奥多摩寂峰の天祖山から酉谷山を経て熊倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:58
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,530m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:43
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:12
天候 | 10/15晴れ、10/16曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
酉谷山から熊倉山迄のうち、特に分かりにくいのは、酉谷山からの下降と小黒からの下降の二箇所。 酉谷山からの下降はテープ等もないので踏み跡を丁寧に拾って行く。 小黒からの下降はルート図とは異なり、西に降りてトラバース気味に尾根筋に戻る。こちらはロープやリボン等あり。だから下りは間違えないはず。逆に登りは厳しいかも。 熊倉山からの道はハッキリしているが木のねっこが滑りやすい。 ※天祖山も熊倉山も一般道ですが、過去遭難事故等多発していますので要注意 |
写真
感想
奥多摩で登った事がない天祖山と長沢背稜から秩父側に降りたく今回の山行を決めた。最初はテント泊のつもりだったが、泊まった事がない酉谷山避難小屋も泊まりたくなり、今回のこの超マイナーコースとした。
奥多摩駅より日原への細い道をバスで向かう。終点の鍾乳洞バス停で下車。八丁橋の天祖山登山口へ林道を歩き出す。
金曜日にも関わらず、林道ゲートには3台も車があった。天祖山って人気の山?
登りは初っ端から急登。尾根に出れば少しは楽かと思ったが、登山口からのほぼコースタイムで山頂到着。
天祖山は途中に崩壊した社もあり、山頂にも社務所や神社があり、昔は信仰深いの山だったようだ…
※天祖神社と呼ばれ、昔は宿坊もあったらしいです。因みに新興宗教らしいです。
山頂からの展望もないので、サッサと長沢背稜の縦走路に向かう。道はやや不明瞭なのでGPSを確認しながら、縦走路に合流。
此処からは道はハッキリしているが、時間もあるので水松山に寄った。実は会社からのメールをどう確認したくて、電波が届くところを探していた。水松山では電波が届かず、続いて竜谷の峰ヘリポートへ。此処で届いたのだが、逆に至急会社に連絡する必要出てきた。竜谷の峰でも繋がらず、酉谷峠で漸く繋がった。
やれやれ。休みでも追いかけられる‥
この後は酉谷避難小屋へ到着。良い小屋だった。唯、小さい小屋なので大勢先客がいたら利用不可能。この日は金曜日だが、先客一名でした。
翌日は天気が午前中と判断し、早めに出るつもりが熟睡で寝過ごした。
酉谷山はガスに包まれていたが、薄らと進むべき山が見えたので、踏み跡を探しながら熊倉山を目指す。酉谷山からは一般登山道ではなく道が不明瞭。
最初のピークの小黒迄はテープ等もあまり無かったが、小黒からはロープやテープが出てきて少し安心。檜岳からは次第に道もハッキリしてきた。
コースタイムより早く熊倉山に到着。展望はない。頭上だけ晴れている不思議な天気。此処からは一般登山道なのだが、木の根がとても滑りやすく、何度も転んでしまった。
やれやれ状態で熊倉林道に到着。
此処からは転ぶ心配もなく、安心して白久駅にのんびり向かった。
PS 一度酷く転んで右腹部を強打。半日経っても痛いので多分肋骨骨折かも( ;∀;)
酉谷から熊倉は、前から行ってみたいと思っていましたが、ついついスルーしていました。
今年か来年には繋げてみます
ところで御花畑で食べたお蕎麦は、はまゆうさんのですか?
私は、一年に一度は食べないと病気になってしまいそうなほど大好きなお店です
ホントに御花畑駅の駅そば。
はまゆうさんは駅すぐ近くのお店ですね。そこは食べ終わった後に、え!ここ美味しそうと気がつきました
そんなに美味しいのですか
困ったな、来年にウトウの頭経由酉谷避難小屋一泊経由で矢岳で武州中川の山行を計画しないと(笑)
でも山頂の建物は同じだと思います。
50年前は新築に近かったと思いますが。
酉谷避難小屋は囲炉裏があって広かったですが崩壊寸前でした。
実際に山崩れがあったようで昔は谷に向かって鬱蒼とした森でしたが、
今はガレ場になって小屋の残骸が下にありますね。
帰りは西武線で帰られたのですか。
それとも秩父鉄道でJR経由で帰られたのでしょうか。
もし西武線だと同じ電車だったかなと。
少し不気味でした。
酉谷避難小屋は今は小さい小屋ですが。木の香りがする気持ちの良い小屋でした。
帰りは株優消化だったので西武秩父経由ですね。
今、イモリ山の記録に気が付きました
西武秩父12時38分発なので、一本後かなと思います。
帰りに多摩湖のドラム缶浮橋を渡りました。
奥多摩は東京都民のホームグラウンドみたいな山なので、先ずは山というと奥多摩に最初の頃はよく行きます。
登山道も大体整備されてますが、今回のコースは弩級のマイナールートですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する