赤城、山とキャンプ(黒檜山、栗生山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:46
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:12
天候 | 2日間とも晴れ(2日夕方雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栗生山〜くずは峠道路脇スペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山〜危険個所は有りません。標識もあり道迷いも少ないと思います。 栗生山〜くずは峠からのルート、ヤマレコのログにはありますが、一般の登山道では無いようです。尾根分岐で間違えやすいのでGPSがあったほうがベターです。 |
その他周辺情報 | 水沼駅温泉センター、道の駅くろほね、札幌ラーメンどさん子 |
写真
感想
10月最初の土日は、久々のキャンプとお山に行ってきました。場所が赤城山の花見ヶ原森林公園キャンプ場なのでまず1日目は、赤城黒檜山へ登ってきました。
花見ヶ原森林公園からのコースは初めてでしたが、道標、目印もしっかりあり迷うことなく山頂まで行くことが出来ました。ところどころ赤く色づいた木々があり、山頂近辺はだいぶ赤く色づいた木々が目立ちました。さすがにメインルートと合流すると人が多くなりましたが、花見ヶ原森林公園のコース上では3名とすれ違っただけでした。山頂先のビュースポットからは頭は雲に隠れてましたが、遠くの山々を見ることができました。その後、14時の受付に間に合うように下って行きいい時間で下山できました。
下山して早速キャンプ場の受付を済ませ、一番奥のよさそうな場所にタープ、テントの設営しました。夕方ちょっと予想外の雨にも遭いましたが、その後は晴れたので晩ご飯を食べ、焚火もして21時前にはシュラフに入りました。途中、風の音や車の爆音に目が覚めましたが、寒くは無く割とよく寝られたと思います。翌朝目が覚めると6時ですっかり明るくなっていました。2日目、朝の散歩の後、朝ごはんを食べ少しのんびりしたあと、撤収作業をして帰途に着きました。
が、トンネル手前で形のよいお山が見えて地図には栗生山と出ていました。そう言えばこちら側からのルートもあったかなと調べてみるとヤマレコにログがあったので急遽向かってみました。くず葉峠に車を停めて家に連絡を入れてから初めてのルートを歩き始めました。
最初は適当に高みを目指して行くと尾根に沿って何となくルートと目印があったので進んで行きました。しかし2つ目の方向転換を間違え直進してしまい名も無い別のピークへ登ってしまいましたが、GPSで何とか復帰することができました。まだまだ緑いっぱいの尾根ルート、モミジ系の葉っぱもあり紅葉も期待できそうです。そうして何とか春以来2回目の栗生山山頂に着きました。山頂手前の展望箇所ではグループの方が休まれていたので私は山頂奥の少し開けた場所で持参のアンパンを頂きながら一休みしました。その後、戻りには展望箇所から昨日登った赤城山がきれいに見えました。戻りのコースでもちょっと勘違いして余計に歩いてしまいましたが何とか無事峠まで戻ることができました。距離的には短いですが、なかなか簡単にはいかない歩きがいのある尾根ルートでした。
そう言えば栗生山途中の尾根上でオフロードバイクのグループに出会いました。山の中から爆音が聞こえていたので何かと思っていましたが、登山ルートをバイクで走っていました。上りは何とかなりそうですが下りは結構急で木々の生い茂った場所もあり危険だなと感じました。追い越しましたが後ろからぶつかられたら大変なのでスピードアップで歩きました。
10月なのにまだ夏のような気候でしたが、山の上は過ごしやすく久々にキャンプとお山歩きを満喫できました。キャンプ道具いろいろ忘れ物しましたが、何とかなりました。帰りにどさん子ラーメンで遅いお昼ご飯を頂いて帰途に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして栗生山、南側の栗生神社から登るルート以外でもアクセスできるのは知りませんでした。オフロードバイクが尾根を走るって凄い光景ですね。専用のモトクロス場じゃもの足りないのかしら。名もなきマイナールートはいろんな意味で(爆)怖そうだけど、何度となく訪れているはずの赤城山も花見ヶ原からの登山道は歩いたことがないし、違うルートもちょっとは研究して開拓しなきゃですね。
今日も下界は夏のような天候ですが、赤城山の上だいぶ色づいてきましたよ。もっと標高の高いお山では見頃でしょうから行くなら急がないとですねー。 花見ヶ原のキャンプ場、だいぶ前に予約を取ったのですが最短の空きがあったのがこの日でした。ずっとコロナで閉めていたようなのでちょうどよいタイミングでラッキーでした。混んでいたのは赤城山の山頂だけあとは静かな山歩きを楽しめました。キャンプ場もコロナで入場者を半分にしていたようなのでとってもゆったり間隔をとってキャンプができました。
そして栗生山、峠(こっち)からはバリルートですがGPSにも助けられ無事往復できました。途中まさかのオフロードバイク軍団ちょっと場違いな感じでした。この辺の山に詳しいんだろうか。花見ヶ原や利平茶屋からのルートは、ツツジの時期がよいようですね。今度私も時期を変えて再訪したいと思います。予約が取れればキャンプもして。
久しぶりのキャンプ+山歩きスタイルですね。自分もやってみたいと思いながら…今だに実現できていません。真冬は流石に寒そうなので、来月辺り、キャンパーの方が少なくなってきたら、近場でチャレンジしてみたいと思います。単なるキャンプになってしまうかもしれませんが…お薦めキャンプ場はありますか?
埼玉のchii
久々にキャンプで山歩き行ってこられました。重い荷物を担がないでよいし、焚火も楽しめるのでこのスタイルは自分では気に行っています。ただ1日目早めに入ってテント場所の確保、2日目は撤収完了してからだと歩き始める時間が短めになってしまいます。でもキャンプメインで山歩きはほどほどでちょうどよいかも知れません。
お勧めですよね。私もあまり行っているわけでもないので行きたいところも含めて紹介します。
近場では、嵐山の「槻川荘キャンプ場」はちーさんのよく行く小川町辺りの山も近いですよ。
https://tukigawasou.jimdofree.com/
あとは、「高崎観音山の観音山キャンプパーク・ジョイナス」は公営なので予約がちょっと面倒かも
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013122700947/
新町烏川にかかる岩倉橋のところにもキャンプできる場所がありますが今は閉鎖中のようです。
私は、以下のサイトでキャンプ場を探して予約してます。(参考まで)
https://www.nap-camp.com/
11月でもだいぶ寒いと思いますので防寒はしっかりしたほうがよいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する