記録ID: 3597400
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
紅葉求めて平標山、仙ノ倉山は太もも攣って直前断念
2021年10月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | ・晴れ(駐車場到着時気温は11℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・平標山登山口〜松手山〜平標山 駐車場から松手山までは特に危険箇所はありません。降雨時や降雨直後は登り下りとも滑りやすいので注意が必要です。松手山を抜けると歩きやすい稜線の登山道に変わります。 ・平標山〜仙ノ倉山(今日は仙ノ倉山まで300m手前で撤退) 登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができます、危険箇所も見当たりません。 ・平標山〜平標山ノ家 ここも木階段が多いですが登山道は整備されています、危険箇所も見当たりません。 が、階段が濡れているとかなり滑りやすいです。 ・平標山ノ家〜平元新道入口〜平標山登山口 平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。 平元新道入口から駐車場までは約40〜50分の長い林道歩きになります。 |
その他周辺情報 | 本日は駐車場から一番近い宿場の湯(駐車場で割引券をいただいたので480円)を利用しました。関越道湯沢ICに戻る途中には、その他にも街道の湯・神泉の湯があり、また湯沢駅前などのホテル施設等でも日帰り入浴可能です。 |
写真
感想
久しぶりに時間が取れたので山歩きに行って来ようと思い立ち、まだ紅葉時期に歩いていない苗場山か平標山・仙ノ倉山と迷った挙げ句、稜線歩きが楽しめる平標山・仙ノ倉山をチョイスしました。
前日までのレコでは紅葉が色づいているようでしたがどれほどのものかわからなかったけど、雲一つない晴天の中歩き出し。
台風が去ったあとに暖気が流れ込んでいた為か10月としてはとっても暑かったです、日頃から余り汗をかくほうではありませんが鉄塔下までで夏以上に汗が出た感じでした。松手山までは急登ですがそこを過ぎれば気持ち良い稜線歩きとなり、所々色づいた紅葉を楽しみながら歩けました。
ただ平標山頂を過ぎ平仙鞍部のお花畑を超えた辺りから右太ももがピクピクしてきたんですよね、そして仙ノ倉山頂碑が見え最後の下りに入ったときに突然脚が攣っちゃいました。今まで山登りをしてきて脚が攣るなんてことはなかったんですが...ここ数年山行数減少から体力が落ちているのか、急な暑さのためかわかりませんが下山も長いコースなので今回はここを山頂として撤退しました。
(ここから平標山までの道のりが長いこと長いこと、キツかった...)
こんなこともありましたが、周囲の紅葉を楽しみながらリフレッシュ出来た山歩きとなりました。
紅葉時期に訪れたけど平標山・仙ノ倉山の紅葉は、始まり・見頃・終盤のどれだったのだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
先月の那須に続いて平標と、着実に登ってますね。
紅葉には少し早かった様ですが、晴天の気持ち良い山行の様子が伺えました(少し暑かったのかな)
足の痙攣困りますよね
私も暑い時期はよくなります。水分不足とか単純に運動不足とか言われるのですが、色々な原因が有るようですね。
体力的には特に疲れていないのに足が攣って歩けないのは本当に困りますね。
私の場合、足が攣ったら(攣りそうになったら)即、芍薬甘草湯です!
漢方なのに驚くほど早く効き、飲んで20〜30分休めば完全に回復してその後ぶり返しません。
私の場合、山に行く時は絶対に手放せない常備薬になっています。
私も紅葉の山に行きたいのですが、ちょっと体調が悪かったりしてしばらく行けてません
出来れば涸沢・天狗原もしくは東北方面の紅葉に行ければと思っておりましたが、なかなか連休が取れず日帰りでまだ紅葉時期に歩いていない場所を考えていたら稜線歩きも気持ち良い平標山・仙ノ倉山に向かってみました。
見頃時期が良く分からなかったのでわかりませんが、中腹では結構色づいていたので楽しめました。でも有名な紅葉見所と比べちゃうと見劣りしちゃうのは仕方ありませんね
時間があればもう1回ぐらいどこかの山を歩いてきたいと思っております。
そう、山歩きして初めて脚が攣りました
「芍薬甘草湯」、私も用意しておこう!yamayaさん情報ありがとうございます
yamayaさん、山は逃げないから十分体調を整えて山に向かわれてくださいね
体調は全然悪くないです、たまたま山に行こうとした日に腹の具合が悪くて気乗りしなかったから中止しただけです
またバリバリ登りますよ
そう言うことであれば良かったです、今週末は山ですよね
レコお待ちしております!
ご無沙汰してます。
山から離れててここも離れてましたが少しずつ戻していこうと思ってます。
平標山、仙ノ倉山は1度行って見たい所です。お花のイメージが強いのですが紅葉時期もまた良さそうですね。
yamaya1127さんが書かれてますが私も漢方薬の芍薬甘草湯は念の為常備してます。水分を取らずに歩いてしまう事が多くて私の場合は脱水症状から頭痛や足の攣りが来ることがありました。1度この芍薬甘草湯のお世話になることがありましたが私は良く効きました!あとは脱水症状などの対策で経口補水液も持っていってます。
低山でもザック大きくなっちゃうんですよね。万年初心者です。。。
やっと宣言解除されたのですがまだまだ体力が伴わないので少しずつ戻していって来年はテント縦走できるようにと。。思ってます。
今週末辺りから来週にはまた軽いハイキング(予定)ですが天気が悪くなりそう。それにしても10月に入って暑いですね。体調気をつけたいと思います。
そろそろ高い山の紅葉は終盤を迎え、中腹から低山へと変わって来る頃ですね。以前は紅葉真っ盛りの北アルプスや東北方面の有名どころに向かっていましたがどこも人・人・人となり敬遠するようになってきてしまいました
この時期になると気持ち的には涸沢や天狗原、立山に行きたくなるんですが逆に今までこの時期に歩いていない場所を探しちゃっている感じです。
ほんと今年の10月は暑い日が続いていますよね、確か平標山・仙ノ倉山を歩いた日も埼玉は30℃超えていたような記憶です。山の上だから多少は寒いかなと思い厚着したのが仇になったようです、思い返せばこの日は半袖・短パンで良かったような気もしております。
でも山歩きで足が攣るって困りものですね、今まで経験も無かったのでその時は「ホントに下山大丈夫か?」自分自身に問いかけちゃいました。まっ何事もなく下山出来たことがなによりです。
yamayaさんのアドバイスでドラッグストアにて「芍薬甘草湯」を買おうとしましたが結構値段が高いんですね
そんなに飲むわけじゃなさそうなので5包くらいで足りそうだと思いますが、1箱20包は多すぎて未だ躊躇しております
tsuyoshi22さん同様、私も徐々に山歩きを増やしていってる所です。お互い体調に気をつけながら山歩きを楽しんで行けたら良いですね
最後になりましたがコメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する