雨飾山 紅葉が山を飾りて雲が往く
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
11:35雨飾山 - 11:50笹平 - 13:00荒菅沢 - 15:00雨飾高原キャンプ場
天候 | 曇り→小雨→晴れ→曇り→大雨 目まぐるしく変わりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで雨飾高原キャンプ場の駐車場へ ⇒登山口:雨飾高原キャンプ場 ⇒下山口:雨飾高原キャンプ場 ■帰り 雨飾高原キャンプ場よりレンタカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は非常に良く整備されています。 ■紅葉 ダケカンバ ブナ、ミズナラ オオカメノキ ヤマハゼ などなど ブナ、ミズナラはまだ緑色のものも多く、紅葉の最盛は来週くらいなのかな?という印象を受けます。 赤色になる木のほうが早く紅葉しているような気がします。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 2
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 2
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 2
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット 1
医薬品
カメラ 1
ビデオカメラ
車 1
|
感想
2013年秋、北信・頸城紅葉遠征シリーズの開幕です。
今回のターゲットは雨飾山と火打山。
結局火打山には行けなかったのですが、その辺りはのちほど。
まずは雨飾山です。
■雨飾温泉へ〜鎌池
すっかりお馴染みになった深夜の不眠ドライブで中央道を安曇野ICへ。
やはり三連休とあって、深夜の高速はそれなりに混んでいました。
白馬を華麗にスルーして、小谷村に突入。
山にへばりつくように建っている小谷温泉を抜けて、鎌池へ向かいます。
余談ですが、小谷温泉はすごい良いところっぽい。今回はスルーしましたが、そのうち行ってみたい。
さて鎌池です。
紅葉の最盛は来週かな?という感じですが、期待通りの素晴らしい池でした。
うまい具合に朝焼けとマッチして、とても美しかった。
文句なしでhirokazブックマークに登録されました。
テンション上がりっぱなしで、結局一時間ほど池をわ歩きました。
このあと本番なのに大丈夫か??
■雨飾高原キャンプ場〜ブナ平〜荒菅沢〜笹平〜雨飾山
雨飾高原キャンプ場へ車を移し、ここから登山開始。
出発時はなんと晴れ。ここ最近の連敗記録もついにストップかと期待。
最初は平坦な道ですが、2/11ポイントから急登になり、ひーひー言いながら登っていきます。
真っ赤なヤマウルシとマンサク、うっすら黄色く色づきはじめたブナ、ミズナラ。
これからの展開に期待が膨らみます。
が、しかしこの日の白馬地域の天気予報は雨。
やはりそううまくはゆかず、荒菅沢を渡る辺りで雨になりました。
渡沢後は更なる急登を笹平へ。
雨は止むも、景色の無いまま、強風の稜線を進んでいきます。
だけど、いよいよ最後の登りに差し掛かるところで、ガスが晴れて見事な荒菅沢の峡谷が姿を表しました。
そして山頂!!
絶え間なく流れる雲のなかで晴れたりガスったり、目まぐるしい天気の変化に、記念写真を撮る人たちも大わらわ。
でも山頂で雨にならなくて本当によかった。
■雨飾山〜笹平〜荒菅沢〜ブナ平〜雨飾高原キャンプ場
雨飾高原キャンプ場に車を置いている以上、この登山は純然たるピストンになります。
この来た道を戻らないと行けないのかー・・・orz
笹平まで来たところで急速にガスに包まれ、強い雨が降ってきました。
山頂だけ雨が止むというミラクル来たこれ。
雨なので非常に下りにくいなかを、荒菅沢へ。
それでもなんとか下ってきたのですが
荒菅沢を渡り、道が一旦平坦になったところでぬかるみがあり、気が緩んだのか
ツルッと滑って
派手に一回転してズッコケました。
やってもうた。
ぬかるみに全力でダイブしたため、当然レインウェアは重症に。
なんてこったい。
おまけに着地に失敗したようで、気を取り直して歩き始めたところ、歩くたびに左ふくらはぎに痛みが走るようになりました。
なんてこったい。
最後はストックをつきながらなんとか下る始末。
雨飾高原キャンプ場に戻る頃にはヘロヘロになっていました。
■おわりに
ガスと雨で苦労はしましたが、山頂では晴れ間ものぞき、素晴らしい紅葉を見ることができました。
しかし下山後も左ふくらはぎは痛みます。普通に歩くぶんにはほとんど気にならないですが、上り下りではそれなりに痛みます。これで火打山に行けるのか?
明日朝には痛みが引けば、と思い、その後、火打山へ向かうべく長野市方面へ。
黒姫野尻湖PAで仮眠ののち、深夜に火打山登山口へ車で移動したのですが・・・。
つづく。
▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 45記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 8/100
日本百名山 16/100(+1)
日本二百名山 18/200
日本三百名山 26/300
一等三角点百名山 8/100
都道府県最高峰 4/47
最高な池と、紅葉ですね(*^O^*)
槍も山頂晴れたようで何よりです。
またみんなで山行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する