記録ID: 3640083
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
南アルプス深南部 静寂の池口岳を歩いて 信州ふるさと120山完登!
2021年10月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:23
距離 17.3km
登り 1,738m
下り 1,733m
天候 | 晴れのち小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス路が水道管工事のため8:30から16:30まで通行止めですが、本日は通行可でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は2か所ロープが設置してある岩場くらいです。 登山道は整備されていますが、序盤の平らなところ夜間だとルート見失いやすいのでピンクテープを頼りにするのがいいと思います。 また下り時に1902mピークでルートミスしてしまいました。藪が薄いのでそのまま突き進んでしまいました。このようなことが起きやすい場所がいくつかあります。 |
写真
標識
ここでザックを下ろして休憩しようと思ったが、足元をよく見ると、2センチくらいの小さな細い🐛が無数に動いてました・・・
慌ててそのまま登山再開しましたが、ザラナギまでの登山道には🐛が気になって休憩なしで登ります。
この先の登山道に落ちている細い枝みたいなものは全て🐛でした。
ここでザックを下ろして休憩しようと思ったが、足元をよく見ると、2センチくらいの小さな細い🐛が無数に動いてました・・・
慌ててそのまま登山再開しましたが、ザラナギまでの登山道には🐛が気になって休憩なしで登ります。
この先の登山道に落ちている細い枝みたいなものは全て🐛でした。
撮影機器:
感想
信州ふるさと120山最後の山の池口岳行ってきました。
眺望のない登山道でしたが、中央アルプスや南アルプス、熊伏山などが見えるポイントがあり、途中までは天気も良かったので楽しめました。
とにかく長丁場なのでゆっくり歩くことに専念し、慎重に歩きました。
小さなアップダウンと山頂手前が急登だったので登り切れるか不安でしたが、何とか登れてよかったです。
登り始めは真っ暗で様子分からず、雲海の中に突入したこともあって周りが見えず難儀しましたが、登山道は踏み跡は少ないですが明瞭で歩きやすい。
黒薙から先は🐛が気になって、景色どころではなくなってしまいましたが、ほぼ樹林帯なので眺めがあるのはナギの3か所くらいでした。
登山口には先客1台のみで、登山者は登ってるとき抜かれた登山者と下山時にすれ違った登山者だけにしか会わない、非常に静かな山でした。
入る人が少ないからでしょうかゴミがなく気持ち良く登ることができたので、この状況を維持していけたらと強く思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これからもバイクと、そしてちょっとローカルでマニアックなお山のレコも引き続き楽しみにしています✨本当におめでとうございました(^^)
いつかharubo様がまだ達成者がいないよ、と教えていただいたので頑張れました。
レコを記録している人では初みたいですが、ヤマレコ内で記録していない人では完登している人はけっこういるみたいです。
北アルプスや南アルプスなどのメジャーな山から、誰が登るの?ってくらいマイナーな山まで楽しく登ることができました。
次は信州百名山か長野県の山(分県登山ガイド)など狙っていきますのでよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する