記録ID: 3622946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雷鳥に遭遇! 毛勝山
2021年10月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:52
距離 11.7km
登り 1,788m
下り 1,790m
14:29
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台は停められそう。 片貝第四発電所から先が舗装工事中でした。 入山時は通行止めの看板はありませんでしたが、 下山後にやや舗装工事が進んでおり、 道路の半分だけ看板で塞がれていました。 工事の最中は登山口まで車が入れないかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 全般的に急登 滑りやすいところにはロープが張ってあります。 |
その他周辺情報 | ゆのみこ温泉 https://www.yunomiko.com/spa/ 550円 ローカル感があってよかった |
写真
感想
北陸の山へ行ってみたいと思い、
日帰りで登りごたえのある山と聞いていた毛勝山へ登ってきました。
登山口の駐車場につくとすでに車が何台か停まっていて、
ロングコースなだけあって、みんな早く出発しているんだぁと思いました。
林道を5分ほどあるくと登山口がありました。
ここからすぐに急登になり、汗が出てきました。
1274m標高点まで一気に1時間で登りました。
途中で追い越させてもらった単独行の方は、ロングコースなので
テント泊するとのことで、大きなザックを背負っていました。
最初が一番の急登でしたが、その後、やや登りが緩やかになりました。
1479m三角点を過ぎると北側の視界が拓け、
今回のルートと登山口が同じ、僧ヶ岳がよく見えていました。
ジワジワと高度を上げて2,000mを超えたところで、
木々の背丈が低くなり、紅葉が増えてきました。
2151m標高点付近で雷鳥の群れに出会いました。
雷鳥は1羽で行動するものだと思っていましたが、
初めて群れに出会うことができました。
樹林帯を抜けて、草原地帯が広がっていました。
ちょうど紅葉シーズンで、チングルマの葉が紅葉していました。
ここから一気に高度を稼いでいくと山頂につきました。
山頂からは大展望が見られると思いましたが、
ガスが出てきてしまい、劔岳は少しの時間だけ山頂部を望むだけでした。
なかなか登りごたえのあるルートでしたが、
また登りたいいい山だなぁと思いました。
毛勝三山の釜谷山、猫又山や、登山口が同じ僧ヶ岳にも登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する