記録ID: 3579908
全員に公開
ハイキング
近畿
黒頭峰⇔瓶割峠(中央分水嶺)
2021年10月01日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 749m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 曇り、風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒頭峰の東コルに至るルートは少し難しいので下りに使う方がわかりやすい。黒頭峰〜金山/譲葉山分岐までの中央分水嶺は標識も整備されており歩きやすい。復路に使った最初のトラバース道は問題無し。P554/黒頭峰間コルからのトラバース道は倒木等多くてやや歩きにくい。地形図の登山道は高倉まで下っており、高蔵寺からやや離れるので適当にショートカットしたが、かなり急な上に荒れているのでオススメしない。地形図通りに下る方が多分楽なのではないか?(ただし、ヤマレコでは歩いた記録が見つからないので保証はしない) |
写真
歩きやすい尾根道。Ca.490mあたりに分岐があって、地形図通りに右に進んだが、これは間違い。左にとって林道に出るのが正解。また、主稜線の手前で踏み跡もテープもなくなったので適当に登ったらキレイな踏み跡に出た。下りに使えば迷わないと思うけど、登りでは少し難しい
感想
県内の中央分水嶺、黒頭峰〜瓶割峠を歩いた。旧鐘ヶ坂トンネル東口にリーダーの車をデポ、僕の車を高蔵寺に駐めて歩き始めた。何箇所か小さい間違はあったものの順調に歩き、瓶割峠を越えた辺りでリーダーの車のキーを僕の車に残してきたことに気付く。と言うのも、リーダーとは何度も同行しており僕の車を使うことが多かったので、リーダーは自車のキーを落とさないように僕の車に置いておくのがルーティーンになっていたのだ。旧鐘ヶ坂トンネル東口に降りて一般道で高蔵寺に向かうという案は二人とも瞬時に却下。往路で見つけていた「テンプルコース」というトラバース道で戻ることにした。最初のトラバース道は特に問題なくコルに到着。次のトラバース道は倒木など多かったものの歩くには支障ない。順調に歩を進めていると踏み跡が東から南に進路を変えた。そのまま東に進んで登って来た尾根道に合流するものと予想していたが、東を示す標識等も全くなかったのでそのまま踏み跡をたどると地形図の点線ルートに出会った。そのままルートをたどればたぶん高倉に下れたと思うのだが、高蔵寺とは離れてしまうので東にショートカットしようと欲を出したのがいけなかった。谷筋はシダやら倒木やらで荒れた急勾配で、滑落しないように注意しながら下ってなんとか高蔵寺に降りたった。もう少し手前で尾根を下った方が良かったかもしれない。
多少のトラブルはあったものの、これで鋸山〜向山の中央分水嶺がつながった。まだまだ先は長いけど、気長に県内の中央分水嶺走破を目指してがんばろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する