記録ID: 364951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
銅親水公園~太平山~社山 笹原が呼んでる!
2013年11月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ronさんが10/27に歩いたコースを参考にさせていyただきました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362199.html#viewcomment ・銅親水公園から安蘇沢沿いの林道を登りつめます。 林道は、太平山の南西に延びる尾根の標高1400m付近まで来ています。 後は尾根の末端で尾根沿いに登ればよかったのですが、私は取り付きを通り過ぎてしまい、 尾根を直登したりトラバースしたりとなってしまいました。 樹林から出てからは、尾根沿いに進めば太平山の山頂に到達できます。 その先は赤テープの目印に沿って進めば、黒檜岳からの登山道に合流します。 ・合流後は、笹原内の道を辿っていけます。 ・阿世潟峠からの下り道は、旧林道手前で一部道が消失して迷いますが、林道は沢より 少し高い位置にありますので、あまり沢のそばまで下らないようにしましょう。 |
写真
道は消え去り、
上を見ると、
赤テープの目印があり、
また直登です
カラマツの樹林を
ガンガン登ります!!
なにがでてくるか分からないので、熊鈴もガンガン鳴らします
こんな瞬間が堪らなく面白い・・とういうのは後から思うもので、やってる最中は結構焦っています
上を見ると、
赤テープの目印があり、
また直登です
カラマツの樹林を
ガンガン登ります!!
なにがでてくるか分からないので、熊鈴もガンガン鳴らします
こんな瞬間が堪らなく面白い・・とういうのは後から思うもので、やってる最中は結構焦っています
暫く急斜面登っていくと樹林は無くなり、
笹原の尾根に出ました
踏み跡はあるような無いような感じで、それを辿るように登ります
笹が傾いていて通った跡のように見えるのは、前週にronさんが歩いた跡かも知れません!?
笹原の尾根に出ました
踏み跡はあるような無いような感じで、それを辿るように登ります
笹が傾いていて通った跡のように見えるのは、前週にronさんが歩いた跡かも知れません!?
登っても登っても笹原の尾根が続き、ピークは見えません
どこが道か分かりませんので、適当に進みます
笹は膝から高くても腰くらいで、そんなに歩く妨げにはなりません
今日は夜露もなく、乾燥しています
どこが道か分かりませんので、適当に進みます
笹は膝から高くても腰くらいで、そんなに歩く妨げにはなりません
今日は夜露もなく、乾燥しています
そこから進んで、
黒檜山から社山へ続く一般登山道に、やっと合流しました
ちょうど社山方向から単独のハイカーさんが来て言葉を交わします
社山までで会った唯一の方でした
ここで今日初の休憩です
黒檜山から社山へ続く一般登山道に、やっと合流しました
ちょうど社山方向から単独のハイカーさんが来て言葉を交わします
社山までで会った唯一の方でした
ここで今日初の休憩です
そして、行ければ向こうの半月山まで行って、南の赤倉山の尾根を下ろうなんて考えていますが、ここまでで既にロガーの距離表示は15km超えですので、そんなに歩いたら、30km超えは確実です
撮影機器:
感想
10月後半から11月初めは日光の紅葉の時期。
しかし、この時期のいろは坂から中禅寺湖周辺の道路の混雑は半端では無く、通常20分ほどのいろは坂も3時間以上かかる程。
こんなところに車で行くのは嫌なので、今年も昨年と同様に足尾側からのコースを考えていると、ちょうど10/27に銅親水公園から社山に登ったronさんのレコがアップされましたので、それを辿ってみることにしました。
銅親水公園から林道を延々と登り、林道の終点からは道なき笹藪を尾根に向かって直登。
行けども行けども笹原は続き、太平山頂は中々見えず、やきもきします。
稜線の道はなだらかで、視界を遮るものは何も無い一面の笹原。
そして、男体山をはじめとする日光連山が一望、眼下の中禅寺湖と合わせた眺めも最高!
笹原の稜線は、至福の時間となりました。
青空だったもっとよかったのですが、欲を言えばキリがありません。
当初の計画は欲張りすぎて、社山のあとは半月山にも登って高原山から下ろうなんて30km超えを考えていました。
しかし、翌日は職場の旅行でTDLに行きますので、程ほどで止めて阿世潟峠から紅葉を見ながらのんびりと下りました。
笹原の尾根が呼んでるようで気持ち良く闊歩しました。
なだらかな尾根を歩くと心穏やかになり癒されますが、笹に隠された道には倒木、根っ子、石なども見えずに隠されており、油断はなりませんでした。
気持ちはおおらかにでしたが、細心の注意を払って歩いた笹原の尾根歩きでした。
満足、満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うゎあ、このコースいいですね~
お気に入りに登録させていただきました
この社山辺りの稜線はどこも魅力的ですよね。
笹原の稜線をうっとり見させていただきました。
でもこの時期の日光は危険ですので足尾からで大正解ですね。
素敵なレコ、ありがとうございました
どうも、8、9月と険しい山が続いた反動か、
最近は、なだらかな山ばかりが続いています
太平山分岐から、ず~っと社山手前までは笹原で、
視界を遮るものは何にも無くて、
日光連山、そして中禅寺湖の素晴らしい展望台です
冬でも、歌が浜駐車場から社山は割と登りやすく、
眺めもいいですので、
冬山も是非どうぞ、お越しください
URU57さん、こんばんは~
ご無沙汰でした
銅親水公園から社山
こんなコースもあるんですね
初めて知りました
栃木にいながら、まだまだ知らない山が沢山あります
少しずつ皆さんのレコを参考にして、今後の山行に活かしますよ
しかし、ガッツリ歩いてますねぇ~
お疲れ様でした
コメントありがとうございます
親水公園から登れるコースがあるのは知っていたのですが、
実際にこの辺りを歩くのは初めてです。
途中、尾根の取付きで間違いましたが、
高い方に登って行けば大丈夫なので、割とスムーズに到達できました
林道が半分位有りましたので、結構な距離になりました
社山や半月山から南に延びる尾根も歩けるようですので、
私もまた近いうちに試したいと思います
道なき道を歩くのもなかなか面白いものです
暫く、嵌ってしまうかも知れません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する