火打山☆紅葉ではなく白銀の世界へ



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
富士見平 10:00
高谷池ヒュッテ11:20
高谷池ヒュッテ12:10
天狗の庭 12:40
雷鳥平 13:20
火打山頂 13:50(15分)
天狗の庭 15:10
高谷池ヒュッテ15:30 泊
高谷池ヒュッテ7:50
富士見平 8:40
笹ヶ峰登山口 10:30
天候 | 19日 くもり晴れ 20日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速降りてキャンプ場に曲がる信号を少し直進するとセブンあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り 富士見平から上はかなり雪道です。 やわらかく踏み跡はあるので道は明瞭です。 スリップ注意です。 雪解け部分もありますがそれは川になっています。 高谷池ヒュッテから山頂は完全な雪道です。 踏み抜くと20㎝はありました。 下りはアイゼン・ストック使用がベストです。 登りは6本アイゼンつけませんでしたが 下りは安全のため装着しました。 ほとんどの方がアイゼンをつけていました。 ※時間・日によってコース状況は日々変わると思いますので お気を付けください。 下り 朝から気温は8度くらいと高めで雨でした。 前日より雪はだいぶとけておりましたが 登山道は川となっておりました。 |
写真
感想
行きたくてなかなか行けなかった山です。
夏か秋かどの時期に行くか2,3年迷っていましたが
去年、近くの雨飾山に登った時、紅葉がとっても綺麗だったので
今年の秋を狙いました。
でもちょっぴり遅かったようで、
雪山でした。真っ白でした( ;∀;) 爆)
10月前半は高谷池ヒュッテの予約がとれなかったので
仕方なくこの日になってしまいまして。
おまけに翌日は雨で妙高は断念。
季節はずれの台風の置き土産なのか、寒波が登頂の前々日のきたようで
最大で30cmほど積もっておりました。
でもそのおかげで素敵な景色やたくさんの方との出会い。
思い出いっぱいの楽しい山行になりました♪
前日にライブカメラを確認すると、小屋の回りも真っ白!!
アイゼンも荷物に完備し、いざ!
当日、横浜から参戦の山友と小布施スマートPで待ち合わせそこから私の車で笹ヶ峰まで。
8時前に到着、Pはとても広いですが結構車はありました。
天気は曇り。すぐに準備しに登りはじめます。
駐車場のあたりは紅葉しており綺麗でしたが、
標高が上がるにつれ落ち葉が増え、冬の装いに変わっていきます。
結構な距離を木道がエスコートしてくれますが
とても長い道のりに感じてようやく富士見平につく頃、
いよいよ雪道が始まりました。幸い氷結はなく歩きやすのですが
雪解けの水と相まってけっこう滑ります。稜線ぽいところにでると
少し雪もしまってきて歩きやすくなりました。
そして目の前には白い火打山が現れ、高谷池とヒュッテの三角屋根がちらりと覗けます。
でも、小屋まで距離はまだあります。
緩やかな雪道を30分ほど歩くと今夜のお宿に到着です。
曇りですがガスはないので景色はくっきりでした。
小屋でチェックインを済ませ、ランチをとり荷物を最小限にして山頂へ向かいます。
小屋から先は完全に雪山。
真っ白すぎて眩しい!スキー場にいるかのようです。
雪道ですが歩きやすのでアイゼンは山頂までつけませんでした。
あ、山頂はみえているのになかなか着かない・・・。
すれ違う方々に何度も「あとどれくらいですか」ときいたことか。笑)
運よく山頂近くで晴れ間がではじめ、
やっとこさ山頂につくと青空と360度の絶景。
おまけに貸切ヽ(・∀・)ノ
思わずはしゃぎます。
日本海もすぐそこ!
白馬方面には神々しい光が差し込んでいる。
向かいには妙高
遠く苗場や上越国境の山々も。
いやー美しい場所でした。
10分ほど貸切を楽しんだ後、何人か登ってこられたので
名残惜しいですが、後ろ髪ひかれますが下山します。
居心地がよすぎて、まだおりたくない!と叫んだりもして。
下りではアイゼンを装着。サクサク降ります。
天狗の庭を過ぎたところから見るヒュッテとテン場と高谷池は美しい光景でした。
そして小屋戻りの「まずビール」美味しかった☆
新潟限定?はじめての銘柄でしたがキレのどごごし満点で満足!
その後は夕日を展望台まで見に行って後立山連峰を拝顔し、景色に酔いしれたり
自炊室でみなさんとわいわい歓談。
いろいろおすそ分けをいただき、お腹もいっぱい。あっという間に消灯時間がきてしまいました。
そうそう、小屋のスタッフさんたちとっても気さくで楽しい方たちです。
ギター演奏会やらなにやら交流でき楽しかったです。
それにしても自炊場はいたれりつくせり・・・・。
ガスも鍋も食器も調味料も・・・なんでもあります。
具材だけかついでくればいいので次回からはもうちょっと手の込んだもの作ろうかなって
思いました。
みなさんもぜひ!
翌朝は予報どおり雨。
昨日までのプランで大満足もありますが
妙高はあっさり断念。
下山します。
気温は高めだったので小屋付近は雨でしたが山頂方面は雪だったかもしれないです。
夜の宴会で仲良くなったパーティーの方と一緒に下山しました。
雨のせいか前日より雪はだいぶ解けていました。ですが登山道は沢となっていました。
3時間弱で無事に下山。
苗名の湯につかってあたたまり帰りました。
紅葉を堪能することはできませんでしたが
一足先に雪山登山、思いがけず絶景に出会えとても楽しい思い出となりました。
山も小屋も雰囲気もすてきな場所だったので
また時期をかえ登りにいきたいと思います。
妙高もリベンジせねばですしo(^o^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する