ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358762
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)2013

2013年10月13日(日) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
18:52
距離
81.1km
登り
7,634m
下り
7,632m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

18時間51分31秒
1364位/1881人
真ん中の順位は940位で16時間33分。
このあたりが平均タイムか。
天候 晴れ。
スタート時は半そででOK。汗ばむくらい暑い。
夜間走行時は、長袖シャツでちょうどいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵五日市駅 09:50着 
ホリデー快速あきがわ5号
コース状況/
危険箇所等
案内テープ、案内板が充実している。
スタート前
2013年10月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:38
スタート前
スタートゲート
2013年10月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:38
スタートゲート
2013年10月13日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:39
五日市中学校
2013年10月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:51
五日市中学校
自己申告タイム順に並びます
2013年10月13日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 12:59
自己申告タイム順に並びます
もうすぐゲート
2013年10月13日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:08
もうすぐゲート
さっそく渋滞
2013年10月13日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 13:28
さっそく渋滞
入山峠
2013年10月13日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 14:58
入山峠
気持ちのいい場所
2013年10月13日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 16:00
気持ちのいい場所
また渋滞
2013年10月13日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 16:01
また渋滞
2013年10月13日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 16:02
2013年10月13日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 16:04
夜になります。
2013年10月13日 17:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 17:53
夜になります。
第一関門
みなさん休憩中
2013年10月13日 17:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/13 17:53
第一関門
みなさん休憩中
夜間走行
2013年10月13日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/13 17:54
夜間走行
第二関門
唯一のエイド。
水またはスポーツドリンク1.5リットルのみ。
ハイドレに入れるために漏斗があります。
2013年10月14日 00:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 0:21
第二関門
唯一のエイド。
水またはスポーツドリンク1.5リットルのみ。
ハイドレに入れるために漏斗があります。
関門で休憩中
2013年10月14日 00:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 0:21
関門で休憩中
関門で休憩中
2013年10月14日 00:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 0:21
関門で休憩中
真夜中に鎖場あります。
2013年10月14日 01:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 1:59
真夜中に鎖場あります。
大ダワ
休憩所
誘惑が。。。
2013年10月14日 03:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 3:02
大ダワ
休憩所
誘惑が。。。
まだ暗い。
2013年10月14日 04:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 4:11
まだ暗い。
日の出山で日の出
2013年10月14日 05:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 5:58
日の出山で日の出
間に合った!
2013年10月14日 05:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/14 5:58
間に合った!
懸命に急いだよ
2013年10月14日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/14 6:01
懸命に急いだよ
綺麗!
2013年10月14日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 6:01
綺麗!
あとは大好きな金比羅尾根
下るのみ。
2013年10月14日 06:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 6:16
あとは大好きな金比羅尾根
下るのみ。
ゴールゲート
2013年10月14日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 8:48
ゴールゲート
フィニッシュゲート
2013年10月14日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/14 8:48
フィニッシュゲート
お疲れさまでした。
2013年10月14日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
10/14 8:49
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想


今回で、2回目となるハセツネがやってきた。

去年の参加でコースはだいたい分かっているので、
落ち着いて走ることが出来た。

コース概略図に去年の通過タイムを書き込んであるので、
関門ごとに去年と対比して自分の位置が分かる。
去年の自分の影を追いかけながらのレースになる。

今年の目標は、去年の自分のタイムを上回ること。
ライバルは去年の自分!


ハセツネの最大の特徴は、昼間より夜間走行のほうが長いこと。
それとエイドステーションが1か所で、しかも水1.5リットルだけなこと。
よって、ライトの予備と予備電池、食料は必携となる。

前年は水が不安でスタート時、3.5リットル持ったが、
今年は3リットルとした。
内訳はハイドレ2Lとペットボトル2本。
給水所までにハイドレ2Lとペットボトル1本が無くなり、計2.5リットル消費した。
ペットボトルが1本残った。
スタート時2.5リットルでもOKかも知れない。


さて、スタートです。

スタート場所の校庭で自己申告タイム順に並ぶことになる。
18時間ぐらいが目標だったので、その場所に並んだ。

これが失敗。
全体からは、かなり後方スタートとなり、ひどい渋滞に巻き込まれた。
第一関門で去年の通過タイムから20分遅れている。
参加者が増えたこともあるだろうが、去年より30分は長く渋滞に、はまった。
まだ先は長いと、気持ちを切り替え、巻き返しを狙った。

第一関門手前で暗くなったので、200ルーメンのヘッドライトを装着する。
この新兵器は、強烈に明るい。
真っ暗なトレイルでも地面の凹凸を鮮やかに見せてくれる。
下りだけは、快調に飛ばしていく。

最初のボス山「三頭山」までが長いことは分かっている。
急坂を黙々とストックを使って登っていく。

その後、下って、月夜見山の駐車場が、唯一のエイドとなる。
時計はちょうど、深夜0時。
ここでやっと去年のタイムに追いついた。
去年、ここで休みすぎて調子が狂ったので、給水してすぐスタートする。

次のボス山は「御前山」。ここで去年のタイムを10分短縮した。
その後「大ダワ」へ下り、最後のボス山「大岳山」を目指す。
この山頂の手前で、岩場の鎖場がある。
ストックをザックにくくりつけ、手にはグローブを付け、
四つん這いになって、岩場をよじ登っていく。
ひやひやしながら、通過する。
この大岳山で去年のタイムを40分短縮していた。

まだまだ、足はOKだ。
筋肉痛はあっても痛みは無い。
どこまでも行けそうな気がしてくる。
夜間の視界の狭さからくるランナーズハイだろう。
タイムが短縮しているので調子に乗っていた。

と、ここでトラブル発生。
ヘッドライトが急に暗くなる。
時刻は午前4時。日の出までまだ1時間以上ある。
電池切れだ。
今回、初めて実践で使用するヘッドライト。
明るい分、持続時間が短いらしい。
それにしても一晩持たないとは、想定外だ。

予備のハンドライトを持っていたので、助かった。
真っ暗な山道で、明かりがなければ、動けない。


第三関門「御岳山」。去年より1時間早く到着した。
ここから先は10回以上、走っているコースだ。
去年は、もう明るかった場所が、まだ暗いうちに走れている。
日の出山での日の出に間に合うかも知れないと思い、欲が出る。
第三関門も休憩なしで先を急ぐ。

日の出山到着が5:50。
東京での暦上の日の出は5:46
5分ぐらい遅れたが、間に合った。
日の出山での日の出に間に合うことが、目標でもあったので、
充実感に満たされる。
日の出を眺めて、しばし休憩する。

ここからは、10キロ続く金比羅尾根の長い下りだ。
脚の特定箇所に痛みもなく、まだ走れることに感謝しながら進む。

山を降り、スタート地点に戻ってきた。
フィニッシュタイムは18時間51分。
去年より約2時間早くゴールできた。
そういえば、去年は膝が痛くて、後半走れなかった。
今年は、特に痛みもなく、最後まで走り切れた。

このレースは、速いランナーや遅いランナー、
たくさんいるなかで、他人と競っていては、キリがない。
高望みしてもしょうがない。
自分の実力を見極める必要がある。
レース中、体の痛みや調子を確認しながら、自分の限界に近づけるよう
力を発揮していく。
限界を超えれば、転倒や滑落、ハンガーノックなど様々な障害が発生する。

自分と対峙する。

今年は、自分的には、充実したレースだった。

でもやっぱり、レース中は、激坂登りが続き、弱音も出て、
もう絶対来年出ない、と思ったりもしたが、
ゴールしてみると、また来年も出たくなる、
不思議なレースである。

走った時間帯
明るい時間 8時間
暗い時間  11時間

暗い時間帯を明るい時間帯と同じぐらいの
時間にするのが、来年の目標だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら