ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3598729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

信州百名山 ピーカンの有明山

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
885m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:46
合計
6:24
6:10
18
7:18
7:20
78
四合目石柱
8:38
8:43
2
八合目石柱
8:45
8:45
22
9:07
9:11
4
9:15
9:17
8
9:25
9:25
5
9:30
9:35
7
9:42
9:47
3
9:50
10:10
15
10:25
10:25
78
11:43
11:45
35
四合目石柱
12:34
連日の信州百名山行。天気が悪ければあきらめていたけど、
ピーカンの山行日和で決行。
事前情報が大変な様子ばかりで少々怖がっていたけど
念願の有明山頂を踏むことができました。
信州山歩き地図をスマホで撮影して持って行ったが
やはり、紙ベースで持ち歩かないと見落としが多いw
次回からはしっかりプリントアウトしよう。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
前日車中泊の中房第3駐車場より駐車場入り口側を
2021年10月02日 20:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 20:00
前日車中泊の中房第3駐車場より駐車場入り口側を
南西側の開けている空、有明荘側 射手座辺りかな?
2021年10月02日 20:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/2 20:04
南西側の開けている空、有明荘側 射手座辺りかな?
天頂の天の川 あとは飲んで寝よう
2021年10月02日 20:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/2 20:12
天頂の天の川 あとは飲んで寝よう
5:20起床。南西側に朝陽が当たる。簡易トイレあり。
2021年10月03日 06:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:08
5:20起床。南西側に朝陽が当たる。簡易トイレあり。
すでに満車状態
2021年10月03日 06:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:09
すでに満車状態
駐車場奥から
2021年10月03日 06:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:09
駐車場奥から
登山ポストに計画書を入れて出発です。6:10
2021年10月03日 06:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:10
登山ポストに計画書を入れて出発です。6:10
ぬかるんでいると滑りやすいが
2021年10月03日 06:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:21
ぬかるんでいると滑りやすいが
三段の滝分岐
2021年10月03日 06:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:28
三段の滝分岐
燕岳方面が見えているのかな?
2021年10月03日 06:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:30
燕岳方面が見えているのかな?
おっと出ました。インパクトのある丸太はしご
2021年10月03日 06:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7
10/3 6:31
おっと出ました。インパクトのある丸太はしご
上から撮影
2021年10月03日 06:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 6:32
上から撮影
ただただ、試練の道を登る
2021年10月03日 06:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:47
ただただ、試練の道を登る
ところどころにミニはしご
2021年10月03日 07:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:06
ところどころにミニはしご
四合目石柱通過7:18(1:08は予定通り)
2021年10月03日 07:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:18
四合目石柱通過7:18(1:08は予定通り)
ところどころに表示あり
2021年10月03日 07:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:20
ところどころに表示あり
梯子がかわいい
2021年10月03日 07:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:29
梯子がかわいい
ハナイグチ見っけ
2021年10月03日 07:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:32
ハナイグチ見っけ
最初の難所
2021年10月03日 07:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:33
最初の難所
慎重に慎重に
2021年10月03日 07:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:34
慎重に慎重に
笹の急斜面から振り返ると大天井方面
2021年10月03日 07:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:38
笹の急斜面から振り返ると大天井方面
大天井ヒュッテが見えている感じ
2021年10月03日 07:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 7:38
大天井ヒュッテが見えている感じ
ひたすら這い上がる
2021年10月03日 07:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/3 7:42
ひたすら這い上がる
次はトラバース気味に
2021年10月03日 07:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:50
次はトラバース気味に
おぼつかない橋。でもないよりましか
2021年10月03日 07:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:52
おぼつかない橋。でもないよりましか
疲れをいやす稜線ビュー
2021年10月03日 08:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:19
疲れをいやす稜線ビュー
えっ!わずかだけど激下り
2021年10月03日 08:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:22
えっ!わずかだけど激下り
紅葉が気を落ち着かせてくれる
2021年10月03日 08:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:23
紅葉が気を落ち着かせてくれる
鎖場だけど写す余裕はあった場所
2021年10月03日 08:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:25
鎖場だけど写す余裕はあった場所
八合目石柱到着(8:38)エネルギー補給
(四合〜1:50予定を1:20)
2021年10月03日 08:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:39
八合目石柱到着(8:38)エネルギー補給
(四合〜1:50予定を1:20)
稜線から有明山山頂方面を望む
2021年10月03日 08:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:52
稜線から有明山山頂方面を望む
緩斜面は歩きやすくアッと今に九合目通過(僅か12分)
2021年10月03日 08:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:55
緩斜面は歩きやすくアッと今に九合目通過(僅か12分)
有明山社奥宮(北岳)到着
2021年10月03日 09:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:07
有明山社奥宮(北岳)到着
またあとでね
2021年10月03日 09:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:08
またあとでね
燕岳から東沢岳へ
2021年10月03日 09:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7
10/3 9:09
燕岳から東沢岳へ
餓鬼岳や蓮華岳が見えているのかな
2021年10月03日 09:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/3 9:09
餓鬼岳や蓮華岳が見えているのかな
遠くに鹿島槍ケ岳
2021年10月03日 09:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/3 9:09
遠くに鹿島槍ケ岳
五竜岳のとんがりが見えているの?
2021年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:10
五竜岳のとんがりが見えているの?
雨飾山と金山?新潟焼山?、手前が大渚山
2021年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:10
雨飾山と金山?新潟焼山?、手前が大渚山
黒姫山
2021年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:10
黒姫山
四阿山
2021年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:10
四阿山
浅間山
2021年10月03日 09:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/3 9:10
浅間山
賑やかです
2021年10月03日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/3 9:16
賑やかです
大天井岳
2021年10月03日 09:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/3 9:17
大天井岳
燕山荘から燕岳
2021年10月03日 09:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:17
燕山荘から燕岳
中岳祠
2021年10月03日 09:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:24
中岳祠
祠と燕岳稜線
2021年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:25
祠と燕岳稜線
燕山荘アップで
2021年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:25
燕山荘アップで
燕岳&北燕岳
2021年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:25
燕岳&北燕岳
東沢岳
2021年10月03日 09:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:25
東沢岳
大滝山?
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
大滝山?
蝶が岳へのプロムナード?
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:26
蝶が岳へのプロムナード?
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:26
この稜線はっきりしないんだよね
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:26
この稜線はっきりしないんだよね
大天井岳
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:26
大天井岳
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
2021年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:26
八ヶ岳
2021年10月03日 09:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:31
八ヶ岳
こちらに峰には誰も来ない
2021年10月03日 09:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:32
こちらに峰には誰も来ない
帰っちゃお
2021年10月03日 09:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:36
帰っちゃお
富士山見っけ
2021年10月03日 09:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/3 9:40
富士山見っけ
八ヶ岳&富士山&南ア
2021年10月03日 09:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:42
八ヶ岳&富士山&南ア
こちらも誰もいなくなった。
2021年10月03日 09:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:42
こちらも誰もいなくなった。
浅間山を遠景に入れ安曇野平を撮影
2021年10月03日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:47
浅間山を遠景に入れ安曇野平を撮影
拾合目の石柱表示
2021年10月03日 09:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:50
拾合目の石柱表示
見事な青空
2021年10月03日 09:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:50
見事な青空
誰も来ないよ
2021年10月03日 09:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:56
誰も来ないよ
有明山の神様に踊りを納めましょう?いらないか。
2021年10月03日 09:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:58
有明山の神様に踊りを納めましょう?いらないか。
この周回コースの日帰りレコを見たが、凄すぎ
2021年10月03日 10:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:08
この周回コースの日帰りレコを見たが、凄すぎ
清水岳に入ってみたいが
2021年10月03日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:09
清水岳に入ってみたいが
ありがとう
2021年10月03日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/3 10:09
ありがとう
帰りはいっき
2021年10月03日 10:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:11
帰りはいっき
ホシガラス見っけ
2021年10月03日 10:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/3 10:36
ホシガラス見っけ
うん?気づかれたか
2021年10月03日 10:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/3 10:36
うん?気づかれたか
有明山を振り返る
2021年10月03日 10:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 10:42
有明山を振り返る
雨宿りの岩ですって、往路は下ばかり見ていて写真に収めていなかった。
2021年10月03日 10:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:53
雨宿りの岩ですって、往路は下ばかり見ていて写真に収めていなかった。
大天井ヒュッテが見えていますよね
2021年10月03日 11:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 11:20
大天井ヒュッテが見えていますよね
ハナイグチ見っけ
2021年10月03日 11:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/3 11:28
ハナイグチ見っけ
丸太のはしごに戻ってきた
2021年10月03日 12:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:17
丸太のはしごに戻ってきた
駐車場に到着
2021年10月03日 12:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/3 12:34
駐車場に到着
里宮に立ち寄って帰りましょう。
2021年10月03日 13:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:13
里宮に立ち寄って帰りましょう。
これが有明山ですね。
2021年10月03日 13:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/3 13:13
これが有明山ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

 2日目。5:10起床。カップヌードルを食べ、体の芯から温め、やる気を起こせるよう、のんびり準備をします。駐車場にある簡易トイレを利用し、駐車場を出たのが6:10。登り標準タイムの3:10を信じて一歩一歩進みます。ずっと急斜面が続き、休める場所はありません。それでも三段の滝の分岐辺りだけは50mほど下り坂がありました。その先、このコースの定番撮影場所である丸太製のハシゴをよじ登ります。経年劣化も進み少々怖い気もしますが、どうにか利用できました。四合目の石柱までスタートから1:15。歩測をしながらただただ試練の坂、修行の道を登る感じです。誰一人追い抜く人もおらず、先行する人の姿も見えず、それでも予定通り通過できました。この先に難所が待っているとのこと、中嶋豊氏の山歩き地図を思い出しながら、ここは慎重に、あっ下りがあるんだっけなどと思いながら進みます。それにしても、行く前から分かっていたのですがハードの斜面は気持ちが萎えますね。こんな時は単独行ではなく励まし合いながら登るか、近くに登る人の姿が見られるといいのですが、それを望むのも無理。予定の駐車場1:10四合目1:10雨宿りの岩0:40八合目0:20山頂に着く標準タイムを信じて足を進めるのみでした。ところどころで見事な紅葉が見られ、振り返れば大天井岳が望める場所もありました。最後の鎖場辺りから、なんとなく有明山の山頂らしきものが見え始め、少しずつ余裕が生まれます。後半にさしかかり、100mほどの山を巻くのか斜度が緩まる場所がありうれしくなりましたが、それもつかの間、八合目までの急坂が続きました。八合目を過ぎると一気に緩斜面になり、最後の2合目の時間が20分の理由が分かる気がしました。九合目の石柱を見つけると、この苦行もあと僅かと元気が出てきて、鳥居のある山頂に到着です。祠の前にはデポされた2つのザックが置いてあります。中峰からも複数の声が聞こえ見渡す限りの山々を皆々で愛で合っているのが伝わりました。山頂表示のある中峰では1グループが軽食を採っていたので南峰に進み、祠に今日の山行の無事下山を祈願するなどして、山頂を独占していました。北アルプスは先日歩いた大滝山から蝶が岳・常念・横通・大天井・燕・餓鬼までの稜線がしっかり見えていました。また、木々の枝越しに八ヶ岳から浅間・四阿・志賀の峰々・昨日登った大渚山や雨飾山の山座同定がバッチリできました。後立山連峰をこの角度から見る機会は少なく、なんとなくあれが鹿島槍・五竜・唐松・白馬鑓・・白馬かなといった感じで見ていました。山頂表示場所のにぎやかさも止んだのを見計らって戻ります。八ヶ岳・南アルプスの間に富士山がよく見えました。どこに登っても、富士山が見られると得した気分になるのは私だけでしょうか?一人にんまりしていました。北峰に戻り食事を済ませる頃には、流暢な日本語を話せる外国の方が一人登ってきました。想像以上なデンジャラスコースに参っているようでした。二言三言はなしをし、山頂表記のあるピークへ行かれるようアドバイスをしました。それからは、意を決して下山します。
あまりに良い天気で、もったいない思いもありましたが、無事下山することが大切と足を進めます。八合目下で、ご婦人2名。雨宿り岩前後で男性1名ずつとすれ違うだけで、本日は12名の方のみ。
中房の駐車場の混み方から考えるとウソのような人数です。
基礎データを十分熟知していなくて、ところどころ
不足気味の山行ですが、単独行では不安であった有明山も
行ってみれば、それなりに行けました。
今先まだまだ難行ピークが残っていますが、
少しでも多く登れたらなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

こんにちはaonumaさん
久しぶりにヤマレコを見てます、血小板の点滴中です、有明山いい天気で良かったですね、コロナ禍も静かでいいけど淋しかったようですね。展望が最高なんですね、退院したら上田に松茸を食べに行きたいと思ってます、その時は情報を宜しくです。
2021/10/6 15:29
こんばんは、yumesouf様
24日に再検査の結果が出ると聞いてから、
しばらく連絡が途絶えていたので、再入院されているのいかな
と思っていました。(line見て再確認しました。)
ただただお大事にしてくださいという言葉しか見つかりません。

台風一過を期待して、南アの計画を立てたのですが、
宿が取れなくて、日帰り行二座に変更しました。
信州百名山の残りの峰々はかなり遠いか、ハードな山ばかりです。
達成は難しいかな?でも楽しみながら挑戦します。
佐武流山も行きたいけど、日の短くなったこの時期に
単独で行くのはちょっとと思っています。
脱水状態になりかけた鳥兜山山行を思い出します。
いろいろな場所で、たくさんの思い出がよみがえってきます。
2021/10/6 19:38
aonumaさん、こんばんわ(^o^)/
レコにコメント入れよう! と思いながら、遅くなってしまいました・・

有明山、ドピーカン の日の登山、
展望すごいんですね!!
同じ駐車場でありまがら、超人気の燕岳に比べると
超地味で、認知度少ない有明山ですが、
aonumaさんのレコ 見て、
改めて良い山だなぁ〜〜と思いました
私達が見ること出来なかった景色、ありがとうございます

aoさんの未踏の信州百名山、佐武流山など・・
私もずっと気にはなっていますが、ロングなのでなかなか行けてません
足も攣ったりとかありますが、
タイミング合えばそこでもどこかでもご一緒させてくださいませ
2021/10/6 21:34
こんばんは、pikachan様
こちらこそ返信コメ遅れてすみません。
コメントありがとうございます。

二百名山、佐武流山・餓鬼岳・小秀山など、
信州百名山とかぶっている峰に出かける時には
一報ください。
単独行は難しい場所のようですので
できるだけご一緒できるよう都合を合わせます。

鋸岳、すでに行っているんですね。
あそこを単独で行くのはやっぱり無謀ですよね。
2021/10/8 20:26
aonuma1000さま、こんばんは
餓鬼岳は来年でも行けたら良いのですが…
鋸は、危ない方までは行っていませんし、
ログハウス下でテント泊して行きました
確かhagureさんも、百高山の未踏の山だったと思いますよ
2021/10/8 20:34
こんにちは、pikachan様
再度の返信ありがとうございます。
鋸岳のレコ再訪問してきました。ログ下のテン泊、いいですね。
されど、やはり単独では難しそう。
いろいろ思案していきます。

餓鬼岳、登山口調査は終わっています。
でも、今年は難しそうですので、私も来春かな?
温暖化が進み、何か秋の限界が伸びているような気もします。
2021/10/9 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら