ツンデレ登山de小持山・大持山


- GPS
- 06:10
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし、橋立鍾乳洞売店に登山ポストあり、下山後バス途中下車になるがさらわびの湯800円、缶ビール350mm290円。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 適宜
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1 昭文社
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1 コピー
現金・suica 適宜
朝食 適宜
昼食(行動食) 適宜
下山後用着替え 1
手ぬぐい 2
携帯電話 1 ウィルコム
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1.5 リットル
時計 1 内1個は高度計付
非常食 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
デジタルカメラ 1
スリング・カラビナ 適宜
グローブ 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
携帯電話ドコモ 1
|
感想
本当はもっと早く出発して欲しいのだが、池袋から三峰口の直通電車は07:05発。
池袋出発時後ろ4両が三峰口行き(前4両は長瀞行きで横瀬で切り離す)
ややこしいのだが、途中の飯能で進行方向が逆転するため、横瀬で切り離し時点では三峰口行きは前4両である。寝てたら危険だ!気をつけよう。
浦山口で進行方向と逆に行くと不動名水。200円チップ制?
車にポリタン満載してこの水を持ち帰る人多し。
秩父鉄道の線路をくぐり、浦山清流キャンプ場方面の橋立鍾乳洞を目指す。
不動名水に気を取られいきなり道迷いしやすいポイントだ。
橋立鍾乳洞を目指すが見学はせずにあっさりスルー。最後の売店で朝からソフトクリーム。ソフトクリームは昼下がりが似合う食べ物だがここはうまいので許す。
1時間ほど林道を歩くと、登山道になり、マンガに描けそうな単純なつづら折りで稜線まで一気に登る。
長者屋敷ノ頭。武甲山まであと少しまで登りつめておいて武甲山には行かない。今回はツンデレ登山なのだ。登る訳にはいかない。
昭文社の地図2013年版ではここからシラジクボまで破線ルートで30分。少し前の同じ昭文社の地図では実線ルートで1時間。私らは40分で通過。道はところどころ狭くざれたトラバースこそあるが普通の登山道。西側の両神山がきれいに見える。
シラジクボ~小持山~大持山は気持ちのよいルート。すれ違う人も少なく静かな山歩きがうれしい。
大持山から5分下った分岐から飯能市街が一望できて絶好の休憩ポイント。
あまりにすばらしい景色だったが写真撮っただけで先に進む。忘れるな今回はツンデレ登山なのだ。
ここから太い尾根を直線的に急下り。
妻坂峠は武川岳が目前に迫るが登らない。
山中で登山道は終了。舗装を小一時間で名郷バス停。
バスはさわらびの湯経由だったので下車して風呂に入る(かなり混雑していた。さすが3連休だ。800円)
再びバスで飯能まで行きレッドアローで帰る。
(レッドアローは窓口で満席でも特急券券売機(飯能駅では在来線改札入ってから特急券券売機あり)で空きがあることもある。ちちぶ号だったので後ろ向きで座って帰る。
おはようございます。
良い歩きができたようでなにより。
あとでメールします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する