藤七温泉と岩手山。
藤七温泉の温泉採るところ?
2013年10月15日 21:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/15 21:44
藤七温泉の温泉採るところ?
午後の太古の息吹付近。
姫神山がよく見えるようになりました。
2013年10月15日 21:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/15 21:44
午後の太古の息吹付近。
姫神山がよく見えるようになりました。
良い一日でした♪
2013年10月15日 21:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
14
10/15 21:44
良い一日でした♪
道の駅にしねで、ほうれん草カレー800円

ココナッツミルクの味わいが結構強い、辛めのカレーです。
ほうれん草ラーメンよりはネタになります(笑)
2013年10月15日 21:36撮影 by  SH011, KDDI-SH
8
10/15 21:36
道の駅にしねで、ほうれん草カレー800円

ココナッツミルクの味わいが結構強い、辛めのカレーです。
ほうれん草ラーメンよりはネタになります(笑)

感想

風邪引いて、寝過ぎて体が痛い。
3連休最終日、そろそろいいだろう。
声はまだハスキーボイスだけれど。
たまにゲホゲホするけれど。

だって、朝4時半に目が覚めたんですもの。
今日は快晴予報。
岩手山は初冠雪情報。
こりゃ、行くっきゃ無い!!

あまり体力を使わずに済むところ、そして、秋のさわやかな空気を楽しめて、快晴を生かせるところ。
八幡平しかありません!!
しかも、岩手山をたっぷり拝めるのです。

5時に家を出たのに、あちこち寄り道したせいで、八幡平山頂駐車場に辿り着いたときには、もう10時を回っていました。
当然のごとく、山頂付近は大混雑。プチ渋滞も発生していました。
山頂駐車場は満車で、大型バス駐車場に回されました。
すぐ駐められたからいいんですが。

3連休最終日、しかも一番の好天、紅葉の見頃とくれば、混雑もしかたありません。
覚悟の上での八幡平です。

小さいザックに、レンズと三脚、水筒とおやつを詰め込んで、お気に入りの場所を回りました。

駐車場から、鏡沼を経由して山頂に至るのが定番なんですが、通常山頂まで1時間近く掛かります。
花の誘惑があるからなんですが…。
この日は30分かかりませんでした。
寝過ぎて体力が有り余っていたのでしょうか(笑)
そういえばこの日は、いつもより多く人を抜かしたなぁ…。

凌雲荘からの池塘風景に癒やされ、足止めをくいながら、源太森へ。
絶景を堪能しました。
こんなにたくさん、いろいろな山を眺められるなんて…。

なんとなく、これで戻るのが物足りなくて、黒谷地まで歩くことにしました。
黒谷地までなら、下りるだけなので、そんなにつらくならないでしょうということで。
問題は、バスの時刻をチェックしていなかったこと。
山頂発の時刻は、レストハウスに書いてあるんですが、路線全体の時刻表はなかったんですねぇ。
とりあえず、行ってみて、待ち時間がありすぎるようなら、戻るか、茶臼まで行くか。

実際バス停に着いてみると、25分ほど待てば来るという、ラッキーな時刻でした。
ちょっと風が冷たかったので、コーヒータイムをしながら待ちました。
混雑期なので、バスは10分ほど遅れて到着。
山頂付近でもしばらく渋滞してから着きました。

風邪のせいか、あんまりお腹が空いていなかったんだけど、源太カレーなら食べられる!と思って食堂に行ったのですが、あまりの混雑振りに、遠慮して帰ってきました。
行きと同じ、樹海ラインを通り(アスピーテに行くまでが大混雑なので)、道の駅にしねで、源太カレーの代わりにほうれん草カレーを食べて帰りました。

岩手山のうっすら雪も確認できたし、草原のさわやかな秋も楽しめたし、素晴らしいお天気で、とっても気持ちの良い一日だったのでした。

でも、帰って熱を測ったら…37.7度…。ちょいと上がりましたかねぇ…。
岩手山見たから、熱も上がったのでしょう。ちゃんちゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

こんばんは
Springさん

完治とはいかない様ですが、
この天気じゃ、じっとして居られないですね〜
完全に岩手山が呼んでますもん!!

ほうれん草カレー
体に良い物なのか?悪い物なのか?
緑色が強調すぎて笑えます
2013/10/16 0:14
岩手山三昧。
岩手産→山(訂正)を見に行かれたとの事でしたが、まさか岩山からも岩手山を愛でたとは、流石です

八幡平は人が多いのは難点ですが、四季それぞれの魅力があって、多少体調が悪くても安心して行けますから究極の「こまったときの○○○」かも知れませんね

風邪、こじらすと厄介ですから、お体をお大事に
2013/10/16 0:46
好天絶景!
これを見せられたら熱も上がりますよ
くれぐれも、オーバーヒートには注意を

やっぱり岩手山は八幡平と組むと映えますね。

ほうれん草カレー
今度帰省したらお目にかかって来ます
2013/10/16 15:14
home1700さんへ
コメントありがとうございます!
ほんと、寝込んでいるなんてあり得ないお天気でしたよ
できれば、岩手山の方へ行きたかったんですけどねぇ

道の駅にしねの近くをお通りの際には、ぜひぜひ話の種にほうれん草カレーを!
ポパイですから、体に良いでしょう!!
グリーンカレーよりも鮮やかな緑ですよ
2013/10/16 16:55
MSFANさんへ
岩山からの眺めは、岩手山撮影のポイントとしては押さえなくちゃ!!
夕方、秋駒方面に日が沈み、盛岡の街がキラキラしている風景も好きです。
あ、今思い出しました。
この日の帰り、本当は天峰山による予定だったのに…

八幡平は、車で1600m近くまで行けるのですから、とても良い場所ですね。
特に、(あまりしませんが)星空撮影をするなら、八幡平か浄土平か、イワカガミ平か、です。

風邪、咳の方は治まってきたような気もしますが、まだ微熱が…。岩手山の余韻ですかね
2013/10/16 17:02
waiwai5963さんへ
ですよね〜。
発熱しちゃいますね

八幡平は、見所が多くて良いところですよね!
100名山として、山頂にパパッといって、これだけかと言っている人を見ると、残念だなぁと思います。
歩こうと思えばいろいろ歩けるし、撮り甲斐もあるところなんですけどね

西根はほうれん草に力を入れていますよね。
ほうれん草ラーメンもそうですが、焼走りの湯では、ラーメンにほうれん草豆腐が小鉢で付きますよ。
2013/10/16 17:08
寝ていられない気持ち
よーくわかります

こちらは大分回復(日常生活に支障がない程度)しましたけど まだ歩きまわるところまでは行きません

皆さんのレコを見て指をくわえるのみです
2013/10/17 5:46
湿原の秋
きれいだね。でもちょっと淋しい。
熊谷地を見下ろすちょうど背中のあたりだっけ、ダケカンバの林があるけど、そこは今回は撮らなかったの?八幡平では結構好きなスポットです
37.7度だと、私は仕事を休みます、軟弱だから
2013/10/17 20:20
yonejiyさんへ
ゆっくり治してくださいな〜!!
私も、普通に仕事はできるけど、まだ微熱が続いています。
病院行くか市販薬で抑えるか…結局市販薬でごまかし長引くのです

この3連休はレコが多くて大変ですね
2013/10/17 20:45
kiyoshiさんへ
>熊谷地を見下ろすちょうど背中のあたりだっけ、ダケカンバの林があるけど、

後ろの斜面ってことですか?
5番の写真はその辺りだと思います。
涼風の滝の向かって右の方ですよね。
写真は、そのポイントに行く手前の道路から滝ごと見上げたアングルですが。
なかなか良い雰囲気のダケカンバですよね。

私は38℃になったら休むかなぁ…。
でも今は、絶対休めないのです。
私の代わりはいないので
日曜日までは、頑張るしかありません。
2013/10/17 20:49
おつかれ様でした!!
 私ももっとた堪能したかったのですが、時間がなっくって、、、。本当は原太の清水飲んで温泉入りたかったんですよね。
2013/10/18 11:10
Eispickelさんへ
源太清水、山頂レストハウスで飲めますので、ぜひまた今度!
源太清水で煎れた、源太コーヒーも美味しいです
2013/10/18 19:51
凄いですよ〜!
そうかこれが14日の八幡平か!
八幡平は大昔にアスピーテラインを通っただけでまだまだ知らぬところです。
岩手県は今年初めて早池峰に行きまして、でもやっぱり岩手山は憧れで、そうなると八幡平だって気になるし、そうかこんな展望のところなんですね。

山座同定無茶苦茶苦手です。

四方に県外の遠くの山が見える
鳥海からも月山からもきっと見えるんだ。。。

今度試してみよう。
あ、来年です。
2013/10/19 21:31
kimberliteさんへ
こんばんは☆
鳥海から八幡平は、分からないと思いますよ〜
平らで特徴無いから。
私、近くから見ても、八幡平はあの辺ってことしか分かりませんもの

私も、どれがどの山か、よく分かりませんでした。
でも、山に行くようになって、意識して見るようになってから、少しずつ分かるものが増えてきた感じです。
通勤途中に見える山も、それまでは気付いていなかったのに、山登りするようになってから気になるようになりました。

でも、登ったこと無い方面や、山々が連なっているところは、よく分かりませんね。
鳥海山とか岩手山とか、独立峰だと良いんですけど

ぜひ、岩手山にも登ってください
2013/10/19 22:05
岩手山に掛かる薄雲がステキ♪
Springさん、こんばんは。

この日は何処も快晴だったんですね
こんな天気だと無理をしてでも山に行ってしまう気持ちが、よーく分かります
体調に合わせた山登りをチョイス出来るのも、嬉しいですよね

「ナウシカブルー」なかなか良いネーミングです
2013/10/23 22:45
miki122さんへ
こんばんは☆

とても良いお天気の一日でしたね
今では既に、懐かしい域に入ってしまうほど、その後が忙しかった

忙しさのおかげで、風邪はまだ咳が残っています。
うっかりすると、またぶり返す感じです

ナウシカブルー、どんな色かイマイチはっきりしませんが
金色の野に映えるブルーなら、なんでもアリかもしれませんね
2013/10/24 20:44
はじめまして
素晴らしい景色をありがとうございます。

八幡平は名前は聞いてはいたのですが、
こうして写真を見るのは初めてで感激一番です。

こちらの山々とは違った雰囲気で
ずっと歩いて旅したくなるような景色ですね。

自分は東北地域にはまだ行った事が無いので
生きているうちには、一度行ってみたいと思ってます。
2013/10/24 22:58
k28611mさんへ
コメントありがとうございます!!
今回のレコは、八幡平の様子というよりは八幡平から見える景色、というか、岩手山に比重が置かれていますが…。
八幡平から見える岩手山は、とってもステキなのです!!

八幡平はとってもなだらかで、山頂がどこかわかりにくい山です。
アルプスの峻険な山々とはだいぶ様相の違う地域だと思っています。
でも、東北もなかなか良いところですので、ぜひいらしてくださいね
2013/10/25 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら