ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3598716
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

泡滝ダムから紅葉の以東岳を日帰り

2021年10月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
23.6km
登り
1,806m
下り
1,792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:33
合計
9:38
距離 23.6km 登り 1,806m 下り 1,803m
4:51
55
5:46
5:50
24
6:14
17
6:31
44
7:15
7:17
30
7:47
118
9:45
9:48
9
9:57
10:02
48
10:50
21
11:11
11:13
58
12:11
12:23
22
12:45
12:49
14
13:03
13
13:16
23
13:39
13:40
47
14:27
2
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■泡滝ダムの駐車スペースを利用
 舗装された広いスペースでトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所もあるが、危険であることを認識して行動すれば大丈夫。
泡滝ダムについた時間はまだ真っ暗。ヘッドライトを消すと満天の星空だった。
2021年10月04日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/4 4:51
泡滝ダムについた時間はまだ真っ暗。ヘッドライトを消すと満天の星空だった。
三日月だったと思ったが、写真で見ると満月に見える。
2021年10月04日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 4:53
三日月だったと思ったが、写真で見ると満月に見える。
5時前にヘッデンを点けて歩き始める。気温は12〜13℃か・・・肌寒い。
2021年10月04日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 5:03
5時前にヘッデンを点けて歩き始める。気温は12〜13℃か・・・肌寒い。
最初の渡渉ポイントには滝が落ちていた。大分明るくなってきた。
2021年10月04日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 5:36
最初の渡渉ポイントには滝が落ちていた。大分明るくなってきた。
1本目の吊橋。結構揺れる。
2021年10月04日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 5:58
1本目の吊橋。結構揺れる。
4/10冷水沢で最初の休憩。ヘッデンを仕舞って、レインウエアのズボンとウインドブレーカーを脱いだ。ここで若い男性の単独行が超特急で追い抜いて行った。
2021年10月04日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 6:02
4/10冷水沢で最初の休憩。ヘッデンを仕舞って、レインウエアのズボンとウインドブレーカーを脱いだ。ここで若い男性の単独行が超特急で追い抜いて行った。
渡渉するが水量は少なく問題なし。
2021年10月04日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 6:08
渡渉するが水量は少なく問題なし。
2本目の吊橋。
2021年10月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 6:25
2本目の吊橋。
七曲りで標高を稼いでもうすぐ大鳥池。標柱に案内が書いてある。滅多に見ない物を見た。
2021年10月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:20
七曲りで標高を稼いでもうすぐ大鳥池。標柱に案内が書いてある。滅多に見ない物を見た。
池の畔に建つ大鳥小屋。
2021年10月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:26
池の畔に建つ大鳥小屋。
水場は掛け流し。冷たくて美味しかった。
2021年10月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:28
水場は掛け流し。冷たくて美味しかった。
快適そうなテント場もあった。
2021年10月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:31
快適そうなテント場もあった。
1日大人500円
2021年10月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:32
1日大人500円
登りは直登コースを選択。
2021年10月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:34
登りは直登コースを選択。
池の畔を辿って行く。
2021年10月04日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:35
池の畔を辿って行く。
池の端が見えてきた。
2021年10月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:53
池の端が見えてきた。
もっと下まで色付いたら綺麗だろう。
2021年10月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:55
もっと下まで色付いたら綺麗だろう。
涸沢を渡っていよいよ登りになる。
2021年10月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 7:58
涸沢を渡っていよいよ登りになる。
このコースは直登に次ぐ直登。下りらしい下りはなく、実に効率よく高度を稼げる。
2021年10月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 8:07
このコースは直登に次ぐ直登。下りらしい下りはなく、実に効率よく高度を稼げる。
傾斜が緩んで振り返って見ると・・・
2021年10月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 9:11
傾斜が緩んで振り返って見ると・・・
お〜見えた、大鳥池。まだ全体が見えてないので熊の毛皮と言うより群馬県か。
2021年10月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 9:11
お〜見えた、大鳥池。まだ全体が見えてないので熊の毛皮と言うより群馬県か。
下りで周回するオツボ峰コースが対面に見える。
2021年10月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 9:12
下りで周回するオツボ峰コースが対面に見える。
以東小屋が見えてきた。
2021年10月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 9:52
以東小屋が見えてきた。
以東小屋。ここでトイレを借りる。
2021年10月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 9:59
以東小屋。ここでトイレを借りる。
そして着いた〜以東岳。前回来たときはガスで雨で風でここが山頂であることすら定かではなかったが、朝日の主稜線が大朝日まで続いている。
2021年10月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/4 10:08
そして着いた〜以東岳。前回来たときはガスで雨で風でここが山頂であることすら定かではなかったが、朝日の主稜線が大朝日まで続いている。
前回こんな山名板見なかった・・・
2021年10月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:13
前回こんな山名板見なかった・・・
熊の毛皮が見えた。左に以東小屋。
2021年10月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:13
熊の毛皮が見えた。左に以東小屋。
これから歩くオツボ峰方面。
2021年10月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:18
これから歩くオツボ峰方面。
大朝日・・・尖がって存在感がある。中央に狐穴小屋が見えている。
2021年10月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:22
大朝日・・・尖がって存在感がある。中央に狐穴小屋が見えている。
振り返って以東岳。
2021年10月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:23
振り返って以東岳。
エズラ峰方面の紅葉が凄い。
2021年10月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:27
エズラ峰方面の紅葉が凄い。
次は紅葉がもっと下りた頃に来てみたいところだ。
2021年10月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:28
次は紅葉がもっと下りた頃に来てみたいところだ。
以東岳と以東小屋。
2021年10月04日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:29
以東岳と以東小屋。
う〜ん、素晴らしいね。
2021年10月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:31
う〜ん、素晴らしいね。
奥に月山と葉山が見えている。
2021年10月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:40
奥に月山と葉山が見えている。
奥に見えるのは障子ヶ岳の稜線だ。障子ヶ岳と紫ナデか・・・今回この稜線の歩くキッカケとなった山だ。
2021年10月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:51
奥に見えるのは障子ヶ岳の稜線だ。障子ヶ岳と紫ナデか・・・今回この稜線の歩くキッカケとなった山だ。
極上の稜線歩きだ。
2021年10月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 10:55
極上の稜線歩きだ。
ここがオツボ峰か。
2021年10月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/4 11:02
ここがオツボ峰か。
以東岳〜以東小屋〜登ってきたルート・・・まさに直登だな。
2021年10月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 11:04
以東岳〜以東小屋〜登ってきたルート・・・まさに直登だな。
大鳥池の奥に見える山が気になるが、登山道はなさそうだ。
2021年10月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 11:04
大鳥池の奥に見える山が気になるが、登山道はなさそうだ。
左の低いピークが三角峰。地図で確認すると右は戸立山の様だ。
2021年10月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 11:13
左の低いピークが三角峰。地図で確認すると右は戸立山の様だ。
これも確認すると左が化穴山、右が甚六山とあった。
2021年10月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 11:13
これも確認すると左が化穴山、右が甚六山とあった。
さて大鳥池に向かって下り。
2021年10月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 11:41
さて大鳥池に向かって下り。
池の畔の分岐部に着いた。
2021年10月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:19
池の畔の分岐部に着いた。
大鳥池利水門。
2021年10月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:20
大鳥池利水門。
小屋まで戻ってきた。ここで昼休憩。
2021年10月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:23
小屋まで戻ってきた。ここで昼休憩。
小屋の前の広場は、以東岳と以東小屋が見える絶好のロケーション。
2021年10月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:38
小屋の前の広場は、以東岳と以東小屋が見える絶好のロケーション。
七曲りを下る。途中途中でショートカット禁止の表示。まあ確かにすぐそこに折り返した登山道が見えているとショートカットしたくなる気持ちはよくわかる。
2021年10月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:49
七曲りを下る。途中途中でショートカット禁止の表示。まあ確かにすぐそこに折り返した登山道が見えているとショートカットしたくなる気持ちはよくわかる。
水場で喉を潤す。こんな水場が4〜5ヶ所あって、泡滝ダム〜大鳥池間は水には恵まれている。
2021年10月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 12:56
水場で喉を潤す。こんな水場が4〜5ヶ所あって、泡滝ダム〜大鳥池間は水には恵まれている。
吊橋
2021年10月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 13:28
吊橋
ブナの林
2021年10月04日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 13:49
ブナの林
吊橋その2
2021年10月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 13:51
吊橋その2
ここも水場だ。3/10「ジミヤチ清水」とある。
2021年10月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/4 14:02
ここも水場だ。3/10「ジミヤチ清水」とある。
駐車スペースに到着。
2021年10月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/4 14:40
駐車スペースに到着。
撮影機器:

感想

 この月曜日は仕事が休みだったので、天気が良ければ以東岳に行こうと狙っていた。できれば日曜〜月曜でテントを担いで行きたかったところなのだが、日曜の午前中にやる事ができたのと、姫がまたまた穂高に出かけてしまったので(この人は槍穂中毒状態なのだ)、猫の世話もしなくてはならず、日帰り以東岳となった。
 ルートの長さと時間的に自分に日帰りが可能なのか不安もあったが、最近毎週の様に山に行っている効果がでたのか、比較的余裕を持って歩くことができた。そして1歩1歩刻んで辿り着いた快晴の以東岳から見る秋色の朝日連峰は実に素晴らしかった。大朝日岳の尖がったピークは遥か遠くにあっても朝日の盟主にふさわしいオーラを纏っていて、機会があったら「ここから大朝日まで繋いで歩いてみたい」と思うに足る十分な魅力を秘めていた。(TONO)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら