ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3593970
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城、山とキャンプ(黒檜山、栗生山)

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
GPS
06:32
距離
11.9km
登り
1,094m
下り
1,090m

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:16
合計
3:46
10:38
10:40
49
11:29
11:29
3
11:32
11:32
5
11:37
11:48
3
11:51
11:52
5
11:57
11:57
62
12:59
13:00
37
13:39
宿泊地
2日目
山行
2:31
休憩
0:41
合計
3:12
10:10
20
花見ヶ原森林公園キャンプ場
10:30
10:42
74
くず葉峠
11:56
12:25
57
13:22
くず葉峠
天候 2日間とも晴れ(2日夕方雷雨)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒檜山〜花見ヶ原キャンプ場駐車場
栗生山〜くずは峠道路脇スペース
コース状況/
危険箇所等
黒檜山〜危険個所は有りません。標識もあり道迷いも少ないと思います。
栗生山〜くずは峠からのルート、ヤマレコのログにはありますが、一般の登山道では無いようです。尾根分岐で間違えやすいのでGPSがあったほうがベターです。
その他周辺情報 水沼駅温泉センター、道の駅くろほね、札幌ラーメンどさん子
今日はここにキャンプに来ました。受付まで時間があるのでさくっと黒檜山へ行ってきます。
2021年10月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 9:45
今日はここにキャンプに来ました。受付まで時間があるのでさくっと黒檜山へ行ってきます。
キャンプ場の中を通って行きます。
2021年10月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 9:49
キャンプ場の中を通って行きます。
関ふれ道に合流して少し行くと分岐がありました。戻りはもう一つの道から下りました。どちらでも行けますが戻りの道のが近いようです。
2021年10月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 10:09
関ふれ道に合流して少し行くと分岐がありました。戻りはもう一つの道から下りました。どちらでも行けますが戻りの道のが近いようです。
ちょっと色づいた木々もあります。
2021年10月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/2 10:24
ちょっと色づいた木々もあります。
でもまだまだ緑の多い登山道
2021年10月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 10:35
でもまだまだ緑の多い登山道
緑と赤のせめぎ合い
2021年10月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 10:36
緑と赤のせめぎ合い
ようやく中間地点、大沼湖畔からより距離は長いですね。
2021年10月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 10:40
ようやく中間地点、大沼湖畔からより距離は長いですね。
木漏れ日の登山道♪
2021年10月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 10:42
木漏れ日の登山道♪
こんな木道歩きの場所もあります。
2021年10月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 10:53
こんな木道歩きの場所もあります。
上がって行くと紅葉の木々も目立って来ました。
2021年10月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/2 10:57
上がって行くと紅葉の木々も目立って来ました。
グラデーションがいいですね。
2021年10月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
10/2 10:58
グラデーションがいいですね。
見上げると♪
2021年10月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/2 11:12
見上げると♪
落葉も進んで明るくなった登山道
2021年10月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 11:14
落葉も進んで明るくなった登山道
だいぶ色づいてますね。
2021年10月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/2 11:20
だいぶ色づいてますね。
まだ緑の木もあったりして
2021年10月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 11:24
まだ緑の木もあったりして
ビューポイントあたりからよい眺めです。
2021年10月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/2 11:27
ビューポイントあたりからよい眺めです。
きれいな紅葉♪
2021年10月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/2 11:28
きれいな紅葉♪
メインルートに合流すると、とたんに人が増えました。
2021年10月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/2 11:29
メインルートに合流すると、とたんに人が増えました。
久々の山頂です(^^♪ 山頂ではたくさんの人が休憩していました。私はそのまま展望台へGO
2021年10月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 11:34
久々の山頂です(^^♪ 山頂ではたくさんの人が休憩していました。私はそのまま展望台へGO
山頂あたりの紅葉が見頃になってきました。
2021年10月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/2 11:35
山頂あたりの紅葉が見頃になってきました。
展望台もそこそこ人がいますが、休憩場所は開いていたので座って一休み。
2021年10月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 11:37
展望台もそこそこ人がいますが、休憩場所は開いていたので座って一休み。
武尊山
2021年10月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 11:38
武尊山
谷川あたりは雲の中かな
2021年10月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 11:38
谷川あたりは雲の中かな
榛名山、奥には浅間山
2021年10月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 11:38
榛名山、奥には浅間山
反対側の皇海山、男体山はきれいに見えてます。
2021年10月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 11:49
反対側の皇海山、男体山はきれいに見えてます。
戻りに紅葉とちらっと大沼
2021年10月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/2 11:51
戻りに紅葉とちらっと大沼
黒檜大神にお参りします。
2021年10月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/2 11:56
黒檜大神にお参りします。
今日は、久々に反対から地蔵岳を眺めます。
2021年10月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 11:56
今日は、久々に反対から地蔵岳を眺めます。
きれいに色づいてます♪
2021年10月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 11:59
きれいに色づいてます♪
ビューポイントから薄っすら筑波山
2021年10月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/2 12:02
ビューポイントから薄っすら筑波山
赤城の紅葉期待できますね♪
2021年10月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
10/2 12:47
赤城の紅葉期待できますね♪
そしてテント設営完了♪
2021年10月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/2 15:05
そしてテント設営完了♪
林間のよい感じのキャンプ場です。
2021年10月02日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 15:29
林間のよい感じのキャンプ場です。
夕ご飯の支度を始めようと思ったらゴロゴロなり出し雨も降って来ました。テントに退避中です。
2021年10月02日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 17:18
夕ご飯の支度を始めようと思ったらゴロゴロなり出し雨も降って来ました。テントに退避中です。
雨が上がったので夕ご飯を作っていただきます。あたりはすっかり暗くなりました。
2021年10月02日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/2 18:25
雨が上がったので夕ご飯を作っていただきます。あたりはすっかり暗くなりました。
夕ご飯おあとは焚火タイム
2021年10月02日 19:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/2 19:22
夕ご飯おあとは焚火タイム
炎が暖かい、8時半にはテントに入りました。寝袋と毛布で温かく眠れました。でも風の音と車の爆音で何度か目が覚めました。
2021年10月02日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/2 19:50
炎が暖かい、8時半にはテントに入りました。寝袋と毛布で温かく眠れました。でも風の音と車の爆音で何度か目が覚めました。
朝日が射してきました。おはようございます。
2021年10月03日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/3 6:07
朝日が射してきました。おはようございます。
朝ごはんは昨日の残りの豚汁におうどん入れていただきます。
2021年10月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/3 7:17
朝ごはんは昨日の残りの豚汁におうどん入れていただきます。
食後は、まったりコーヒータイム(^^♪
2021年10月03日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/3 7:44
食後は、まったりコーヒータイム(^^♪
木漏れ日の感じがいいですね。そろそろ片付けないと。。。
2021年10月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/3 9:03
木漏れ日の感じがいいですね。そろそろ片付けないと。。。
撤収完了してキャンプ場から帰る途中形のよいお山が見えて、急遽ここから栗生山へ登ることにしました。
2021年10月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/3 10:46
撤収完了してキャンプ場から帰る途中形のよいお山が見えて、急遽ここから栗生山へ登ることにしました。
最初は高みを目指して適当に上がって行くと
2021年10月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/3 10:54
最初は高みを目指して適当に上がって行くと
登山道に合流したようです。
2021年10月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/3 11:00
登山道に合流したようです。
この辺りいい感じの尾根道ですが、間違えて違うピークへ上がってしまいました。^^;
2021年10月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/3 11:12
この辺りいい感じの尾根道ですが、間違えて違うピークへ上がってしまいました。^^;
栗生山へのコースに復帰、まだ濃い緑ですが紅葉も期待できそうです。
2021年10月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/3 11:39
栗生山へのコースに復帰、まだ濃い緑ですが紅葉も期待できそうです。
ツツジの紅葉♪
2021年10月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/3 11:53
ツツジの紅葉♪
もう少しで栗生山山頂です。この岩の手前を上がって来たのですが、下りは勘違いで直進してしまいました。
2021年10月03日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/3 11:56
もう少しで栗生山山頂です。この岩の手前を上がって来たのですが、下りは勘違いで直進してしまいました。
栗生山山頂です♪ 群100ですが春にも1度来ています。
2021年10月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/3 11:58
栗生山山頂です♪ 群100ですが春にも1度来ています。
ここにもちょっとだけ紅葉
2021年10月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/3 12:01
ここにもちょっとだけ紅葉
祠の先、袈裟丸山の眺めの見える場所で一休み
2021年10月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/3 12:03
祠の先、袈裟丸山の眺めの見える場所で一休み
昨日朝、氷を入れた水筒まだ氷がありました。すごいさすがは象印。
2021年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/3 12:05
昨日朝、氷を入れた水筒まだ氷がありました。すごいさすがは象印。
仮お昼ご飯
2021年10月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/3 12:06
仮お昼ご飯
和菓子なら美味しそう
2021年10月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/3 12:21
和菓子なら美味しそう
昨日登った赤城山がみえました♪
2021年10月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/3 12:25
昨日登った赤城山がみえました♪
戻りも栗生山からの下りでいきなり間違えましたがあとは何とか歩いて無事戻って来ました。
2021年10月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/3 13:24
戻りも栗生山からの下りでいきなり間違えましたがあとは何とか歩いて無事戻って来ました。
途中のどさん子ラーメンで遅いお昼ご飯をいただきました。
2021年10月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/3 13:57
途中のどさん子ラーメンで遅いお昼ご飯をいただきました。
撮影機器:

感想

10月最初の土日は、久々のキャンプとお山に行ってきました。場所が赤城山の花見ヶ原森林公園キャンプ場なのでまず1日目は、赤城黒檜山へ登ってきました。

花見ヶ原森林公園からのコースは初めてでしたが、道標、目印もしっかりあり迷うことなく山頂まで行くことが出来ました。ところどころ赤く色づいた木々があり、山頂近辺はだいぶ赤く色づいた木々が目立ちました。さすがにメインルートと合流すると人が多くなりましたが、花見ヶ原森林公園のコース上では3名とすれ違っただけでした。山頂先のビュースポットからは頭は雲に隠れてましたが、遠くの山々を見ることができました。その後、14時の受付に間に合うように下って行きいい時間で下山できました。

下山して早速キャンプ場の受付を済ませ、一番奥のよさそうな場所にタープ、テントの設営しました。夕方ちょっと予想外の雨にも遭いましたが、その後は晴れたので晩ご飯を食べ、焚火もして21時前にはシュラフに入りました。途中、風の音や車の爆音に目が覚めましたが、寒くは無く割とよく寝られたと思います。翌朝目が覚めると6時ですっかり明るくなっていました。2日目、朝の散歩の後、朝ごはんを食べ少しのんびりしたあと、撤収作業をして帰途に着きました。

が、トンネル手前で形のよいお山が見えて地図には栗生山と出ていました。そう言えばこちら側からのルートもあったかなと調べてみるとヤマレコにログがあったので急遽向かってみました。くず葉峠に車を停めて家に連絡を入れてから初めてのルートを歩き始めました。

最初は適当に高みを目指して行くと尾根に沿って何となくルートと目印があったので進んで行きました。しかし2つ目の方向転換を間違え直進してしまい名も無い別のピークへ登ってしまいましたが、GPSで何とか復帰することができました。まだまだ緑いっぱいの尾根ルート、モミジ系の葉っぱもあり紅葉も期待できそうです。そうして何とか春以来2回目の栗生山山頂に着きました。山頂手前の展望箇所ではグループの方が休まれていたので私は山頂奥の少し開けた場所で持参のアンパンを頂きながら一休みしました。その後、戻りには展望箇所から昨日登った赤城山がきれいに見えました。戻りのコースでもちょっと勘違いして余計に歩いてしまいましたが何とか無事峠まで戻ることができました。距離的には短いですが、なかなか簡単にはいかない歩きがいのある尾根ルートでした。

そう言えば栗生山途中の尾根上でオフロードバイクのグループに出会いました。山の中から爆音が聞こえていたので何かと思っていましたが、登山ルートをバイクで走っていました。上りは何とかなりそうですが下りは結構急で木々の生い茂った場所もあり危険だなと感じました。追い越しましたが後ろからぶつかられたら大変なのでスピードアップで歩きました。

10月なのにまだ夏のような気候でしたが、山の上は過ごしやすく久々にキャンプとお山歩きを満喫できました。キャンプ道具いろいろ忘れ物しましたが、何とかなりました。帰りにどさん子ラーメンで遅いお昼ご飯を頂いて帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

iwanobさん、こんばんわ。赤城山、色付いてますね。いまだに下界では昼間は暑くて仕方がないのが嘘みたい。今年の山の紅葉は早いらしいし、ぐずぐすしてられないですね。花見ヶ原のキャンプ場もちょっと前にはかなり手前から閉鎖されていたようだし、ちょうどいいタイミングでお出かけできたのでは。山頂への登山道を含め、緊急事態宣言解除後初の週末とは思えぬ静かな雰囲気が伝わってます。

そして栗生山、南側の栗生神社から登るルート以外でもアクセスできるのは知りませんでした。オフロードバイクが尾根を走るって凄い光景ですね。専用のモトクロス場じゃもの足りないのかしら。名もなきマイナールートはいろんな意味で(爆)怖そうだけど、何度となく訪れているはずの赤城山も花見ヶ原からの登山道は歩いたことがないし、違うルートもちょっとは研究して開拓しなきゃですね。
2021/10/4 21:37
yamaonseさん、こんばんわー。
今日も下界は夏のような天候ですが、赤城山の上だいぶ色づいてきましたよ。もっと標高の高いお山では見頃でしょうから行くなら急がないとですねー。 花見ヶ原のキャンプ場、だいぶ前に予約を取ったのですが最短の空きがあったのがこの日でした。ずっとコロナで閉めていたようなのでちょうどよいタイミングでラッキーでした。混んでいたのは赤城山の山頂だけあとは静かな山歩きを楽しめました。キャンプ場もコロナで入場者を半分にしていたようなのでとってもゆったり間隔をとってキャンプができました。
そして栗生山、峠(こっち)からはバリルートですがGPSにも助けられ無事往復できました。途中まさかのオフロードバイク軍団ちょっと場違いな感じでした。この辺の山に詳しいんだろうか。花見ヶ原や利平茶屋からのルートは、ツツジの時期がよいようですね。今度私も時期を変えて再訪したいと思います。予約が取れればキャンプもして。
2021/10/5 19:12
iwanobさん おはようございます

久しぶりのキャンプ+山歩きスタイルですね。自分もやってみたいと思いながら…今だに実現できていません。真冬は流石に寒そうなので、来月辺り、キャンパーの方が少なくなってきたら、近場でチャレンジしてみたいと思います。単なるキャンプになってしまうかもしれませんが…お薦めキャンプ場はありますか?
                  埼玉のchii
2021/10/6 6:09
chiiさん、こんばんわー。
久々にキャンプで山歩き行ってこられました。重い荷物を担がないでよいし、焚火も楽しめるのでこのスタイルは自分では気に行っています。ただ1日目早めに入ってテント場所の確保、2日目は撤収完了してからだと歩き始める時間が短めになってしまいます。でもキャンプメインで山歩きはほどほどでちょうどよいかも知れません。
お勧めですよね。私もあまり行っているわけでもないので行きたいところも含めて紹介します。
近場では、嵐山の「槻川荘キャンプ場」はちーさんのよく行く小川町辺りの山も近いですよ。
https://tukigawasou.jimdofree.com/
あとは、「高崎観音山の観音山キャンプパーク・ジョイナス」は公営なので予約がちょっと面倒かも
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122700947/
新町烏川にかかる岩倉橋のところにもキャンプできる場所がありますが今は閉鎖中のようです。
私は、以下のサイトでキャンプ場を探して予約してます。(参考まで)
https://www.nap-camp.com/
11月でもだいぶ寒いと思いますので防寒はしっかりしたほうがよいと思います。
2021/10/6 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら