ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3638035
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢峠から丸川峠、黒川鶏冠山

2021年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
22.9km
登り
896m
下り
899m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:47
合計
7:11
7:10
46
7:56
7:56
5
8:01
8:02
25
8:27
8:27
11
8:39
8:39
3
8:42
8:42
15
8:57
9:29
21
9:51
9:51
4
9:55
9:56
11
10:06
10:07
28
10:34
10:34
5
10:39
10:39
24
11:04
11:04
18
11:22
11:22
4
11:26
11:26
18
11:44
11:44
5
11:49
11:49
5
11:54
12:04
9
12:13
12:13
53
13:06
13:06
3
13:09
13:16
3
13:19
13:19
65
14:24
14:25
3
14:28
ゴール地点
天候 晴れのち曇り

柳沢峠7時時点では霧雨だったが直ぐに止み曇りに。
次第に雲は取れ、一日中曇りだった天気予報に反して8時には晴れ間がのぞいた。
その後12時前に雲が湧き出し空一面を覆う曇天に。
しかし下界は晴れており、夕方まで腫れが続いた。

気温は朝の内は肌寒かったが昼近くは20℃以上となり寒暖差が激しかった。
風は冷たく日の当たらない場所では上に一枚羽織った。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠の市営無料駐車場を利用。トイレあり
コース状況/
危険箇所等
・柳沢峠から六本木峠
よく整備されたハイキングコース。
途中鹿柵を潜り六本木峠方面へ進む事になるが、柵の先も歩き易く標識も多い。難所無し

・六本木峠から丸川峠
苔と岩の静かな道が続く。斜度は緩やか。
大菩薩の喧騒が嘘のように人が少ない
難所無し

・六本木峠から黒川山
横手山峠までは平坦で歩き易い道が続き標識も多数。
何度か林道と交錯する。
横手山峠から山頂までは斜度が僅かに急になるが特に難所は無い。
黒川山三角点のあるピークから奥に進むと見晴台があり、かなり眺めが良いので休憩場所に良い。

・黒川山から鶏冠山
黒川山の直ぐ隣の岩峰が鶏冠山で距離的には15分もあれば着いてしまう近さ。
しかし今迄の穏やかな登山道と違い険しく急な道となり注意が必要。
山梨百名山の標識は鶏冠山の奥の院に立つ

・鶏冠山から鶏冠山登山口(落合)、柳沢峠
鶏冠山から鶏冠山登山口まで約一時間の道のり。
道はハッキリしており、分岐には標識があるので道迷いの心配は無いだろう。
落合までの山頂から標高差が550m、横手山峠からでも400mあり、柳沢峠からの道に比べ斜度はキツめ
その他周辺情報 大菩薩の湯  大人三時間630円(モンベル会員は110円割引あり)
雨の降る神奈川より車を走らせ朝7時、柳沢峠到着。
山梨の方が天気は回復傾向だったが、まだ霧雨が降り止まず気分は萎え気味
2021年10月16日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:09
雨の降る神奈川より車を走らせ朝7時、柳沢峠到着。
山梨の方が天気は回復傾向だったが、まだ霧雨が降り止まず気分は萎え気味
前回笠取山の帰りに気になっていたこの登山口。
今日はここからスタートだ
2021年10月16日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:11
前回笠取山の帰りに気になっていたこの登山口。
今日はここからスタートだ
まずはこの標識通り六本木峠を経由して丸川峠を目指す。
2021年10月16日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:11
まずはこの標識通り六本木峠を経由して丸川峠を目指す。
見た事無いタイプの鹿柵に一瞬戸惑うが、道は柵の向こうに続いている様だ
2021年10月16日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:20
見た事無いタイプの鹿柵に一瞬戸惑うが、道は柵の向こうに続いている様だ
まだ紅葉には早い様だ
2021年10月16日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:33
まだ紅葉には早い様だ
歩き始めて30分位で度々青空が覗く様になるが、予報は曇りなので期待しないで先へ進む
2021年10月16日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:39
歩き始めて30分位で度々青空が覗く様になるが、予報は曇りなので期待しないで先へ進む
結構葉は落ちているが、木々は緑の葉ばかり。
奥秩父が紅葉し出すのはいつになるかな
2021年10月16日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 7:39
結構葉は落ちているが、木々は緑の葉ばかり。
奥秩父が紅葉し出すのはいつになるかな
水源地ふれあいのみちとして整備された静かなハイキングコースを梅の木尾根分岐で抜ける。
この先は登山道という感じか
2021年10月16日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:40
水源地ふれあいのみちとして整備された静かなハイキングコースを梅の木尾根分岐で抜ける。
この先は登山道という感じか
第二の鹿柵
2021年10月16日 07:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:41
第二の鹿柵
柵を抜けた後もよく整備された道が続いた
2021年10月16日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:42
柵を抜けた後もよく整備された道が続いた
道の脇には苔に覆われた岩が広がる。
2021年10月16日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 7:46
道の脇には苔に覆われた岩が広がる。
静かな雰囲気があって良いね
2021年10月16日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:49
静かな雰囲気があって良いね
朝8時前頃から登山道に日が射し始める。
もしや曇り予報に反して晴れちゃったりするのか?
2021年10月16日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:51
朝8時前頃から登山道に日が射し始める。
もしや曇り予報に反して晴れちゃったりするのか?
六本木峠到着
登山口から45分。順調順調。
ここを右に進むと丸川峠
左に進むと黒川山だ
2021年10月16日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:56
六本木峠到着
登山口から45分。順調順調。
ここを右に進むと丸川峠
左に進むと黒川山だ
最初は右に折れ丸川峠へ。
その後引き返して来て黒川山へ向かう予定
2021年10月16日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 7:56
最初は右に折れ丸川峠へ。
その後引き返して来て黒川山へ向かう予定
沢の音を聴きながら進む
2021年10月16日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 7:59
沢の音を聴きながら進む
まだ風は冷たいが日が射すと気持ちが明るくなるね
2021年10月16日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:01
まだ風は冷たいが日が射すと気持ちが明るくなるね
こりゃ完全に晴れるわ。
なんだったんだあの曇りとか雨の予報は…
2021年10月16日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 8:06
こりゃ完全に晴れるわ。
なんだったんだあの曇りとか雨の予報は…
陽を浴びる苔むす岩たち
2021年10月16日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 8:09
陽を浴びる苔むす岩たち
紅い葉が結構落葉してる。
まさか紅葉もう終わったとか無いよね?
2021年10月16日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 8:10
紅い葉が結構落葉してる。
まさか紅葉もう終わったとか無いよね?
途中にあった巨岩
2021年10月16日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:18
途中にあった巨岩
ちょっと斜度が急になってきたか
2021年10月16日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:20
ちょっと斜度が急になってきたか
天庭峠。
六本木峠から30分ほどで到着。
2021年10月16日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:27
天庭峠。
六本木峠から30分ほどで到着。
まだ尾根に残る雲に日が射している
2021年10月16日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 8:27
まだ尾根に残る雲に日が射している
青空は見えるが雲が多い為、今日は富士山見えなそうだな。
丸川峠から大菩薩嶺に行くのはやめとくかな…
2021年10月16日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:28
青空は見えるが雲が多い為、今日は富士山見えなそうだな。
丸川峠から大菩薩嶺に行くのはやめとくかな…
おぉ〜
今日は来てよかった
2021年10月16日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 8:32
おぉ〜
今日は来てよかった
こんな景色久しぶりに見たな(蔵王以来か)
2021年10月16日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/16 8:32
こんな景色久しぶりに見たな(蔵王以来か)
寺尾峠到着。
あと20分ほどで丸川峠に着く筈だ
2021年10月16日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:38
寺尾峠到着。
あと20分ほどで丸川峠に着く筈だ
陽を浴びて新緑みたいに輝いてるな
2021年10月16日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:42
陽を浴びて新緑みたいに輝いてるな
この先は少し道が細くなる
2021年10月16日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 8:46
この先は少し道が細くなる
大菩薩嶺見えた。
なんか雲被り気味だな
2021年10月16日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 8:52
大菩薩嶺見えた。
なんか雲被り気味だな
時々木道が脆くてギシギシ揺れる場面も
2021年10月16日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 8:53
時々木道が脆くてギシギシ揺れる場面も
樹林が終わる…!
2021年10月16日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 8:55
樹林が終わる…!
着いた〜

丸川峠到着。まだ9時前か。
六本木峠から1時間くらいだな
柳沢峠からここまで1人の登山も見かけなかった
2021年10月16日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 8:55
着いた〜

丸川峠到着。まだ9時前か。
六本木峠から1時間くらいだな
柳沢峠からここまで1人の登山も見かけなかった
これで大菩薩嶺と柳沢峠が繋がった
2021年10月16日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 8:56
これで大菩薩嶺と柳沢峠が繋がった
直ぐ帰るのもなんだし丸川荘に寄ってみるか。
実はいつも通り過ぎるだけで中に入ったことが無い

最初休みかと思ってガッカリしたのだが、中から「石丸謙二郎の山カフェ」(NHKAMラジオ)が流れて来ていて(あー営業中なんだ…)と気づいたw
2021年10月16日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 9:04
直ぐ帰るのもなんだし丸川荘に寄ってみるか。
実はいつも通り過ぎるだけで中に入ったことが無い

最初休みかと思ってガッカリしたのだが、中から「石丸謙二郎の山カフェ」(NHKAMラジオ)が流れて来ていて(あー営業中なんだ…)と気づいたw
ロイヤルブレンドを注文。
主人が豆を挽いてる間小屋の中を観察。
趣きある小屋だな
2021年10月16日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 9:12
ロイヤルブレンドを注文。
主人が豆を挽いてる間小屋の中を観察。
趣きある小屋だな
コーヒーはコロナ禍だからカップでゴメンねとの事。
ご主人から紅葉が例年に比べ遅い事やこれから向かう黒川鶏冠山についての話を聞けたのは有意義だった。
20分ほど休憩し出発した。
2021年10月16日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/16 9:14
コーヒーはコロナ禍だからカップでゴメンねとの事。
ご主人から紅葉が例年に比べ遅い事やこれから向かう黒川鶏冠山についての話を聞けたのは有意義だった。
20分ほど休憩し出発した。
残念ながら富士山方面は雲に覆われたまま
2021年10月16日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 9:32
残念ながら富士山方面は雲に覆われたまま
天気は徐々に下り坂な筈(明日は雨予報)
さて、眺めが良いという黒川山の見晴台に天気が良いうちに辿り着けるだろうか?
2021年10月16日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:35
天気は徐々に下り坂な筈(明日は雨予報)
さて、眺めが良いという黒川山の見晴台に天気が良いうちに辿り着けるだろうか?
行きよりかなり天気が良くなってるな
2021年10月16日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:46
行きよりかなり天気が良くなってるな
小屋の主人も言っていたが、今年はあまり綺麗な紅葉にならないのかもなあ
結構葉は落ちてるのに落ちてない葉は緑だし
2021年10月16日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:47
小屋の主人も言っていたが、今年はあまり綺麗な紅葉にならないのかもなあ
結構葉は落ちてるのに落ちてない葉は緑だし
木々の隙間に見える山は…飛竜山!
2021年10月16日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:51
木々の隙間に見える山は…飛竜山!
こちらは分かりにくいが笠取山と唐松尾山
前回登った山たちだ
2021年10月16日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:52
こちらは分かりにくいが笠取山と唐松尾山
前回登った山たちだ
寺尾峠を通過
2021年10月16日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 9:55
寺尾峠を通過
腹が減ったのでローソンで買ったアップルパイを食す
2021年10月16日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:03
腹が減ったのでローソンで買ったアップルパイを食す
天庭峠を通過
ここら辺は行きに通過した時の事を全く覚えてなくて自分に困惑した
2021年10月16日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:07
天庭峠を通過
ここら辺は行きに通過した時の事を全く覚えてなくて自分に困惑した
妙に整備された道だ
2021年10月16日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:13
妙に整備された道だ
行きにも通った巨岩を通過
2021年10月16日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:14
行きにも通った巨岩を通過
大菩薩嶺の雲も取れ美しい山形を披露している
2021年10月16日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 10:19
大菩薩嶺の雲も取れ美しい山形を披露している
僅かにある紅葉
2021年10月16日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:20
僅かにある紅葉
丸川荘の主人が大菩薩には光苔が多いと言っていたので、岩陰を探しながらここまで来たが見つけらずじまい
2021年10月16日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:25
丸川荘の主人が大菩薩には光苔が多いと言っていたので、岩陰を探しながらここまで来たが見つけらずじまい
こんな場所でテント張ってみたいな
2021年10月16日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:36
こんな場所でテント張ってみたいな
六本木峠まで戻って来た。
丸川峠から1時間10分の道のり
丸川峠からここまで1人だけすれ違った。
2021年10月16日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:40
六本木峠まで戻って来た。
丸川峠から1時間10分の道のり
丸川峠からここまで1人だけすれ違った。
奥秩父主脈の稜線に比べるとまだ秋の気配は遠いか。
標高の差かな?
2021年10月16日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:41
奥秩父主脈の稜線に比べるとまだ秋の気配は遠いか。
標高の差かな?
六本木峠から先はめちゃくちゃ整備された道が続く
2021年10月16日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:46
六本木峠から先はめちゃくちゃ整備された道が続く
歩き易く斜度も無い。
ゆるゆるハイキングだな
2021年10月16日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:50
歩き易く斜度も無い。
ゆるゆるハイキングだな
林道と交錯
2021年10月16日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:51
林道と交錯
鶏冠山まで2.1キロとある
2021年10月16日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:52
鶏冠山まで2.1キロとある
これまた広い道だ。
車も通れそう。
ここから横手山峠まで2人のソロハイカーとすれ違う
2021年10月16日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:54
これまた広い道だ。
車も通れそう。
ここから横手山峠まで2人のソロハイカーとすれ違う
これまたポッキリいってるなあ
2021年10月16日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 10:54
これまたポッキリいってるなあ
なにがあったのだろうか
2021年10月16日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:55
なにがあったのだろうか
新横手山峠への分岐
2021年10月16日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 10:55
新横手山峠への分岐
僅かにある紅葉
2021年10月16日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/16 11:00
僅かにある紅葉
横手山峠手前の分岐
2021年10月16日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:03
横手山峠手前の分岐
横手山峠
黒川山まであと一息だ
2021年10月16日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:04
横手山峠
黒川山まであと一息だ
ここからの登りは意外に長く、斜度もちょっと急になる。
ここで黒川山から下る二人組とすれ違う。
六本木峠ー丸川峠間に比べると黒川鶏冠山を歩く人は多い様だ
2021年10月16日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:12
ここからの登りは意外に長く、斜度もちょっと急になる。
ここで黒川山から下る二人組とすれ違う。
六本木峠ー丸川峠間に比べると黒川鶏冠山を歩く人は多い様だ
横手山峠から20分ほどで鶏冠山(黒川山)の標識に到着。
丸川荘の主人の話だと、黒川鶏冠山とは総称であり、黒川山と鶏冠山は別の山だと言う。
目の前のピークが黒川山の三角点のある場所だと思われるが、ご主人オススメの見晴台はさらに奥へ10分ほど進んだ先にあるという
2021年10月16日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:25
横手山峠から20分ほどで鶏冠山(黒川山)の標識に到着。
丸川荘の主人の話だと、黒川鶏冠山とは総称であり、黒川山と鶏冠山は別の山だと言う。
目の前のピークが黒川山の三角点のある場所だと思われるが、ご主人オススメの見晴台はさらに奥へ10分ほど進んだ先にあるという
暫く広く明るい道を進むと…
2021年10月16日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:27
暫く広く明るい道を進むと…
岩場らしきものが見えてきた
2021年10月16日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:28
岩場らしきものが見えてきた
見晴台到着。
なんとか天候が悪化する前にたどり着けたか。
雲は多いが奥秩父主脈は見えてる
2021年10月16日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/16 11:28
見晴台到着。
なんとか天候が悪化する前にたどり着けたか。
雲は多いが奥秩父主脈は見えてる
笠取山、唐松尾山、飛竜山と並んでいる
2021年10月16日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 11:29
笠取山、唐松尾山、飛竜山と並んでいる
この見晴台で暫し休憩。おにぎりを食す。
2021年10月16日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:29
この見晴台で暫し休憩。おにぎりを食す。
パノラマ
富士山方面は雲で見えないなあ
2021年10月16日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:30
パノラマ
富士山方面は雲で見えないなあ
大菩薩嶺の方からもくもくと雲が湧いて来た。
晴れ晴れタイムも遂に終了か…
他の登山者の方が来たので見晴台を後にする
2021年10月16日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:39
大菩薩嶺の方からもくもくと雲が湧いて来た。
晴れ晴れタイムも遂に終了か…
他の登山者の方が来たので見晴台を後にする
行きはスルーした黒川三角点
黒川山付近では4組6名の登山者とすれ違う。
今までの人の少なさが嘘の様
2021年10月16日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:46
行きはスルーした黒川三角点
黒川山付近では4組6名の登山者とすれ違う。
今までの人の少なさが嘘の様
あれが鶏冠山か
岩岩してるなあ
2021年10月16日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:49
あれが鶏冠山か
岩岩してるなあ
柳沢峠までの車道歩きを含めるとコースタイム的に30分ほど余分にかかるが、帰りは落合集落へ下る事にしよう。
ピストンじゃ面白く無いしね。
2021年10月16日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:50
柳沢峠までの車道歩きを含めるとコースタイム的に30分ほど余分にかかるが、帰りは落合集落へ下る事にしよう。
ピストンじゃ面白く無いしね。
鶏冠山への道は今迄と打って変わって激しい斜度、岩にへばりつく様に登る
2021年10月16日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 11:51
鶏冠山への道は今迄と打って変わって激しい斜度、岩にへばりつく様に登る
道もちと怖い
2021年10月16日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:54
道もちと怖い
ヤマレコマップ上だと鶏冠山になってる岩のピーク。
休憩していたご夫婦に、さらに奥に社と山梨百名山の標識があると教えてもらう。
丸川荘の主人が言っていた奥の院の事だろう
2021年10月16日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:54
ヤマレコマップ上だと鶏冠山になってる岩のピーク。
休憩していたご夫婦に、さらに奥に社と山梨百名山の標識があると教えてもらう。
丸川荘の主人が言っていた奥の院の事だろう
痩せ尾根〜
2021年10月16日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:54
痩せ尾根〜
鶏冠山到着〜!
3人の登山者が休憩していた。
まだ昼前なんだな。
空は完全に雲ってしまった
2021年10月16日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/16 11:55
鶏冠山到着〜!
3人の登山者が休憩していた。
まだ昼前なんだな。
空は完全に雲ってしまった
鶏冠山より大菩薩嶺
2021年10月16日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 11:56
鶏冠山より大菩薩嶺
鶏冠山より奥秩父主脈方面(北側)
2021年10月16日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 11:56
鶏冠山より奥秩父主脈方面(北側)
休憩していた3名の方は落合から登って来たというので道の状態を聞くと「歩きやすい良い道」との事。
やっぱり落合へ降ろう。
多分帰りはは同じバスね〜とか言われたが、残念ながら違う。
私は落合から柳沢峠まで1時間半かけて徒歩で戻るのだから…(アホ)
2021年10月16日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:01
休憩していた3名の方は落合から登って来たというので道の状態を聞くと「歩きやすい良い道」との事。
やっぱり落合へ降ろう。
多分帰りはは同じバスね〜とか言われたが、残念ながら違う。
私は落合から柳沢峠まで1時間半かけて徒歩で戻るのだから…(アホ)
鶏冠山から分岐への帰りは違うルートを行ってみる
こっちの道もちと怖いな
2021年10月16日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:01
鶏冠山から分岐への帰りは違うルートを行ってみる
こっちの道もちと怖いな
凄い木の根
2021年10月16日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 12:02
凄い木の根
分岐まで戻った。
ここから落合集落方面へ
2021年10月16日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:07
分岐まで戻った。
ここから落合集落方面へ
曇り空の中消化試合開始と行くか…
2021年10月16日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:08
曇り空の中消化試合開始と行くか…
いきなり道崩れてるんだがw
2021年10月16日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:09
いきなり道崩れてるんだがw
なんか細くて不安な道だな…
2021年10月16日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:29
なんか細くて不安な道だな…
横手山峠への分岐で二人組のハイカーとすれ違う。
これ以降は誰とも会わなかった
2021年10月16日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:31
横手山峠への分岐で二人組のハイカーとすれ違う。
これ以降は誰とも会わなかった
途中あった倒木。
写真だと分かり辛いがかなりの巨木だった
2021年10月16日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 12:42
途中あった倒木。
写真だと分かり辛いがかなりの巨木だった
人里が近づき車やバイクの音が聞こえる
2021年10月16日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 12:56
人里が近づき車やバイクの音が聞こえる
鶏冠山登山口まで降りて来た。
まだ13時か。
落合バス停の次のバスはまだ2時間半後だし、やはり歩いて戻るしかなさそうだな
2021年10月16日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/16 13:03
鶏冠山登山口まで降りて来た。
まだ13時か。
落合バス停の次のバスはまだ2時間半後だし、やはり歩いて戻るしかなさそうだな
落合バス停まで足を伸ばしてみた。
やはり次のバスは2時間半後だった。ううう…
2021年10月16日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/16 13:10
落合バス停まで足を伸ばしてみた。
やはり次のバスは2時間半後だった。ううう…
車道を1時間以上歩き柳沢峠まで戻る。
標高1,140mの落合から標高1,470mの柳沢峠までなんと330mも登らされた。
これは柳沢峠から鶏冠山よりも標高差があるという謎の事態。
この車道歩きが1番疲れたわ…
2021年10月16日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/16 14:26
車道を1時間以上歩き柳沢峠まで戻る。
標高1,140mの落合から標高1,470mの柳沢峠までなんと330mも登らされた。
これは柳沢峠から鶏冠山よりも標高差があるという謎の事態。
この車道歩きが1番疲れたわ…
いい加減腹減ったので前回に続き今回も柳沢峠茶屋で遅い昼飯
2021年10月16日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/16 14:58
いい加減腹減ったので前回に続き今回も柳沢峠茶屋で遅い昼飯
前回はうどんだったので今度は蕎麦を食べてみた
2021年10月16日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/16 14:40
前回はうどんだったので今度は蕎麦を食べてみた
大菩薩の湯で汗を流す
2021年10月16日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/16 16:59
大菩薩の湯で汗を流す

感想

前回笠取山へ登った事で大菩薩嶺と奥秩父主脈間の空白地が気になり調べたところ、柳沢峠を起点に歩けば大菩薩と笠取小屋あたりを繋げられそうだなあと計画を立てた内の一つが今回の山行。
大菩薩嶺に行く度に気になっていた丸川峠から先の道を歩き、さらに柳沢峠から近場の黒川鶏冠山にも登ってしまう一粒で二度美味しいヤツだ。

曇りや雨だった天気予報に反し午前中は晴れ、午後も山の上は曇りにはなったが下界は晴れが続き結構な登山日和となった。うーむツイてるな。
朝のうち霧雨が降っていてどうなるかと思ったが結果オーライ。

丸川峠までの道は静かな苔と岩の道で歩いていて楽しかった。
柳沢峠から大菩薩嶺に登り、上日川峠ゴールというコースどりもありだな。

黒川鶏冠山はコンパクトにまとまっていて眺望アリ、岩場アリ、何より丸川荘の主人イチオシの紅葉スポット!
軽い気分でハイキングしたい人にはかなりオススメだ。

期待以上に楽しめラッキーな山行だったな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら