記録ID: 358631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比良縦走 朝日も夕日も武奈ヶ岳で (蓬莱山〜八雲ヶ原〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰) JR志賀駅発→JR安曇川駅着
2013年10月13日(日) ~
2013年10月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,641m
- 下り
- 2,473m
コースタイム
☆1日目
5:30 JR志賀駅 登山開始
6:05 ゴンドラ山麓方面とキタダカ道方面の分岐
7:20 天狗杉
8:00 クロトノハゲ
9:00 蓬莱山手前
9:10 打見山
9:20 木戸峠
10:00 比良岳
10:20 葛川越
10:45 烏谷山
11:10 荒川峠
11:25 南比良峠
12:00 堂満岳
12:20 金糞峠
13:00 八雲ヶ原(テント設営)
14:30 八雲ヶ原
15:50 武奈ヶ岳
16:50 武奈ヶ岳
17:20 八雲ヶ原(テント泊)
※JR志賀駅〜蓬莱山:約3時間30分
※蓬莱山〜八雲ヶ原:約4時間
※八雲ヶ原〜武奈ヶ岳 登り:約1時間20分 下り:約30分
☆2日目
4:30 八雲ヶ原
5:40 武奈ヶ岳
6:30 武奈ヶ岳
6:40 細川越
7:10 釣瓶岳
7:30 イクワタ峠
7:50 笹峠
8:10 地蔵峠
8:30 横谷峠
8:55 荒谷峠
9:05 須川峠
9:50 蛇谷ヶ峰
10:15 蛇谷ヶ峰
11:30 くつき温泉てんくう
※武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰:約3時間20分
※蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう:約1時間15分
5:30 JR志賀駅 登山開始
6:05 ゴンドラ山麓方面とキタダカ道方面の分岐
7:20 天狗杉
8:00 クロトノハゲ
9:00 蓬莱山手前
9:10 打見山
9:20 木戸峠
10:00 比良岳
10:20 葛川越
10:45 烏谷山
11:10 荒川峠
11:25 南比良峠
12:00 堂満岳
12:20 金糞峠
13:00 八雲ヶ原(テント設営)
14:30 八雲ヶ原
15:50 武奈ヶ岳
16:50 武奈ヶ岳
17:20 八雲ヶ原(テント泊)
※JR志賀駅〜蓬莱山:約3時間30分
※蓬莱山〜八雲ヶ原:約4時間
※八雲ヶ原〜武奈ヶ岳 登り:約1時間20分 下り:約30分
☆2日目
4:30 八雲ヶ原
5:40 武奈ヶ岳
6:30 武奈ヶ岳
6:40 細川越
7:10 釣瓶岳
7:30 イクワタ峠
7:50 笹峠
8:10 地蔵峠
8:30 横谷峠
8:55 荒谷峠
9:05 須川峠
9:50 蛇谷ヶ峰
10:15 蛇谷ヶ峰
11:30 くつき温泉てんくう
※武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰:約3時間20分
※蛇谷ヶ峰〜くつき温泉てんくう:約1時間15分
天候 | 二日間ともほぼ快晴ベース、テント泊日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・滋賀銀行安曇川支店駐車場に駐車させていただきました。(無料、いわゆる無断駐車です。) ・5:08 JR安曇川駅始発の電車に乗車→5:25 JR志賀駅で下車 【帰り】 ・14:20 朽木てんくう温泉 グリーンパーク想い出の森(シャトルバス 無料) ↓ ・14:30 朽木学校前 ・14:37 朽木学校前(江若交通バス 720円) ↓ ・15:05 JR安曇川駅 ※新快速が接続されており、京阪神の方はスムーズに帰れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 1.JR志賀駅の標高:89m、蓬莱山:1214m、標高差1085m 一気に登ります。結構キツイです。クロトノハゲまでは景色良くありません。 危険な箇所は特にありません。 2.JR志賀駅からキタダカ道の登山道に出るまで、少し迷うかも。 3.比良縦走路は全般的に特に危険な箇所はありません。 4.あまり踏まれていない登山道もあります。標識の整備も不十分です。 特に武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰の間は、不明瞭な所が複数箇所あります。 5.比良山系は奥が深く、登山道の分岐も多々あります。 6.八雲ヶ原からイブルキノコバに向かうコースで八雲ヶ原の入り口付近が蜂の被害続出で通行止め。距離にして僅か10m。通行止めのテープの貼った箇所のすぐ左側に迂回路がありますが、大変わかりにくいです。 7.蛇谷ヶ峰から朽木てんくう温泉に下山する道は、階段のオンパレード。 最後の最後で足がガクガクニなりました。 8.山と高原地図は最低限の必須物、事前の十分なルート調査が必要だと思います。 9.スマホアプリ「地図ロイド」で随時ルートから外れていないか、確認しました。 【水場の状況】 1.キタダカ道、ゴンドラを過ぎた辺りに水場があります。 2.打見山、ゴンドラ山頂駅には自動販売機があります。 3.八雲ヶ原周辺には沢が流れており、水が大変豊富です。最高のテント場。 4.武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰の間は水場が一切無いのでは・・・と思います。 5.須川峠で水の流れる音=沢の音が聞こえましたが、容易に行けるか不明です。 6.蛇谷ヶ峰に行かれる方は、八雲ヶ原で十分、水を補給してください。 【日帰り温泉】 朽木てんくう温泉 グリーンパーク想い出の森に下山します。 食堂もあり、JR安曇川駅までバスが通っており、ゆっくりできます。 |
写真
感想
・今年50、51日目の山登り!
当初目標の100日はどう頑張っても無理。
・この三連休、山仲間はそれぞれバラバラの山を楽しんでいます。
藤原岳のyuconさん
白山・別山の平さん
実は能郷白山を登っていたecopasoさん
谷川岳・八海山を攻めていた西さんと神さん
六甲山を登りましたか、安さん
・一人で楽に比良山縦走が出来ないかとルートを調べる日々でした。
・今年ゴールデンウイークに縦走した霊仙山からが登るのが完全なる縦走路ですが、JR和邇駅からバスに乗って栗原終点、そこから約1時間もの林道歩きは辛いです。
・9月22-23日に縦走されたtomytomyさんのレコを見てこれだ!!
JR志賀駅を起点にJR安曇川駅が終点のこのルートは、今まで気づきませんでした。
・京阪神の方も無理なく縦走出来るのではないでしょうか。tomytomyさん、ありがとうございました。
・八雲ヶ原でのテント泊は良かったです。水は使い放題、風は比較的弱く、テントも約10張、そこそこの賑やかさがあります。
・今回の大きな目的の一つ、武奈ヶ岳山頂で夕日と朝日を見ること。
日の出時刻は6時1分、日の入時刻は17時25分、
・日の入りは下山時の暗さにビビり、16時50分で撤退しました。
日の出は、本当に最高でした。山頂でご来光を拝んだ登山者はわずか5名。写真を撮りまくりました。
・八雲ヶ原でテント泊し、武奈ヶ岳でご来光を拝む・・・癖になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3064人
先輩おはようございます。
ご来光、きれいですねぇ〜。 琵琶湖を下に見ての景色は武奈ヶ岳ならではと思います。残念ながら伊吹や鈴鹿ではお目にかかれませんし、賎ヶ岳では高度が足りません(
余呉湖はきれいですが)琵琶湖が最も美しく見える山はやはり「武奈ヶ岳」ですね!私も初めて登頂した時近江大橋や対岸の近江八幡市までくっきり見える景色にとても感動した記憶があります、そこでのご来光は病みつきになってもしょうがないです
急に朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。夏場は暑かったり虫が多かったりで幕営もイマイチですが、秋も深まり「テント担いで山中で一夜を明かす」こんなに楽しい事はありませんねぇ〜
夏から秋へと、これから近場の紅葉が楽しみですね。
ヤマレコを拝見していて、信州の山の紅葉って10日ぐらいが勝負みたいですね、来年の秋は是非紅葉狙いで、信州の山へ行きましょう。
30km〜、よく歩かれます。
比良縦走は『テント担いで歩いてみたい』計画の一つです。
御来光の写真には思わず声が出てしまったほどです
中でも光が雲をトレースしている写真には参りました〜
感動のお裾分け、有り難う御座いました
kuromijiさん、こんにちは−
完全縦走なら、JR和邇駅からです。
霊仙山、権現山のいきなりの急登は足にきますよ。
霊仙山から蛇谷ヶ峰までおススメコースです。
天気の良い日を選んだ方が楽しさ倍増!!
10月〜11月、滋賀県周辺の山でのテント泊
最高のシーズンですね。
良い所、おススメコースがあれば教えてください。
このコースで疲れたところは、
1.最初、蓬莱山への約1,000mの登り、足が攣りました。
2.最後、蛇谷ヶ峰から温泉への下山道、階段のオンパレード、膝にきました。
27日(日)、綿向山〜雨乞岳〜御在所岳
こってり歩きましょう!!
yoshikun1さん、はじめまして。
最近レコで比良縦走をあまり見かけなかったので
「お手軽に」と言ってしまうと語弊になるかもしれませんが、コース熟知と安全面に注意すれば低山でも縦走を十分楽しめるコースなので気に入ってます。
二年連続で歩きましたが、八雲ヶ原のテン泊も気持ち良いし毎年恒例になりそうです。
来年はいつ行こうかな〜。
コメントありがとうございます。
比良は良いですね。特に八雲ヶ原のテント泊は最高です。と言っても、この前18時半には既に夢の中であまり余韻は楽しんでいませんが。(笑)
金糞岳の下山コースは長いコースですね。琵琶湖が良く見えて最高です。
白峰三山の縦走は、来年チャレンジしたいコースです。参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する