白山 〜平瀬道〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
7:58 大倉山避難小屋(6℃) 8:13
8:58 カンクラ雪渓
9:32 南竜ヶ馬場分岐
9:43 白山室堂ビジターセンター(10℃) 9:54
10:33 白山山頂(6℃) 10:46
11:19 白山室堂ビジターセンター〜昼食 12:12
12:26 南竜ヶ馬場分岐
13:05 カンクラ雪渓
13:46 大倉山避難小屋 13:55
15:30 平瀬道登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・東海北陸道荘川I.C.−国道158号−国道156号−岐阜県道451号白山公園線−白水湖畔ロッジ駐車場 ・荘川I.C.から白水湖畔ロッジ駐車場まで約50分。終盤の道幅はギリギリすれ違い出来るレベル。 ・県道451号線は降水量により通行止めになります。 事前確認必須です。 ※白山ベストガイド http://www.kagahakusan.jp/file/news.html ※岐阜県高山土木事務所 電話 0577−33−1111 ・駐車場は無料。50台以上は駐車可能と思います。 AM5時30分時点の駐車台数は半分くらい埋まっており、下山時も同じくらいでした。 水洗トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口〜大倉山避難小屋 2時間ほど急登が続きます。 登山道は歩きやすいですが、比較的段差が高い箇所が多く、これが避難小屋までなかなかしつこいです。 ◆大倉山避難小屋〜南竜ヶ馬場分岐 傾斜は相変わらずキツイままですが、ところどころ平坦な箇所が出てきます。 足場は岩やガレなど歩き難いところもあります。特に下山は慎重に。 斜面が崩落している危険個所が1ヶ所あります。 ◆南竜ヶ馬場分岐〜白山室堂ビジターセンター 室堂平と呼ばれる平な台地で、とても歩きやすいです。 ◆白山室堂ビジターセンター〜白山山頂 単純な石段が続く道です。登り30〜40分、下り20〜30分といったところ。 さほどしんどくないと思います。 山頂は登り始めから見えています。 |
写真
感想
◆SUMMARY
9月の敗退からリベンジを果たせ、綺麗な紅葉も見れて良かったです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343961.html
次は花の季節にメジャーな別当出合から歩き、南竜ヶ馬場にテントを張りたいなと思います。別山からの縦走も魅力的w
◆ROUTE
白山平瀬道は思っていたより急登で疲れました。膝を90°以上に曲げる高い段差が多くどうにもな感じで、太ももやふくらはぎをじわじわと疲れさせます。これがしつこく続くのでいい加減嫌になってきます。標高差が約1,500mなので、日帰りでの往復は結構ハードな部類に入ると思います。全体的に整備されていて歩きやすいですが、下山時は大倉山避難小屋までが歩き難いと感じました。ガレや砂地があって滑り易く、段差も気になり、慎重になる箇所が多々ありました。大倉山避難小屋より下は快適に下れました。
◆LANDSCAPE
大倉山避難小屋との中間地点くらいから南の景色が開け出します。大倉山避難小屋あたりから上は西の白山方面が開け、更に登ると東の北アルプス方面が開けます。この日は霞んでいてアルプスは見えず残念でした。紅葉は、大倉山の2,000m付近が圧巻でした。これほど綺麗な紅葉だとは思っていなかったのでラッキーでした。去年はもっとよかったようですが、今回の紅葉で十分満足でした。
◆LUNCH
白山室堂ビジターセンターでカレーを食べましたが、たぶんレトルトでした。。。
◆CLOTHING&SHOES&BACKPACK
・Woolies 150 Crew Stripe /ibex
・ウィックロンクール ハーフスリーブジップシャツ/mont-bell
・ライトシェル アウタージャケット/mont-bell
・サウスリムパンツ/mont-bell
・レインダンサーパンツ/mont-bell
・サウスリムハット/mont-bell
・レーシングラン5本指ソックス/Tabio
・LONE PEAK/ALTRA
・MINI25L/山と道
※グローブは着用せず
※レインダンサーパンツは冷え防止の為着用
※ライトシェルは山頂付近のみ着用
◆PHOTO BY
EOS 6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF14mm F2.8L USM
◆山行詳細はBlogにて↓
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/blog-entry-285.html
COOPER
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する