志賀山&裏志賀山 悪天候・コロナ禍で4回目にしてやっと登頂!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 408m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 晴れ 曇りの予報が晴れに\(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 前山サマーリフト TEL 0269-34-2108 10月中旬まで営業との情報だが、下山時使用したかったのですが稼働していませんでした!! 木戸池温泉ホテルに宿泊 |
写真
リフトは稼働しておりません!!
リフトの隣に登山口が・・でも急登だから??右側奥の砂利道からスタートしま〜す!!リーダー ありがとうございます!!
感想
調べてみました。最初の中止は2015年10月8日、前山リフトの駐車場に着くも雨の為中止。2回目の今年7月8日も雨、そして8月25日はコロナ禍で中止。なるほど今日は4回目の正直でした。
今回も雨の心配があり、木道の滑り対策としてわら縄の滑り止めを用意して来たのだが使わずに済みました。現場の木道でバタバタ巻いたり切ったりしないで済むようにと、前日にセット状に作って背負って来たのだから試したい気持ちも半分は有ったのだけどね。
でも天気に恵まれ絶好のハイキングになった事が何よりです。
マスクを外して思いっきり山の落ち葉や木々の香りを満喫しました。
そして人生に欠かせないおしゃべりも堪能。
膝のこともすっかり忘れて歩けました。
下りの坂道が一番辛いことがはっきり判明、これからの課題です。
私にとって皆とのグループハイキングは不要不急に入らない大事なものだと再認識しました。
志賀高原を車で移動中、急に青空になり、目の前に広〜い雲海が出現!!
今まで雲の中だったんですね。感激しました!!
木々も程よく紅葉していて、幸先の良いスタートになりました。
裏志賀山から見下ろす大沼池が、エメラルドグリーンできれい! とても印象的でした。
四十八池では、のんびりとベンチに座って景色を眺め、湿原の木道を歩くのがなんと気持ち良かった事か。
この志賀山・裏志賀山 計画しても悪天候・コロナ禍で4回目にして登頂出来ましたぁ〜わ・た・し・た・ち!!
お天気も曇りの予報でしたが良き方向に変わり晴れの天気に・・・!!
例年なら気温も低い所ですがここの所の暖かさはここ志賀のお山も・・・!!
日中は暖かいですが朝晩が寒かったのか??紅葉はバッチリでしたねぇ〜\(^o^)/
4回目のトライだがこの紅葉を見せようとお天気の神様が良き方向に・・・!!
志賀山・・・久々の2000M超えの山 岩・根っこ・ちょっとした梯子を登ったりで急登もありましたが所々で紅葉している樹木もあり・・いつの間にか山頂に・・!!
ベンチ・山座同定ようの天板があるから山頂かと思いきやGPSで確認したらもう少し先で・・まるで山頂の雰囲気!!
山頂は狭かったのですが横手山・これから行く奥志賀山が見え抜群のロケーションでのランチ最高でしたぁ〜!!
裏志賀山・・・祠の所に裏志賀山の名が・・!!
チョッと奥に歩を進めるとビックリです・・眼下に陽が出ているから真っ青の大沼池を見ることができ感激・感激!!ありがとう太陽さ〜ん!!
四十八池・・・まるで尾瀬です!!こちらの木道は池を避けるようにクネクネ 写真にはバッチリの光景でしたねぇ〜!!草紅葉もしておりここでも感激の連続の私!!
こんなにお天気にも紅葉にも恵まれて最高なハイキングでしたぁ〜計画を立ててくれたリーダーに感謝します ありがとうございました。
志賀高原というのは良く(数年に一度)行くところですが、志賀山は知りませんでした。キャタピラーのタイヤ跡が続く遊歩道が続いたかと思うと、急に狭い、険しい道になり、岩がゴロゴロ、ゴツゴツの山道です。脚の長さが足りない。脚の置き場所を探しながらのきびしい登山でしたが、周りの紅葉の美しさ、池の水の透明感、変化に富んだ山で、面白いと思いました。久しぶりの登山で最高の紅葉を見ることができました。今夜の宿が楽しみです。
志賀山に向かう途中、あっという間に霧が消え(?)、青空と白く輝く雲海の景色となり感激でした。
今回の山歩きはまだ脚&腰に不安を抱きながらでしたが、この雲海と紅葉の景色にも後押しされ気持ち良く歩き通すことができました。
草津から白根志賀さわやか街道を登ると共に天気が回復し雲海が眼下に見えてきました。すばらしい景色です。今回は天気に恵まれ青空に映える紅葉、大沼池の水の色、ダケカンバの白の幹、等見どころ満載でした。やはり山は天気が良いのが一番ですね。
私にとっては久しぶりでしたが何とかついていく事ができよかったです。
全員参加でにきやかでした。企画していただいたリーダーに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する