ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364483
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

波久礼駅-金尾山-小林みかん山-葉原峠-塞神峠-釜伏峠-鉢形城-寄居駅

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
20.8km
登り
870m
下り
888m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:55
合計
7:10
距離 20.8km 登り 872m 下り 888m
7:54
23
8:17
8:35
108
10:23
10:24
3
10:27
10:29
3
10:32
10:33
32
11:05
11:21
35
11:56
11:59
12
12:11
12:12
11
12:23
12:25
4
12:29
12:32
33
13:05
13:13
48
14:01
63
15:04
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:秩父鉄道波久礼駅
帰り:秩父鉄道寄居駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 :特にありません。
登山ポスト:見当たりませんでした。
下山後  :飲食店は駅前にポツリポツリとありますが、むしろ商店街筋に向かえばもっとたくさんあるでしょう
今回は波久礼駅からのスタートです。
2013年11月02日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:54
今回は波久礼駅からのスタートです。
国道140号を横断して寄居橋に向かいます。
2013年11月02日 07:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:54
国道140号を横断して寄居橋に向かいます。
橋上からの荒川です。
2013年11月02日 07:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:57
橋上からの荒川です。
橋を渡ると紅葉がお出迎えです。
2013年11月02日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:58
橋を渡ると紅葉がお出迎えです。
まずは足慣らしに金尾山に向かいます。
2013年11月02日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:59
まずは足慣らしに金尾山に向かいます。
早速緩い坂となります。
2013年11月02日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:00
早速緩い坂となります。
少し歩いて左の道に入ります。
2013年11月02日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:02
少し歩いて左の道に入ります。
まことにのどかな道です。
2013年11月02日 08:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:03
まことにのどかな道です。
程なく山道となります。
2013年11月02日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:05
程なく山道となります。
左から来た道と合流して林の中に入ります。
2013年11月02日 08:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:06
左から来た道と合流して林の中に入ります。
林間の小路を進むと、
2013年11月02日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:07
林間の小路を進むと、
車道に出ます。
2013年11月02日 08:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:10
車道に出ます。
車道から山頂への道に入るのですが…
2013年11月02日 08:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:12
車道から山頂への道に入るのですが…
育樹祭の準備で工事中でした。
2013年11月02日 08:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:13
育樹祭の準備で工事中でした。
迂回路に回ります。
2013年11月02日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:14
迂回路に回ります。
程なく看板を見つけました。
2013年11月02日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:15
程なく看板を見つけました。
迂回路の入口です。
2013年11月02日 08:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:15
迂回路の入口です。
新しい感じの小路を歩くと、
2013年11月02日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:16
新しい感じの小路を歩くと、
休憩場につながります。
2013年11月02日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:18
休憩場につながります。
割と広いです。新しく見えるのは改修の結果でしょうか。
2013年11月02日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:18
割と広いです。新しく見えるのは改修の結果でしょうか。
休憩所の先で元々の道につながります。
2013年11月02日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:19
休憩所の先で元々の道につながります。
四阿の先に階段があります。この階段、木の枝が邪魔で、屈まないと登れません。
2013年11月02日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:20
四阿の先に階段があります。この階段、木の枝が邪魔で、屈まないと登れません。
階段を登ると展望台があります。
2013年11月02日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:21
階段を登ると展望台があります。
長瀞方面の眺望です。
2013年11月02日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:23
長瀞方面の眺望です。
荒川方面の眺望です。
2013年11月02日 08:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:23
荒川方面の眺望です。
このとおり、樹高が低いのです。
2013年11月02日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:25
このとおり、樹高が低いのです。
ここに愛宕神社がありました。
2013年11月02日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:26
ここに愛宕神社がありました。
山頂の標識もそばにありました。
2013年11月02日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 8:27
山頂の標識もそばにありました。
鳥居もあります。
2013年11月02日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:28
鳥居もあります。
今度は参道からまっすぐ降ります。
2013年11月02日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:28
今度は参道からまっすぐ降ります。
ここの木々も樹高が低いです。
2013年11月02日 08:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:29
ここの木々も樹高が低いです。
ここにも工事中の看板が…
ちょっと先に行きましたが赤絨毯ならぬブルーシートがお出迎えしてくれました…
2013年11月02日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:30
ここにも工事中の看板が…
ちょっと先に行きましたが赤絨毯ならぬブルーシートがお出迎えしてくれました…
やむなく右手の道を進みます。
2013年11月02日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:32
やむなく右手の道を進みます。
先ほどの休憩所につながりました。
2013年11月02日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:33
先ほどの休憩所につながりました。
今度は東に向かって歩きます。
2013年11月02日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:37
今度は東に向かって歩きます。
しばらく歩いて右に曲がります
2013年11月02日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:40
しばらく歩いて右に曲がります
曲がりくねった道を下ると
2013年11月02日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:42
曲がりくねった道を下ると
元の道に戻ります。
2013年11月02日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:45
元の道に戻ります。
今度は南に向かいます
2013年11月02日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:48
今度は南に向かいます
ここから道が細くなります。
2013年11月02日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:50
ここから道が細くなります。
荒川から離れて山のほうに入っていきます
2013年11月02日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:54
荒川から離れて山のほうに入っていきます
脇道に惑わされず、道なりにまっすぐ進みます。
同じような傾斜が続くので、思ったより足に疲労が蓄積します。
2013年11月02日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:09
脇道に惑わされず、道なりにまっすぐ進みます。
同じような傾斜が続くので、思ったより足に疲労が蓄積します。
しばらく歩くと小林みかん山への分岐が見えてきます。左に進むと風布館方面に行けます。
2013年11月02日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:13
しばらく歩くと小林みかん山への分岐が見えてきます。左に進むと風布館方面に行けます。
まっすぐ進むとさらに斜度を増します
2013年11月02日 09:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:15
まっすぐ進むとさらに斜度を増します
カーブのあたりに砂防ダムがあります
2013年11月02日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:20
カーブのあたりに砂防ダムがあります
ここからみかん園のあるエリアとなります
2013年11月02日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:23
ここからみかん園のあるエリアとなります
さっそくまだ青いみかんがお出迎えです
2013年11月02日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:25
さっそくまだ青いみかんがお出迎えです
もう色づいているものもあります
2013年11月02日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:26
もう色づいているものもあります
ショートカット道を見過ごしてヘアピンカーブまで来てしまいました
2013年11月02日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:30
ショートカット道を見過ごしてヘアピンカーブまで来てしまいました
みかん畑らしい風景です。
2013年11月02日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:33
みかん畑らしい風景です。
一番上まで来ました
2013年11月02日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:39
一番上まで来ました
ここで葉原峠に向かうのですが…???
2013年11月02日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:42
ここで葉原峠に向かうのですが…???
それとおぼしき道が2つあります。
2013年11月02日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:46
それとおぼしき道が2つあります。
あちこち探索した挙句、ポストのあるほうの道が正しそうなので、そちらに進みます
2013年11月02日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:49
あちこち探索した挙句、ポストのあるほうの道が正しそうなので、そちらに進みます
道なりに歩くと庭先を利用した休憩所に入ります。
2013年11月02日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:50
道なりに歩くと庭先を利用した休憩所に入ります。
左手に階段があり、その先に小路があります。
2013年11月02日 09:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:51
左手に階段があり、その先に小路があります。
裏山のような道を進んでいきます。本当にこの道でよいのか不安に駆られますが…
2013年11月02日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:52
裏山のような道を進んでいきます。本当にこの道でよいのか不安に駆られますが…
数分歩くと標識が出ます
2013年11月02日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 9:55
数分歩くと標識が出ます
あとはほぼ道なりに進めばよいです
2013年11月02日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:55
あとはほぼ道なりに進めばよいです
意外と眺望が良かったりします。
2013年11月02日 09:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:55
意外と眺望が良かったりします。
この辺は水が豊富です。
2013年11月02日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:57
この辺は水が豊富です。
ここで分岐が…みはらし園の先での探索範囲から外れていたようですが、そちらからも行けたようです。
2013年11月02日 09:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:59
ここで分岐が…みはらし園の先での探索範囲から外れていたようですが、そちらからも行けたようです。
ここで広い道に突き当たります。
2013年11月02日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:15
ここで広い道に突き当たります。
ここからは地図にも載っている道となります。
2013年11月02日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:15
ここからは地図にも載っている道となります。
ほどなく舗装道に達します。
2013年11月02日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:17
ほどなく舗装道に達します。
舗装道をしばらく歩きます。
2013年11月02日 10:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:18
舗装道をしばらく歩きます。
しばらくすると葉原峠の標識に到達します。
2013年11月02日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:21
しばらくすると葉原峠の標識に到達します。
碑の横に付いている道に進みます
2013年11月02日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:23
碑の横に付いている道に進みます
少し歩くと碑が見えます。これが植平峠です。右に行くと植平集落に下ってゆきます
2013年11月02日 10:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:26
少し歩くと碑が見えます。これが植平峠です。右に行くと植平集落に下ってゆきます
左の登りに進みます
2013年11月02日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:30
左の登りに進みます
505mのピークを越えました
2013年11月02日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:33
505mのピークを越えました
トレイルラン用の標識があります
2013年11月02日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:39
トレイルラン用の標識があります
人の足でできたような道が続きます
2013年11月02日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:40
人の足でできたような道が続きます
派手な倒木が道をさえぎっております
2013年11月02日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:48
派手な倒木が道をさえぎっております
仙元峠に到着しました。
2013年11月02日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:52
仙元峠に到着しました。
再び登りに入ります
2013年11月02日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:55
再び登りに入ります
早くも紅葉が見られます。
2013年11月02日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:02
早くも紅葉が見られます。
この先から急に車道が見えます。
2013年11月02日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:04
この先から急に車道が見えます。
最後にやや急な斜面となって
2013年11月02日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:05
最後にやや急な斜面となって
塞神峠に到着しました。
2013年11月02日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:05
塞神峠に到着しました。
風布、長瀞、釜伏峠へ向かうY字路となっています
2013年11月02日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:06
風布、長瀞、釜伏峠へ向かうY字路となっています
軽食の後、釜伏峠に向かいます
2013年11月02日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:21
軽食の後、釜伏峠に向かいます
しばらく舗装道を歩いた後、山道に入ります
2013年11月02日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:29
しばらく舗装道を歩いた後、山道に入ります
しばらく歩くと広場に着きます。
2013年11月02日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:33
しばらく歩くと広場に着きます。
県が整備した休憩地のようです
2013年11月02日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:33
県が整備した休憩地のようです
なかなかの眺望が見られます
2013年11月02日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:35
なかなかの眺望が見られます
程なく舗装道に戻ります。
2013年11月02日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:37
程なく舗装道に戻ります。
振り返ると通行止めの道があります
2013年11月02日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:38
振り返ると通行止めの道があります
日本水の水源へ向かう道です。
2013年11月02日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:38
日本水の水源へ向かう道です。
車道に戻ります
2013年11月02日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:39
車道に戻ります
ここも秋らしくて快適です
2013年11月02日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:42
ここも秋らしくて快適です
なんだかよくわからないものがたくさんあります。
だいたいこの辺が釜伏トンネルの真上になるようです。
2013年11月02日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:43
なんだかよくわからないものがたくさんあります。
だいたいこの辺が釜伏トンネルの真上になるようです。
ここでふたたび山道に入ります
2013年11月02日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:46
ここでふたたび山道に入ります
しばらく北上した後、このあたりで東に向きを変えます
2013年11月02日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:51
しばらく北上した後、このあたりで東に向きを変えます
ここで標識に出会います。写真でいうところの正面方向、案内板のついていない方にも道がありますが、これが釜伏山を経て日本水水源に向かう道です。
2013年11月02日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:53
ここで標識に出会います。写真でいうところの正面方向、案内板のついていない方にも道がありますが、これが釜伏山を経て日本水水源に向かう道です。
気づかず釜山神社に向かっています
2013年11月02日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:55
気づかず釜山神社に向かっています
釜山神社の本殿に到着しました
2013年11月02日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:56
釜山神社の本殿に到着しました
本殿の鳥居まで降りてみました。
2013年11月02日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:57
本殿の鳥居まで降りてみました。
地図を確認して、改めて釜伏山に向かいます
2013年11月02日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:59
地図を確認して、改めて釜伏山に向かいます
釜伏山への道に入ります
2013年11月02日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:03
釜伏山への道に入ります
しばらく歩くと四阿が見えてきます
2013年11月02日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:06
しばらく歩くと四阿が見えてきます
そばにある鳥居を過ぎると
2013年11月02日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:06
そばにある鳥居を過ぎると
岩場が現れました。やっと登っている実感が湧きました。
2013年11月02日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:07
岩場が現れました。やっと登っている実感が湧きました。
数分岩と戯れれば山頂に到着します
2013年11月02日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 12:11
数分岩と戯れれば山頂に到着します
山頂に祠と…狼様(ほぉ珍しい)がいらっしゃいます
2013年11月02日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:12
山頂に祠と…狼様(ほぉ珍しい)がいらっしゃいます
神社に戻るのですが、下りもなかなか楽しいのでした
2013年11月02日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:13
神社に戻るのですが、下りもなかなか楽しいのでした
神社に戻ってきました
2013年11月02日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:24
神社に戻ってきました
参道を通って釜伏峠に向かいます。
2013年11月02日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:25
参道を通って釜伏峠に向かいます。
ここにも狼様がおります
2013年11月02日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:26
ここにも狼様がおります
参道を抜けると一般道にぶつかります。
2013年11月02日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:29
参道を抜けると一般道にぶつかります。
釜伏峠に到着しました。
2013年11月02日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:31
釜伏峠に到着しました。
先ほどのT字路を左折して、外秩父ハイキングコースを進みます。
2013年11月02日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:32
先ほどのT字路を左折して、外秩父ハイキングコースを進みます。
数分歩くと関所跡に着きます。現在は碑のみ残っています。釜伏峠は昔から四方八達の地だったようです
2013年11月02日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:40
数分歩くと関所跡に着きます。現在は碑のみ残っています。釜伏峠は昔から四方八達の地だったようです
先に進みます。
2013年11月02日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:40
先に進みます。
しばらくは単調な下りが続きます
2013年11月02日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:44
しばらくは単調な下りが続きます
ここで道幅が狭くなるのですが、
2013年11月02日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:01
ここで道幅が狭くなるのですが、
右側が開けてよい眺望が見られます。
2013年11月02日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:03
右側が開けてよい眺望が見られます。
この辺から中間平に入ってゆきます
2013年11月02日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:04
この辺から中間平に入ってゆきます
眺望は非常によいです。天気がよければもっと良い景色となることでしょう。
2013年11月02日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:08
眺望は非常によいです。天気がよければもっと良い景色となることでしょう。
公園の手前に展望台があります。
2013年11月02日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:13
公園の手前に展望台があります。
先に進みます
2013年11月02日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:13
先に進みます
2013年11月02日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:14
公園に入る入口です
2013年11月02日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:14
公園に入る入口です
公園内にも展望台があるようです
2013年11月02日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:15
公園内にも展望台があるようです
公園を過ぎると、分岐があります。右の道が外秩父ハイキングコースですが、鉢形城が近い正面のコースを選択しました。
2013年11月02日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:19
公園を過ぎると、分岐があります。右の道が外秩父ハイキングコースですが、鉢形城が近い正面のコースを選択しました。
こちらも単調な下りとなります
2013年11月02日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:28
こちらも単調な下りとなります
ここからつづら折れになっていて、ぐんぐん下ってゆきます
2013年11月02日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:31
ここからつづら折れになっていて、ぐんぐん下ってゆきます
つづら折れが終わるともうほぼ平坦な道となります。
2013年11月02日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:39
つづら折れが終わるともうほぼ平坦な道となります。
ここで頭上が開けて里道となります
2013年11月02日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:44
ここで頭上が開けて里道となります
送電線の鉄塔が通っています。
2013年11月02日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:44
送電線の鉄塔が通っています。
左右は農地となっています
2013年11月02日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:48
左右は農地となっています
モミジではないですが紅葉がみられました
2013年11月02日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:52
モミジではないですが紅葉がみられました
住宅地が見えてきました。
2013年11月02日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:56
住宅地が見えてきました。
こんなところにヤギさんがいらっしゃいました
2013年11月02日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 13:56
こんなところにヤギさんがいらっしゃいました
車道に出ました。
2013年11月02日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:58
車道に出ました。
寄居の市街地に向かいます。
2013年11月02日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:59
寄居の市街地に向かいます。
常光寺というお寺がありました
2013年11月02日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:01
常光寺というお寺がありました
外観はこのようになっております。大黒天像があるそうですが、見逃しました。
2013年11月02日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:01
外観はこのようになっております。大黒天像があるそうですが、見逃しました。
先に進みます
2013年11月02日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:01
先に進みます
八高線の踏切にぶつかりました
2013年11月02日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:11
八高線の踏切にぶつかりました
街中にこのような看板が。こういうのは地元の子供より、よそのハイキング、ポタリングする人のほうが血眼になって探すでしょうねぇ
2013年11月02日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:13
街中にこのような看板が。こういうのは地元の子供より、よそのハイキング、ポタリングする人のほうが血眼になって探すでしょうねぇ
しばらくこのような車道を歩きます
2013年11月02日 14:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:20
しばらくこのような車道を歩きます
突如歩道が山道っぽくなりました。
2013年11月02日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:24
突如歩道が山道っぽくなりました。
鉢形城公園に入ってきたようです。全部見たいのですが、ちょっと時間がありません。本丸跡だけ見てみましょう
2013年11月02日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:26
鉢形城公園に入ってきたようです。全部見たいのですが、ちょっと時間がありません。本丸跡だけ見てみましょう
歴史館が人気のようで、観光客が通りすぎてゆきました。
2013年11月02日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:26
歴史館が人気のようで、観光客が通りすぎてゆきました。
一旦車道に出ますが、
2013年11月02日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:27
一旦車道に出ますが、
再び入口が現れます
2013年11月02日 14:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:28
再び入口が現れます
早くも石垣が見えています
2013年11月02日 14:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:29
早くも石垣が見えています
川沿いにあることがよくわかります
2013年11月02日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:32
川沿いにあることがよくわかります
本丸址の碑です
2013年11月02日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:33
本丸址の碑です
園内には雑木林が植えられています
2013年11月02日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:35
園内には雑木林が植えられています
曲輪の外に出ました
2013年11月02日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:35
曲輪の外に出ました
花木園…植物園もありますか
2013年11月02日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:36
花木園…植物園もありますか
ふたたび車道を歩くと
2013年11月02日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:37
ふたたび車道を歩くと
笹曲輪につきました
2013年11月02日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:39
笹曲輪につきました
ここにも石垣がありました
2013年11月02日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:43
ここにも石垣がありました
中央には地形模型が置かれていました
2013年11月02日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:43
中央には地形模型が置かれていました
立派な碑がありました。城跡はここまでです
2013年11月02日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:44
立派な碑がありました。城跡はここまでです
正喜橋から荒川を渡ります
2013年11月02日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:47
正喜橋から荒川を渡ります
この地点でも十分荒々しい荒川です
2013年11月02日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:48
この地点でも十分荒々しい荒川です
橋を渡れば寄居市街地です
2013年11月02日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:50
橋を渡れば寄居市街地です
外秩父のハイキングコースはまだまだ続くようです
2013年11月02日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:51
外秩父のハイキングコースはまだまだ続くようです
この日は街中にお囃子の音がしていました。どうやらお祭りがあるようです。いろんな人がスタンバっていました。(待機中の山車なんかもありましたが、待機中なのでそのまま通りすぎました)
2013年11月02日 14:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 14:58
この日は街中にお囃子の音がしていました。どうやらお祭りがあるようです。いろんな人がスタンバっていました。(待機中の山車なんかもありましたが、待機中なのでそのまま通りすぎました)
山車とか菊花展会場の横をシレっと通り過ぎて…
2013年11月02日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:01
山車とか菊花展会場の横をシレっと通り過ぎて…
寄居駅前に出ました。左手にはLIFE(址)ビルがあります
2013年11月02日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:04
寄居駅前に出ました。左手にはLIFE(址)ビルがあります
本日のゴール地点です。ほぼ予定どおりのタイムでの到着です。
2013年11月02日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 15:04
本日のゴール地点です。ほぼ予定どおりのタイムでの到着です。

装備

個人装備
水筒500mL
2
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
昼食
2
おにぎり
携帯食
2
糖分、チョコ分
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
半袖シャツ
1
入山計画書
2
1部所持、1部提出

感想

 以前長瀞に行ったとき、最初はみかん園まで足を伸ばすつもりでしたが、紅葉の誘惑に負けてしまいました。今回はみかんとお城を見に行くことを目的にコースを組みました。
 大半は舗装道からなるコースなので、参考になりにくいと思いますがちょろっと特徴を書いておきます。

・金尾山:今回は一番山道らしいコースを歩きましたが、車でも山頂近くまで行けます。丁度11/16に開催される全国育樹祭のための整備があり、本来のコースは通れませんでしたが、山頂へは問題なく行けます。標高は低いですが、展望台からの眺望は侮れません。家の近くにあったら日々のトレーニング用コースにしたいですね。
・小林みかん山:全体に同じような傾斜の登りが続きます。調子に乗ってペースを上げると後で足にきます。みかんはまだ青いものも多いのですが、あと1週間もすると全体がオレンジ色に変わっていることでしょう。
・みはらし園〜釜伏峠:ところどころで、道が細くなったり、方向が不自然で若干分かりにくいところがありますが、地図とコンパスがあればまぁ大丈夫でしょう。
・釜伏峠〜:峠を越えると完全に舗装道を下るコースとなります。有名どころといえば中間平緑地公園と鉢形城くらいとなります。

 あと、今回は天候や気温のせいもあって、あまり汗をかかずに済んだことも評価できる点だったかと思います。(もう11月なので、帰りは寒くなりました。薄いアウターを1枚余分に持ってきたのが功を奏しました)

 今後、葉原峠や塞神峠を経由するコースをいくつか考えているので、大いに参考にしてやろうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら