記録ID: 3634162
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
渋峠から赤石山(中央分水嶺、ぐんま県境トレイル)
2021年10月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:51
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:51
距離 17.4km
登り 1,220m
下り 1,220m
14:51
15:03
12分
2222mで休憩
15:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
中央分水嶺ウォーキングの一環として計画したルート。
スタート直後にルート最高峰の横手山を通過し、帰路の最後にも横手山を通過した。横手山は眺望が良い。ただ、観光客がリフトや車で訪れる山でもある。今回は中央分水嶺の意味があるので歩いて通過した。
今回の横手山〜鉢山〜赤石山のルートはぬかるみが多数あり苦労した。ぬかるみでない部分は100メートルと続かない。鉢山では木の階段が作ってあるような斜面でもぬかるみがある。
登山道は笹が広めに刈りはらわれている。登山道の整備に感謝。
ほとんどの場所で笹は高さ2メートル以上あり、登山道の両側は笹の壁になっている。登山道からの眺望はさえぎられている。このように人の背丈よりも高い笹(竹ではない)は今回、ここで初めて見た。
今回の山行でよかったのは、赤石山付近で眼下に見えた大沼池と、赤石山山頂の巨岩だ。
赤石山から東の中央分水嶺も近いうちに歩きたいと思っている。
最近、水分補給に経口補水液(OS-1)を飲むようにしたら、足の痙攣(つり)が少なくなった。同時に梅干し入りのおにぎりも食べるようにしたことも効いていると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する