甲斐駒から鋸岳へ縦走するも、タイムアップで無念の下山。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:31
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 2,363m
コースタイム
天候 | 晴れ 稜線はやや強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■水場 ・北沢小屋 ・石小屋の水場は枯れていた模様。 ・戸台川 ■登山道 ・甲斐駒〜石小屋 問題もなし。 ・石小屋〜中ノ川乗越 迷いました。遅れていたのでやや慌てていて、リボンを見落とししたのが原因でしょう‥。 ・中ノ川乗越〜角兵衛沢渡渉点 ガレ場は落石を落とすなという方が無理‥ でも、慣れれば意外といけるかも?登りで使うとキツそう ・角兵衛沢渡渉点〜戸台大橋 この時期は渡渉もどこでもたいていできると思います。 歩くのが大変なので、歩き易い方を歩けば良いかと。一応、リボンあり。 ■温泉 高遠温泉 さくらの湯 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/index.php?id=2 600円。循環と思われます |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
登山を始めて南アルプスで初テント泊をしたとき、目を奪われた鋸岳。
剣もキレットもジャンも越えたし、きっといけるはずと思い、世間は三連休でも自分は日曜休みだけ。
よし、今こそ鋸しかない、と思い立ち、仕事を終え、0時に名古屋を出発。
戸台大橋に着いたのは3時。ほとんど寝れないなー。しかもこの日はすごい冷え込みで寝袋なしの車中泊はもう限界。今回はなんとかタオルケットで寝ました。
しかし簡単にピストンするのもつまらない、せっかくなので北沢から甲斐駒を越え、鋸をやって下山しようと。
そして夜から名古屋でフットサルをしよう、という無謀な計画を立てたのでした。
ということで林道バスに乗車するため戸台大橋に行くと、おじさんが「今日は大盛況」とのこと。
なんでも先週?は1000人運んだ、と言ってました。今日も凄いぞーと言ってましたが果たして何人乗車したんでしょう?
すでにバスは10台通過し、まだ乗れないからゆっくりしていきなさい、とコーヒーを作ってくれました。
どうやらこの時期の南アルプス林道はバスの時間を気にしなくても大丈夫っぽいです。
これまで広河原からが多かったし、こちらは下山時に使っただけだからなぁ。
二台ほど通過した後、三台目のバスに乗車。おじさんにお礼を言い、出発。
北沢峠はすごい人でした。ちなみに今回は念のためメット装備。さくさくと甲斐駒へ。
しかし、駒津峰から大渋滞!稜線ルートで行くつもりでしたが、こりゃ時間がいくらかかるか分からん。
ってことで、魔利支天経由で山頂へ。しかし、なぜかペースが上がらない。
寝不足のせいか?山頂もすごい人。そしてすごい強風でした。
なにより、寒い。歩き続けるから上着いらんと思いましたが、二枚じゃきつい。
ご飯を食べてさくっと鋸への道へ突入。
序盤はするすると進みますが、なんかやはり体調がおかしい。
六合小屋まで30分ちょいかと思いましたが、まさかの1時間。気持ち悪い。
小屋には休んでいる方が。昨夜は大盛況だったようで、テント以外に、土間で寝た人も居たそうです。
ちょっと休みながら食料も補給し、鋸の稜線へ。
しかし、やはりペースは上がらず。敗退どころか、こりゃまずいかも。
第二高点手前まで行って、だめそうなら下山しようと頑張ります。
しかし、ここで痛恨の道迷い。比較的踏み跡・リボンはあったのですが、どこでどう見落としたのか?
でもなんとなく踏み跡を辿ると、烏帽子が見えてきたので(誰かが捨てたごみもあったので同じく間違えた人が過去にも多く居たのでしょう)、烏帽子の登山道へ直登。
なんとか登山道に戻りました。烏帽子に登りたいところですが、このタイムロスにより更に厳しくなったので、まっすぐ鋸へ。が、体調がよくなる兆しはなし。
第二高点の手前につき、下山を決意。ガレガレを一気に下ると、登ってくる方が。
どこかでビバークする、とのこと。でも時間あるしどうしよう?と仰ってました。
こんなガレガレを下るのは始めてですが、とにかく色んなとこが崩れて大変でした。
30分もするとコツをつかみ、一気に下山。この頃から元気になってきて、ここからは無休憩で車まで(極端すぎ)。
しかし、この河原歩きは長くて単調だし、心が折れます。
思ったより時間がかかり、駐車場に着いた頃には、日も暮れそうに。
やはり下山の決断は正しかったかな。体調不良の原因はシャリバテなのか、寝不足なのか??
ともかく、大渋滞に巻き込まれながら名古屋に帰り、2時間のフットサルは普通に走れました。
このルート、来年の日の長い時期にもう一度リベンジだ。
それとも別のルートにするか??
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する