記録ID: 3620072
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
飯士山1111m 谷川連峰の展望台を散歩
2021年10月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 657m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 文句なく、雲一つなく晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台程度の広場。登山ポストあり。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登部分にはロープ・鎖があるが、整備された登山道です。 但し、南・東コース以外の登山道に入ると危険度が上がるので、注意 |
写真
感想
先週登った谷川連峰の稜線が素晴らしかったので、稜線から見えた飯士山に展望を求めてやってきました。
ここは北は遥か弥彦山、越後三山、巻機山を見渡し、そのまま谷川連峰を一望。
その先には苗場山、霧ノ塔、遠く妙高山、火打山まで見えました。
残念ながら、好天にも関わらず、谷川主稜線はず〜と雲に飲まれていて、天候が厳しい様子。新潟側は雲一つない好天(暑さ・・・)なのに、稜線は分厚い雲の中。改めて、谷川は天候が難しいと思った。
だから、あれほど避難小屋があちこちに設置されているのだと思います。
飯士山には登ってみたいと思っていたが、こちらから登るコースは楽なので、いつでも登れると思って先送りしていた。
調べてみると、舞子スノーリゾートから登るコースや、五十嵐口から負欠岩(おいかけいわ・ふっかけいわと読むらしい)・尾根コース、神弁橋登山口など厳しいコースが多い。次回はクライミングも盛んな負欠岩コースや尾根コースでの周回なども面白そう。(先週、登山道の手入れが入った様子)
飯士山は最高峰1111mの山頂部が東の峰を「オキノ峰」、西の峰を「トマノ峰」と呼ばれる双耳峰とのこと。(先週登った山で聞いたような名前だが・・・)
いいじさん いい 一日でした(1111m締めくくり)
お疲れ山でした🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する