ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362768
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

山頂からの素晴らしい眺め!快晴の焼岳

2013年10月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
7.1km
登り
836m
下り
836m

コースタイム

06:00新中の湯温泉登山口〜08:10焼岳北峰山頂09:05〜10:40新中の湯温泉登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜に新中の湯温泉登山口駐車場に車中泊
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト未確認

※コースに危険な箇所はない。下りは滑りやすいので注意

※温泉は中の湯温泉がある。ただ、今日は美ヶ原にも向かうためパス

※駐車場は平日なので問題なかったが、この時期週末だと早めの移動が必要。平日でも下山時点では路上駐車が多かった。
新中の湯温泉ルートの登山口はこちらです。10号カーブの先の駐車スペースのそばにあります。
2013年10月28日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 5:55
新中の湯温泉ルートの登山口はこちらです。10号カーブの先の駐車スペースのそばにあります。
少し歩くと放置された車が。なぜここに?
2013年10月28日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 6:01
少し歩くと放置された車が。なぜここに?
少しだけ雪がついていますが、ほとんどありません。
2013年10月28日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 6:47
少しだけ雪がついていますが、ほとんどありません。
凍っています。踏みたいのを我慢
2013年10月28日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 6:54
凍っています。踏みたいのを我慢
おっ、双耳峰が見えました。右は北峰、左が南峰。北峰しか登れません。ご注意。
2013年10月28日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
10/28 6:59
おっ、双耳峰が見えました。右は北峰、左が南峰。北峰しか登れません。ご注意。
こちらも
2013年10月28日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:01
こちらも
南峰から横に広がっている部分
2013年10月28日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:04
南峰から横に広がっている部分
北峰中心に
2013年10月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:09
北峰中心に
朝日がまぶしい。霞沢岳
2013年10月28日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:14
朝日がまぶしい。霞沢岳
あたり一面よく見えます
2013年10月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:15
あたり一面よく見えます
シャリシャリして踏みたくなります
2013年10月28日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:16
シャリシャリして踏みたくなります
緑がいきいきとした感じです
2013年10月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:18
緑がいきいきとした感じです
2013年10月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:18
おっ、見えてきた〜
2013年10月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:20
おっ、見えてきた〜
アップするとモクモクと
2013年10月28日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/28 7:22
アップするとモクモクと
2013年10月28日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:32
乗鞍岳がどっしり見えます
2013年10月28日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:34
乗鞍岳がどっしり見えます
2013年10月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:35
ケルン?バラバラと
2013年10月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:36
ケルン?バラバラと
南峰。城のようです。
2013年10月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:38
南峰。城のようです。
北峰。
2013年10月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:38
北峰。
2013年10月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/28 7:39
2013年10月28日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:39
少しずつ冬らしくなってきています。
2013年10月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:41
少しずつ冬らしくなってきています。
2013年10月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 7:44
真っ青な空に白く目立ちます
2013年10月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/28 7:47
真っ青な空に白く目立ちます
登ると真正面に笠ヶ岳。その瞬間思わず声がでましたっ!
2013年10月28日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
10/28 7:51
登ると真正面に笠ヶ岳。その瞬間思わず声がでましたっ!
すごい噴煙です。気になる〜
2013年10月28日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/28 7:51
すごい噴煙です。気になる〜
南峰はロープで一応進入禁止にしていました。
2013年10月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:52
南峰はロープで一応進入禁止にしていました。
2013年10月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 7:52
大涌谷を思い出します。結構モクモクしてるー
2013年10月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 7:54
大涌谷を思い出します。結構モクモクしてるー
穂高連峰が見えます
2013年10月28日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 8:00
穂高連峰が見えます
すぐ近くまで来ました。今度は生卵持ってきます
2013年10月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:02
すぐ近くまで来ました。今度は生卵持ってきます
山頂到着!
2013年10月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/28 8:05
山頂到着!
白山。もう雪がしっかりついています
2013年10月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
10/28 8:06
白山。もう雪がしっかりついています
笠ヶ岳
2013年10月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
10/28 8:06
笠ヶ岳
笠ヶ岳から抜戸岳
2013年10月28日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
10/28 8:06
笠ヶ岳から抜戸岳
穂高の山々。左には槍ヶ岳
2013年10月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
10/28 8:26
穂高の山々。左には槍ヶ岳
霞沢岳。ここからの穂高の山々の景色を見てみたい
2013年10月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:27
霞沢岳。ここからの穂高の山々の景色を見てみたい
乗鞍岳
2013年10月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 8:27
乗鞍岳
常念岳、そして上高地からのルート
2013年10月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/28 8:30
常念岳、そして上高地からのルート
山頂から見た噴煙
2013年10月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:31
山頂から見た噴煙
またまた笠ヶ岳
2013年10月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:32
またまた笠ヶ岳
新穂高温泉の駐車場あたり?
2013年10月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 8:32
新穂高温泉の駐車場あたり?
2013年10月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 8:50
2013年10月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 8:50
2013年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:51
もう一回白山。ここが見えると結構遠くに来た感じがします
2013年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 8:51
もう一回白山。ここが見えると結構遠くに来た感じがします
2013年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:51
笠ヶ岳。雪のつき具合がいい感じです
2013年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/28 8:51
笠ヶ岳。雪のつき具合がいい感じです
右に槍ヶ岳。とすると双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎あたりか
2013年10月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 8:51
右に槍ヶ岳。とすると双六岳・三俣蓮華岳・黒部五郎あたりか
来年こそは上高地デビューしたい
2013年10月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:00
来年こそは上高地デビューしたい
2013年10月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 9:00
2013年10月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 9:03
焼岳小屋方向は、こちらの案内に沿って下ります。今日はピストンにしたので、また今度
2013年10月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:03
焼岳小屋方向は、こちらの案内に沿って下ります。今日はピストンにしたので、また今度
ということで、中の湯方向に戻ります。
2013年10月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:03
ということで、中の湯方向に戻ります。
2013年10月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:07
2013年10月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 9:18
乗鞍。あんなところまで道があるんですね。よくわかります。
2013年10月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 9:18
乗鞍。あんなところまで道があるんですね。よくわかります。
2013年10月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:23
霞沢岳
2013年10月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 9:35
霞沢岳
2013年10月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 9:38
いっぱい落葉してます。色とりどり。
2013年10月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/28 10:25
いっぱい落葉してます。色とりどり。
青空と合いますね
2013年10月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/28 10:26
青空と合いますね
下山。駐車場からの景色
2013年10月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/28 10:28
下山。駐車場からの景色
おまけ。奈川渡ダムあたりの紅葉
2013年10月28日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 11:12
おまけ。奈川渡ダムあたりの紅葉
こちらも
2013年10月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/28 11:13
こちらも
撮影機器:

装備

共同装備
ザック
1
ダブルストック
1
コース次第
タオル
2
アクエリアス
1
ヘッデン
1

感想

昨日の仙丈ヶ岳に続き連登です。今回日曜と月曜なので、南アルプス林道のバスの時間を勘案し日曜日に仙丈ヶ岳とし、月曜日は以前から気になっていた焼岳もしくは雨飾山のいずれかと草津白根山もしくは美ヶ原のダブルヘッダーあたりを漠然と考えていました。来月になったら中の湯のカーブを運転するのが少し嫌な感じがしたため、結局先に焼岳にしました。

焼岳は新中の湯登山口の駐車場がよく込むので、高速PAあたりで寝ることで考えていましたが、万が一のことを考え駐車場まで行って車中泊にしました。しかし標高が違うのでエンジンかけずに寝たらシュラフだけではさすがに寒かった。。

やや寝不足感は否めないものの、朝になると平日にもかかわらず多くの車でいっぱいになりました(先に来ていてよかった〜)。5時半あたりから準備し6時には出発します。

登山口から広場まで
全体的には穏やかな道のりを進みます。少し角度がつくとその先ではまた緩やかな道になったりと負担にならずに歩けます。焼岳が見えたらスグベンチが1つある広場に出ます。

広場から焼岳山頂
ここからはやや急な登りになります。しかし、景色が広がるので飽きません。左に南峰・右に北峰を見ながら登ってゆきます。笹の緑が青空に映えて紅葉とはまた違う景色が見えます。噴煙も広場からよく見えます。朝方なので足元は安定していましたが、下りの時間になると非常に滑りやすくなっていました。

焼岳山頂
景色に飽きることなく山頂まで到着。噴煙口をしっかり見て、生卵もってきたらよかったと次回に宿題を持ち越します。山頂からは360度の大展望。正面に笠ヶ岳、その左手には白山、右手には穂高の山々から槍ヶ岳、そして北アルプスの山々、乗鞍岳なども見えます。結局上高地も行けずじまいでしたが、少しでも来年に向けてイメージは持てました。山頂では富山から来ていた健脚な男性、地元安曇野の男性、高山からここをホームにしている女性とソロの方々と少しお話させていただき、北アルプスに登ったお話などを聞いて来年こそは北アルプスへの思いが強くなりました!

今年は北アルプスへは結局この焼岳だけで終わってしまいました。来年は常念岳、上高地から奥穂高、新穂高から双六岳と三俣蓮華岳あたりに行ってみたいと思います。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

はじめまして
綺麗な写真ありがとうございます。
27日に新中ノ湯→焼岳→上高地を歩いてきました。
ガスで展望ゼロでした。

こんな感じで見えたんですね…。
2013/10/29 13:29
3連チャン?
zucchiさん、こんにちは。

2日連続で仙丈、焼岳をはしごですかっ!
南ア、北アの連チャンお疲れさまでした。
仙丈からは帰宅せずにそのまま中の湯あたりで車中泊されたんですかね?
ぼちぼち車中泊も寒さが厳しそうですね

2日とも快晴でよいときに行かれましたね〜
うらやましい。
それにしても速いですね。

ところでこのあと美ヶ原にも行かれたんですか?
2013/10/29 16:28
becobecoさん、こんにちは!
はじめまして!
その前の日に登られたんですね。焼岳はガスってたんですね…
次の日はたまたま天気が良かったようです。せっかちな私が山頂に1時間いたのも景色が良かったからでしょうが新記録でした。
本当にいい景色でしたので、またぜひ機会があれば焼岳に登って見ていただければと思います。

zucchi
2013/10/29 23:23
kanosukeさん、メチャ寒かった〜
kanosukeさん、こんにちは!
南ア、北アと行きました。先日雨飾山行く予定だった分をしっかりこちらで過ごしました。
やっぱりこの時期車中泊はキツイ。シュラフあっても耐えられない寒さでした

天気はほんとに良かったです たまたま選んだ結果ですが、そのうち晴男襲名してるかもしれません〜

美ヶ原行ってきました〜焼岳からはそれなりに時間かかりましたね。スケールの大きな景色をしっかり見れました。そちらは追って更新します。
zucchi
2013/10/29 23:33
焼岳で一緒になった者です
登頂日時や、お住まいと、スタート時刻から察するに、おそらく焼岳山頂で一緒になった方と思いコメントさせて頂きました。確か駐車場で車も隣りでしたね(笑)
 10時前後に焼岳頂上で男性3人、女性1人になり、最後に登頂し、zucchiさんに写真を撮って頂いた者です。
しっかりした記録で感動です!
 あの後、おっしゃっていた通り美しにも登られた様で。
私もその後は、蝶ヶ岳や里山に登り、先日は七倉にチャレンジしましたが、膝上までの雪のため、森林限界付近であえなく敗退しました。
 今後またzucchiさんとどこかの山でお会いできることを楽しみにしております。
2013/11/18 20:58
teppenwolfさん、先日はありがとうございました。
teppenwolfさん、焼岳では色々お話させていただき、ありがとうございました!書かれているように3人の男性の中の1人が私です。teppenwolfさんのこともしっかり覚えています
私はあまり山頂に長く滞在しないほうだと思いますが、焼岳ではあまりの景色の素晴らしさ、そしてteppenwolfさんはじめ皆さんとお話できたので、気がつけば1時間過ごしてました 私なりに新記録です(笑)
私は宣言どおり美ヶ原に寄って、その後浅間山や甲武信ヶ岳と相変わらず山域に関係なく徘徊しています 本当は蝶ヶ岳も候補に入れていましたので、もしかしたら早速再会していたかもしれなかったです。
冬は北アルプスは厳しいので近場の山々に登ると思いますが、来年は北アルプスを全部周りたいと思っていますので、きっとどこかでお会いできると思います。その時はまたお会いしてお話できればと思います!

zucchi
2013/11/19 7:37
zucchiさん お返事ありがとうございます。
zucchiさん やはり思っていた方で良かったです。

また、こちらのサイト上で「再会」できて光栄です。

良い意味の「新記録」にご一緒できたことも嬉しいです。

来年また北アルプスのどこかでお会い出来ることを楽しみにしております。
そしてまた、zucchiさんの山行き記録も同様に楽しみに見させて頂きたいと思います。

teppenwolf
2013/11/19 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら