白馬岳→小蓮華山縦走(日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdcd4636663919d5.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
天候 | 晴れていましたが、白馬岳稜線はガスガスと強風で寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。雪渓も5分くらいで、軽アイゼンは必要なかったです。 |
写真
感想
今回は、晴れの予報だし、白馬岳の頂上ではガスでしかなかったので行くことに決定。プラス小蓮華山を縦走し栂池からバスで戻る予定にしました。
猿倉へ戻るバスは八方バスターミナルを15時20分が最終。これに間に合う栂池から八方バスターミナルへは14時32分。これに間に合うためには、ロープウェイには13時50分までにはゴールしないと間に合わない。
そうすると、猿倉を4:30にはスタートしたかったのですが、なぜか雨。。。。でも、天気予報では晴れる予報なので30分待っていたら一応雨はやみました。そこで、5:07にスタートです。
今年のGWにBCで白馬大雪渓を登りましたが、今回は、雪がほぼなくなってました。もちろん、夏が終わっているのでそうなるのはわかっていました。雪渓を直登するほうがラクな感じです。夏道(秋道)は砂で崩れる所が多いです。
前回登った時は、稜線もバッチリ見えてましたが、今回は、ガスがあり稜線が見えたり見えなかったり。そして、上に見える雲の動きがかなりのスピード。これは、稜線の風は強風と思いました。まぁしかし、ここまで来たらせめて白馬岳には行きたかったので、登り続けました。白馬頂上山荘を越えてからは、予想通りすごい強風。これが寒い。そして、ガスガス。
白馬山荘からはさらに強風で、みんな手袋、ウェア、フード、付けてて、もちろんボクも真冬用を着ましたが、手が冷たくて冬用手袋に替えましたがそれでもダメでした。頂上で写真を撮った後、このまま猿倉に戻ろうと思いました。というのも、栂池までは休憩無しで4時間40分。そうすると、ゴールが14時。もう間に合わないわけです。ちょうど小蓮華から来られた方もいらっしゃり、稜線の強風、寒さを聞いたら小蓮華方面はガスも無いし強風も寒さも無いけどこのあたりは風が強い!と。本日のゴールはどこか聞いてみると、猿倉からバスに乗って八方バスターミナルへ戻ると。
友人にも相談すると、急いで降りよう!ということになり、とにかく風が収まるエリアまで急いで降りていきました。すると、風もガスも無くなり絶景が見えだしました。ゆっくりしたいんですが、なにせゴールが13:50でないとバスに乗れないす。大池山荘でようやくおにぎりを食べて、降り始めなんとか13時41分に到着しました。
間に合った!! と思いましたが、ロープウェイの待っている人達がかなりいて、なんと入り口の外まで並んでいました。とにかく、そこに並び待って14時くらいのロープウェイに乗れました。しかし、登山では無い人達がほとんどで、帰りのロープウェイチケットも皆さん持っているから入り口では購入しないです。当然ですね。我々もどこでチケットを購入するかわからず、ロープウェイの乗り口かと思ったら、そこで係員さんにチケットを要求され、「今、乗らないと帰れないから下で払わせてください」と言ったら「買ってきます!」と言われお金をお渡ししました。で、出発前にお持ちいただき我々は乗ることができました。本当に助かりました。
まぁ余裕があれば、戻って購入なんでしょうが、今回はギリギリでした。次にゴンドラリフトに乗るのですが、こちらもギリギリで栂池に到着は14時27分でした。5分あればバス停には行けるとは思いましたがなんとか間に合いました。ここからはようやく余裕というか寝れました。八方バスターミナルでは約25分くらい待つので、コンビニでアイスを食べて猿倉に向いました。バスには我々2人しか乗りませんでした。到着すると、バスを待っている方一人いました。なんと、白馬の頂上でお話した方でした。お互いに驚きました。
バス時刻
14:32 栂池→ 14:56八方バスターミナル 690円
15:20 八方バスターミナル→15:42 猿倉 950円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する