記録ID: 3633152
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
関東百名山2019「アヤメ平」※ピーカンの中の尾瀬ヶ原ハイキング
2021年10月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 597m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 6:21
距離 22.1km
登り 615m
下り 615m
11:50
ゴール地点
総歩行時間=6時間25分(ヤマプラ標準時間=8時間20分/21.1km)
歩行距離=22.69km
標高差=591m
平均速度=4.19km/H
平面距離: 22.11km
沿面距離: 22.69km
最高点の標高: 1969m
最低点の標高: 1378m
累積標高 (上り): 1403m
累積標高 (下り): 1403m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので
累計標高等は参考程度として下さい。
歩行距離=22.69km
標高差=591m
平均速度=4.19km/H
平面距離: 22.11km
沿面距離: 22.69km
最高点の標高: 1969m
最低点の標高: 1378m
累積標高 (上り): 1403m
累積標高 (下り): 1403m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので
累計標高等は参考程度として下さい。
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
目標地点:鳩待山荘 住所:群馬県利根郡片品村戸倉字中原山898-14 電話:0278-58-7311 https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/mountain-villa/hatomachi 道路状況:舗装路 駐車場:尾瀬第一駐車場あり(2,500円/24時間) トイレ:駐車場、各山小屋周辺に公衆トイレにあり コンビニ:周辺になし |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.本ルートは整備されたハイキングコースです 2.尾瀬ヶ原随所に山小屋があります 3.トレースはしっかりしています 4.但し、ぬかるんだ登山道+土の着いた石+木の根等、滑る要素満載です 特に「アヤメ平」以降の木道はかなりスリッピーです 5.最近の台風による大きな影響は全くありません 6.紅葉は、山の鼻〜鳩待峠間が1番見応えがありました ここより標高の高い箇所は終焉です 7.全体的に標高差の少ない木道歩きです 8.水分補給量≒200mL 9.エネルギー摂取量=おにぎり×2=319kcaL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
ノマドジャケット(早朝のみ)
ノマドパンツ
厚手の靴下
フリース手袋
夏帽(早朝ニット帽子着用)
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×2+おにぎり×3+パン×1)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
ヘッドライト
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
パラコード30m(常備)
|
---|
感想
2021年10月15日(金)
本日は有給休暇である。
当然山に行くのである。
ただ今回は、後輩のお迎え及び運転による移動となった為、移動に関してはかなり楽をさせて貰った。但し、山道を運転すると言う楽しさは味わっていない。なお交通費も折半になるので家計に優しい支出とはなった。ま、それでも5,000円〜10,000円の間の出費にはなるのだが……。(-。-)ボソッ
さて、現地到着は5時前だったが、尾瀬第1駐車場は既に満車に近い状態で、もう少し遅かったら停める事が出来なかったと思われる。前日に、当初の出発予定より1時間出発を早める様調整した結果だったが、計画変更が吉に傾いたと言える。
ちなみに現地到着時の気温≒6℃、今シーズン初の一桁の気温である。5:30頃、ある意味冬仕様のいで立ちでスタートしたが、登り始めてすぐに身体が暖かくなった為、レイヤーを調整する。登山をするに6℃は暖かいと、後輩に説明していたが正にその通りとなった。
アヤメ平への登山道は、泥濘が多く、また下山時の急坂はかなりスリッピーであった。整備された木道歩きもあるが、その木道もスリッピーであり、チョイチョイこけそうになり、結果1回はコケました。
尾瀬ヶ原「竜宮十字路」に着いた時、物足りなさを感じた為、少し遠回りをする人にした。この後輩と共に歩くと必ず長距離を歩く事になるのが常である。ま、遠回りしたとて、標高差はなく、疲れ度合いはあまり変わらずだと思う。
なお、平日と言う事もあり、こんなに閑散とした尾瀬は初めてでした。(尾瀬3回目で)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する