ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3620072
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

飯士山1111m 谷川連峰の展望台を散歩

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
6.4km
登り
657m
下り
657m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:20
合計
2:49
距離 6.4km 登り 657m 下り 662m
9:05
9:14
8
9:22
9:33
9
9:42
58
10:41
ゴール地点
飯士山の南コースを登り山頂に立つ。
ちょっと西ノ峰に立ち寄り、再び山頂に戻り、東コースで下る
標準的なコースで、下りは途中から林道歩きに飽きて、一直線に下りてきました
天候 文句なく、雲一つなく晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩原スキー場の飯士山登山口駐車場に駐車
15台程度の広場。登山ポストあり。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
急登部分にはロープ・鎖があるが、整備された登山道です。
但し、南・東コース以外の登山道に入ると危険度が上がるので、注意
快晴の登山口より出発
登山届を提出。登山者カウンターを1プッシュ。
快晴の登山口より出発
登山届を提出。登山者カウンターを1プッシュ。
本日は最も一般的な南コースを登り、東コースで下ります
1
本日は最も一般的な南コースを登り、東コースで下ります
やる気スイッチ オン👍
やる気スイッチ オン👍
少しずつ標高を稼ぐと、谷川稜線が見えてきた
少しずつ標高を稼ぐと、谷川稜線が見えてきた
中央のとんがりが先週登った吾策新道からの万太郎山
カッコいい
1
中央のとんがりが先週登った吾策新道からの万太郎山
カッコいい
ゲレンデコース直登は意外と厳しい
ゲレンデをよく見ると、人が通ったと思われる踏み跡が上に続いているので、それに従って登る
ゲレンデコース直登は意外と厳しい
ゲレンデをよく見ると、人が通ったと思われる踏み跡が上に続いているので、それに従って登る
ようやくゲレンデ直登が終了🙌
それより、なんだこの暑さは🥵
直射日光が痛いぞ💢
ようやくゲレンデ直登が終了🙌
それより、なんだこの暑さは🥵
直射日光が痛いぞ💢
谷川主稜線には雲が押し寄せている
谷川主稜線には雲が押し寄せている
ここからは登山道となる
ここからは登山道となる
色づき始めたナナカマド
1
色づき始めたナナカマド
秋色の山頂 見えた
秋色の山頂 見えた
紅葉の登山道が続く
紅葉の登山道が続く
ブナ林の中を急登が続く
ブナ林の中を急登が続く
888mを通過
急登連続で休む暇なし
888mを通過
急登連続で休む暇なし
ブナも少しずつ色が変わってきている
ブナも少しずつ色が変わってきている
分岐点に到着
神弁橋コースは未整備とのことで、厳しそう
分岐点に到着
神弁橋コースは未整備とのことで、厳しそう
山頂ロックオン!
1
山頂ロックオン!
それにしてもいい天気
それにしてもいい天気
ここで山頂と東コースの分岐に到着
ここで山頂と東コースの分岐に到着
うん、いい色です
うん、いい色です
山頂への最後の試練、鎖場
天気がいいので、滑ることなく、特に危険なし
山頂への最後の試練、鎖場
天気がいいので、滑ることなく、特に危険なし
山頂 到着🙌
めでたい1111m!
今年の熊さんはどうなんだろう?
昨年は大騒ぎだったけど。
今年の熊さんはどうなんだろう?
昨年は大騒ぎだったけど。
越後三山、金城山がクッキリ
1
越後三山、金城山がクッキリ
割引岳は見えるが、巻機山山頂部から谷川への稜線は雲の中
割引岳は見えるが、巻機山山頂部から谷川への稜線は雲の中
何故か、万太郎山はクッキリ、仙ノ倉山は雲の中
何故か、万太郎山はクッキリ、仙ノ倉山は雲の中
苗場山、霧ノ塔はクッキリ
苗場山、霧ノ塔はクッキリ
では、山座同定
苗場側からぐるりと
1
では、山座同定
苗場側からぐるりと
万太郎側
雲の中の谷川稜線をすっ飛ばし、巻機山、ハナコさん
1
雲の中の谷川稜線をすっ飛ばし、巻機山、ハナコさん
山頂から少し先にかなり古いお地蔵様
山頂から少し先にかなり古いお地蔵様
西ノ峰 7分の看板を進むと「牛の背骨」と言われる細尾根を伝い、西ノ峰を目指す
西ノ峰 7分の看板を進むと「牛の背骨」と言われる細尾根を伝い、西ノ峰を目指す
西ノ峰到着。山頂に祀られていました
1
西ノ峰到着。山頂に祀られていました
狭いけど、絶景独り占め
1
狭いけど、絶景独り占め
眼下には稲刈りが終わった市街地
眼下には稲刈りが終わった市街地
遠くは守門岳なども見えた
遠くは守門岳なども見えた
妙高山、火打山が見えた
1
妙高山、火打山が見えた
弥彦山が見えた
西ノ峰から東ノ峰(本峰)を見上げる
1
西ノ峰から東ノ峰(本峰)を見上げる
山頂に戻る。牛の背骨にはいくつか難所あり。
この岩の左右は切れ落ちている
山頂に戻る。牛の背骨にはいくつか難所あり。
この岩の左右は切れ落ちている
先週設置して頂いたらしい、新しいトラロープを頼りに、足場が悪い急登をよじ登る
このロープだけは、ありがたく使用した。
先週設置して頂いたらしい、新しいトラロープを頼りに、足場が悪い急登をよじ登る
このロープだけは、ありがたく使用した。
山頂を通過して東コース目指して下り始める
先ほどまでいた西ノ峰が見える
山頂を通過して東コース目指して下り始める
先ほどまでいた西ノ峰が見える
尾根を下る
東の壁と呼ばれる難所
横の林に、う回路あり
東の壁と呼ばれる難所
横の林に、う回路あり
ようやく、ゲレンデに到着
ようやく、ゲレンデに到着
冬も絶景が見えることでしょう
冬も絶景が見えることでしょう
一直線に下りたいと思いながら、結構な斜度なので、おとなしく林道を下ることにする
一直線に下りたいと思いながら、結構な斜度なので、おとなしく林道を下ることにする
車のわだちを目印に下る
車のわだちを目印に下る
振り向いて飯士山
振り向いて飯士山
東コースを外れないように地図を確認
東コースを外れないように地図を確認
しばらくは、道通りに下る
しばらくは、道通りに下る
中腹あたりからパチリ
1
中腹あたりからパチリ
ススキもあって秋景色
1
ススキもあって秋景色
最後まで巻機山は雲の中
1
最後まで巻機山は雲の中
ゲレンデを勢いつけて下ると、止まるのが大変!
ゲレンデを勢いつけて下ると、止まるのが大変!
ふぅ〜 大分下りてきた
ふぅ〜 大分下りてきた
通行禁止ゲート
登山者はOK
通行禁止ゲート
登山者はOK
このまま道通りにクネクネ下りるのも飽きたので、登ってきた南コースに戻り、一直線に下る
このまま道通りにクネクネ下りるのも飽きたので、登ってきた南コースに戻り、一直線に下る
一気に下る
駐車場に到着
異国チックなホテルが並ぶ
駐車場に到着
異国チックなホテルが並ぶ
立派なトイレもある
立派なトイレもある
無事、下山

感想

先週登った谷川連峰の稜線が素晴らしかったので、稜線から見えた飯士山に展望を求めてやってきました。
ここは北は遥か弥彦山、越後三山、巻機山を見渡し、そのまま谷川連峰を一望。
その先には苗場山、霧ノ塔、遠く妙高山、火打山まで見えました。

残念ながら、好天にも関わらず、谷川主稜線はず〜と雲に飲まれていて、天候が厳しい様子。新潟側は雲一つない好天(暑さ・・・)なのに、稜線は分厚い雲の中。改めて、谷川は天候が難しいと思った。
だから、あれほど避難小屋があちこちに設置されているのだと思います。

飯士山には登ってみたいと思っていたが、こちらから登るコースは楽なので、いつでも登れると思って先送りしていた。
調べてみると、舞子スノーリゾートから登るコースや、五十嵐口から負欠岩(おいかけいわ・ふっかけいわと読むらしい)・尾根コース、神弁橋登山口など厳しいコースが多い。次回はクライミングも盛んな負欠岩コースや尾根コースでの周回なども面白そう。(先週、登山道の手入れが入った様子)

飯士山は最高峰1111mの山頂部が東の峰を「オキノ峰」、西の峰を「トマノ峰」と呼ばれる双耳峰とのこと。(先週登った山で聞いたような名前だが・・・)

いいじさん いい 一日でした(1111m締めくくり)
お疲れ山でした🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら