ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王山

2013年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
543m
下り
129m

コースタイム

8:30蔵王山麓駅-10:20ワサ小屋跡-10:45熊野岳-11:00御釜-12:00刈田岳
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されていて危険個所はありません。
蔵王山頂のレストハウスは観光バスでのお客も多く、食事、ビール、お土産売り場などあります。
蔵王温泉にて
2013年10月05日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:06
蔵王温泉にて
湯けむりが・・・
2013年10月13日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 18:08
湯けむりが・・・
2013年10月05日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:11
2013年10月05日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:11
下湯の前には足湯があります。
2013年10月05日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:13
下湯の前には足湯があります。
2013年10月05日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:13
2013年10月05日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 15:59
斉藤茂吉の歌碑
2013年10月05日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/5 16:50
斉藤茂吉の歌碑
強酸性のお風呂です・・・
2013年10月06日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 6:26
強酸性のお風呂です・・・
朝市やってました。
2013年10月06日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 6:29
朝市やってました。
2013年10月13日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/13 18:09
ロープウェイの蔵王山麓駅
2013年10月06日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:21
ロープウェイの蔵王山麓駅
2013年10月06日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:22
2013年10月06日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:22
2013年10月06日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:23
2013年10月06日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:32
2013年10月06日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:43
2013年10月06日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:47
2013年10月06日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:48
2013年10月06日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:48
2013年10月06日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:50
2013年10月06日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 8:52
2013年10月06日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:01
2013年10月06日 09:02撮影 by  SBM200SH, SHARP
10/6 9:02
2013年10月06日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:04
2013年10月06日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:05
2013年10月06日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:05
ここにも斉藤茂吉の歌碑があります。
2013年10月06日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:06
ここにも斉藤茂吉の歌碑があります。
2013年10月06日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:07
2013年10月06日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:07
2013年10月06日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:11
2013年10月06日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:12
2013年10月06日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:12
2013年10月06日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:16
2013年10月06日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:18
2013年10月06日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:18
2013年10月06日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:19
2013年10月06日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 9:21
2013年10月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:00
2013年10月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:18
2013年10月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:18
2013年10月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:18
2013年10月06日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:20
2013年10月06日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:24
2013年10月06日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:35
2013年10月06日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 10:47
五色に変わる御釜
2013年10月06日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 11:01
五色に変わる御釜
2013年10月06日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 11:23
2013年10月06日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 11:32
2013年10月06日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 12:00
2013年10月06日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 12:38
2013年10月06日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 12:38
2013年10月06日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 12:38
13時発のバスで山形へ
2013年10月06日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/6 12:55
13時発のバスで山形へ
撮影機器:

感想

8時30分の始発のロープウェイに間に合うように旅館の女将に送ってもらった。雨が降りそうにないとわかるともっと晴れないかなと欲が出る。まだ乗客はひとりもいない。少しずつ人が増え、中年夫婦二組、中年女性グループなど全部で十人足らず。蔵王ロープウェイは山麓線の終点樹氷高原駅で降り、そこから歩いた。他の登山客はみな山頂線に乗り換え山頂駅まで行ったようだ。中間駅で降りたのは自分一人だけ。さてどっちを向いて歩いたらよいのか、登り口が見あたらない。しばらくうろうろしているとリフト乗り場のおじさんが、ゲレンデをずっとまっすぐ歩くと300メートルぐらいで登り口がありますよ。と教えてくれる。Nexus7の 『山と高原地図』 は便利である。GPSで自分の位置がわかる。向いている方向がわかる。これがあれば道に迷うことがない。と思ったらやっぱり道を間違えた。でも途中で道が違っていることに早く気付くことができ引き返すことができ助かった。蔵王山の登山道は紅葉がみごとで写真の足止めでなかなか距離を稼げない。
     
五歩歩いては写真を撮り、また少し歩いてはまた停まり。きれいな紅葉だ。ついつい写真を撮りたくなり立ち止まってしまう。途中すれ違った人は数えるほどだ。最初は晴れていたが次第にガスがかかってきた。上から降りてくる人が、頂上の方は晴れていましたよ、という。それは頂上が晴れていたのではなく、しばらく前が晴れていたのだと思った。ワサ小屋跡に到着。ここで先ほど言っていたことが理解できた。山形県側(西側)は下からガスが上がってきているが、宮城県側(東側)は青空が広がっている。西側山麓からガスが上がってきても頂上あたりで消えてしまっている。つまり山形県側から登ってくるときはガスに包まれているが、頂上あたりから東側はよい天気だ。登り口から二時間ほどでお釜に着いた。

陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳(そび)えたまふ 蔵王の山の雲の中に立つ

と斉藤茂吉は詠んでいる。

深田久弥は、「この長大な尾根は、東北人特有の牛のような鈍重さをもって、ドッシリと根を張っている」
「蔵王には鳥海や岩手のような独立孤高の姿勢がない。群雄並立といった感じで、・・・・山形からも見ても、仙台から見ても、一脈の山が長々と連なっているだけで、その中に取り立てて眼を惹くような、抜きんでた高峰がない。・・・だからわれわれが蔵王と呼ぶ時には、この一連の山脈を指して言う」 
と書いている。

着いたときにはきれいに見えたお釜であったがあれよという間にガスが出てきた。しばらくするとまたガスが晴れてきた。五色沼とも呼ばれるお釜は晴れ間の合間に見ただけでもなんだか色が違うように見える。刈田岳まではもう近い。小雨がパラパラしてきたがなんとかここまでもった。広い駐車場もありもうここは観光地。観光バスが何台も停まっている。   

深田久弥は最後に次のようにいっている。
「近年刈田岳のすぐ近くを経て、宮城と山形をつなぐバス道路も開かれて、何の苦労もなく御釜見物も出来るようになったが、それだけ魅力も少なくなった。」

バスの時間まで一時間ある。ビールを飲んで待っていよう。バスに乗り、蔵王エコーラインを走っていると、これでもかというほどの紅葉だ。赤、オレンジ、エンジ、黄色、山吹色それに常緑樹の緑が混ざり、山一面が錦のよう。こんな紅葉は見たことがない。蔵王の紅葉は九月下旬の連休辺りがよいと旅館の女将がいっていたが、それは山頂付近のこと。山の中腹は今が盛りである。バスは徐々に標高を下げてきた。蔵王温泉あたりまで来ると紅葉はちらほらであと二、三週間はまたねばならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら