!!快晴!! 紅葉の千畳敷カール 宝剣岳-中岳-木曽駒ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:52
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 516m
- 下り
- 532m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 5:49
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車料金は1日800円の後払いで、1日分で足りるのか不安でしたが、夕方の出庫で800円でした。どのタイミングで追加料金が発生するのか謎。笑 菅の台バスセンター駐車場 https://goo.gl/maps/hgtutmqw8Q4xmP5s8 バス&ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されていて特に危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯 https://goo.gl/maps/cg5mU9hyxkXqwuf56 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
ドライナミックタンクトップ
トレッキングパンツ
靴下
靴
ザック
帽子
レイン上下
非常時用ダウン
携帯座布団
使い捨てカイロ
行動食
飲料
水(予備)
バーナー
クッカー
コーヒーセット
予備バッテリー
携帯
タオル
ティッシュ
ビニール袋
手袋
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
ツェルト
トレッキングポール
|
---|
感想
雪の降る前にもう一度高山へ行きたいなと、10月に入ってコロナ自粛も明けたことだしと行ってきました。紅葉真っ盛り、人多い ? でも平日だからマシかもね ? と簡単に考えていたらとんでもないことでした。
日付の変わる0時前に駐車場に到着。わお ! 満天の星空、天の川もくっきり。なんとかiPhoneで撮ろうと試みるもやっぱり無理なのよ、、、。ああでも早く寝ないと。バスの始発が6:15だから4:00頃起きたらいいかー、と仮眠のような前泊。起きたら既に外はなにやら騒がしいけど ??? 全面シェードを貼っているのでわかりません。用意済ませて車外に出たのが5:30。うえええええ ? 既に長蛇の列 !!!!!!!!!!!
バスのチケット買うのに延々並び、やっと買えたら今度はバス停に並び。私の予定では7:00頃には登山開始のはずだった。実際の登山開始は9:00過ぎてました。なんということでしょう。。。。。
知らなかったのですよ、リサーチ不足でしたね。
今度この季節にもし行くことがあれば、
〜闇颪呂發辰帆瓩せ間に駐車場に着くようにする。
∩案にバスのチケットは買っておく。
A瓩せ間にとっとと寝て3〜4:00には並び始められるようにする。
時間は押していて千畳敷に到着したらすぐにでも出発したいけど、高度順応もせねばでとりあえずおやつ食べて水分補給してトイレ行ってすぐに暑くなるだろうから上着脱いで靴紐締め直してジャランジャランとお参りしてから出発。
宝剣岳狙いで来たので、極楽平まわりで。こっちから上る人は少なくて、あんなに人がいたのに貸し切り気分。紅葉狩りに来たつもりはなかったけれど、とーーーーってもきれいで足が進まない。で、やはり息も上がりやすいのでゆっくりゆっくり上がってゆく。ゆっくり上がっても40分ほどで極楽平着。お手軽だなあ。
さて宝剣岳へ。
初めてのヘルメット装着。去年の赤岳用に用意していたけれど、結局赤岳では使わなかったので今回がお初となる。のっけから手をフルに使って三点支持にて。多少の高度感があっても私はこういう岩場の方がザレガレの滑ったら落ちるとこより怖くない。足も手も、鎖も持ち手もしっかりあるし、よっぽどの不注意や突発な何かがない限り大丈夫だ、と、自分で確認できたらドキドキしつつもあとはもう楽しいばかりなり。あっという間に終わってしまった。
宝剣岳が終わると中岳と木曽駒ヶ岳はお散歩気分。すったかすったか歩く。山頂は広く眺めも良くて、天気は最高で、朝長時間並んで待ってストレスMAXだったことも忘れて山頂コーヒーも楽しんで下山。帰りは中岳は登り返さず巻道を行ったらここがまた楽しすぎた ! 満足。
下りは乗越浄土から。傾斜きついね、登りもなかなか大変やね、短いけど。ずっこけないように注意して下山。はい、ロープウェー、1:30待ちの整理券をもらい、とりあえずソフトクリーム !
お天気よくてずっと陽に当たったまんまだったので暑くて日陰探して座り込んでソフトを一気食いしたら、ぞわーっと一気に冷えた。お陽さんが山陰に入り始めたら一気に気温も下がる。これやな汗冷え。慌ててソフトシェルの下にダウンベストを着込んで落ち着いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する