記録ID: 364483
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
波久礼駅-金尾山-小林みかん山-葉原峠-塞神峠-釜伏峠-鉢形城-寄居駅
2013年11月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 870m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:秩父鉄道寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 :特にありません。 登山ポスト:見当たりませんでした。 下山後 :飲食店は駅前にポツリポツリとありますが、むしろ商店街筋に向かえばもっとたくさんあるでしょう |
写真
この日は街中にお囃子の音がしていました。どうやらお祭りがあるようです。いろんな人がスタンバっていました。(待機中の山車なんかもありましたが、待機中なのでそのまま通りすぎました)
装備
個人装備 |
水筒500mL 2 希釈スポーツドリンク入り
水筒1L 2 希釈スポーツドリンク入り
昼食 2 おにぎり
携帯食 2 糖分、チョコ分
1/25000地図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
時計 1
GPSロガー 1 予備電池あり
携帯電話 1
デジタルカメラ 1
アンダーウェア 1
レインウェア 1
半袖シャツ 1
入山計画書 2 1部所持、1部提出
|
---|
感想
以前長瀞に行ったとき、最初はみかん園まで足を伸ばすつもりでしたが、紅葉の誘惑に負けてしまいました。今回はみかんとお城を見に行くことを目的にコースを組みました。
大半は舗装道からなるコースなので、参考になりにくいと思いますがちょろっと特徴を書いておきます。
・金尾山:今回は一番山道らしいコースを歩きましたが、車でも山頂近くまで行けます。丁度11/16に開催される全国育樹祭のための整備があり、本来のコースは通れませんでしたが、山頂へは問題なく行けます。標高は低いですが、展望台からの眺望は侮れません。家の近くにあったら日々のトレーニング用コースにしたいですね。
・小林みかん山:全体に同じような傾斜の登りが続きます。調子に乗ってペースを上げると後で足にきます。みかんはまだ青いものも多いのですが、あと1週間もすると全体がオレンジ色に変わっていることでしょう。
・みはらし園〜釜伏峠:ところどころで、道が細くなったり、方向が不自然で若干分かりにくいところがありますが、地図とコンパスがあればまぁ大丈夫でしょう。
・釜伏峠〜:峠を越えると完全に舗装道を下るコースとなります。有名どころといえば中間平緑地公園と鉢形城くらいとなります。
あと、今回は天候や気温のせいもあって、あまり汗をかかずに済んだことも評価できる点だったかと思います。(もう11月なので、帰りは寒くなりました。薄いアウターを1枚余分に持ってきたのが功を奏しました)
今後、葉原峠や塞神峠を経由するコースをいくつか考えているので、大いに参考にしてやろうと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人