奥高尾縦走をハーフで: 景信山〜堂所山〜陣馬山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 899m
- 下り
- 961m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:12
トレランしている人たちは気の毒でした。シューズが泥沼に全部埋まってました〜
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
京王線高尾駅北口出てすぐあるセブンイレブンの隣のコインパーキング(1日700円)に車を停め、駅前のバスロータリー2番の停留所で07:12 の小仏行きバスに乗り、終点の小仏で降りる。そこから登山開始 【 帰り 】 下山後、陣馬山登山口バス停からバスに乗っても良かったが、タイミングが微妙に合わず、藤野駅までアスファルトの道路を歩き、藤野駅から中央線に二駅乗って高尾まで。車をピックアップして、高尾山温泉まで行き、入浴 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前々日まで雨が降っていたせいか、このところパッとしないお天気のせいか、奥高尾縦走主脈道は、半分くらいがぬかるみ。道の真ん中はずぶずぶとシューズが沈んでしまうので、道の端っこの、ぬかるみが少しだけ浅いところを、慎重に歩かないとならない。ぬかるみ以外は高尾山陵らしく、危険箇所もなく、整備されたよい道 |
その他周辺情報 | 緊急事態宣言が解除されたので、温泉もどこもなかなか賑わっています |
写真
装備
個人装備 |
長袖ソフトシェル
ベスト
夏用アンダーキャミ
Tシャツ
ズボンまたはショートパンツ
防水ハット
キャップ
ヘアバンド
靴下
替えの靴下
着圧タイツ
フィンガーグローブ
岩登り用グローブ
登山靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
保険証
iPhone
充電器
熊よけ鈴
ラジオ
Fitbit
タオル
ストック
カメラ
マスク
眼鏡
首掛けウォーキングライト
レインウェア上下
かっさ
コマ(マッサージ用)
山ビル避けスプレー
|
---|
感想
私の今年の目標は「奥高尾縦走」。
体力、脚力、スキルのどれにも自信がないので、今年は春頃からこの縦走路をいくつかに分けて、一つずつ1日かけて歩いてみました。
そうすれば、縦走した時には全ての道が一度は歩いた道になるので、きっとストレスも少ないはず。道迷いで時間をロスするリスクも低くなるし。
今日はその縦走小分けシリーズの最終回。
今日の奥高尾縦走ハーフ、は危険箇所もなく、基本的に歩きやすい道ばかり。
ピークが次々と出てくるのも楽しくてモチベーションが上がりました。
今日の総歩行距離は18キロ。
奥高尾縦走路は17.4キロ。
あとは登り下りの総合標高差が、奥高尾縦走だと大きくなるので、最終的には脚力ということになるかな。
今のところは行けそう、な感じがしています。
そういう意味で、今日の景信山〜堂所山〜陣馬山のコースは、奥高尾縦走のための準備の中で要だったと思います。行って本当によかった。自信にもつながりました。
ちなみに。。。今日のコースは私にとっては大変な山行だったのに、道中、年配の方の多かったこと。70歳は軽く越えている方達がたくさん登っていました。
「どうしたらあんな健脚な70代になれるのだろう?」とつくづく考えちゃいました。それと同時に、70歳になっても登れるんだなぁという希望にもなります。
そして何よりも、年配の方達の表情の明るいこと。若い人たちよりも朗らかだったかもしれません。
もとい、今年は、高尾山はもちろん、小仏城山、奥高尾縦走路ではないけれど、南高尾山陵(セブンサミッツ)、北高尾山陵、いろはの森、と高尾山稜祭りでした。
おかげでエスケープルートも考えやすくなったし、高尾山陵を包括的にかつ具体的に理解できて、とても親しみが増しました。高尾山陵、フレンドリーで大好きです。
高尾山稜が紅葉で染まる頃、多分11月中旬から下旬頃「奥高尾縦走」をやろうと思っています。縦走路中に出てくる山頂は今日で全て踏んだし、ルートも全部一度は歩いたので、あとは全てを繋げるだけ。
ソロなので途中で怪我だけはしないよう、安全第一優先で上り降りするつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する