ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365568
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山(☆滝倉沢のバリルート☆) 〜紅葉は未だ先です〜

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
517m
下り
531m

コースタイム

09:39滝倉登山口付近→11:23健脚コース合流→11:42あずま屋→11:45奥久慈男体山頂上11:54
→12:18大円地越→12:43大円地登山口→13:02滝倉登山口
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・滝倉登山口近くの道路脇のスペースに駐車。
 ※滝倉登山口は、大円地方面からパノラマラインを袋田方面へ北上し、滝倉トンネルの左側にあります。
  トンネル前に4台分程の駐車スペースがあります。

・通常(一般コース・健脚コース)は大円地の駐車場を利用します。
 (7〜8台分/無料/トイレあり)
 ※周辺の道路脇にも、数台分の駐車スペースが点在してます。
コース状況/
危険箇所等
●滝倉沢コース(滝倉トンネル〜健脚コース合流地点)
 今回の登山口は滝倉トンネルを過ぎてすぐ右側になります。
 (写真2枚目を参照)
 健脚コースに合流するまでは、ルートファインディングで進むため、
 地理感が無いと確実に迷います。(地理感があっても最初は必ず迷います)
 詳細なルート説明は以下のとおり。

  ‖豼凖仍蓋の道路を挟んで向かい側にある藪へ分け入って進む。
  滝倉沢を登って進む。
  B瑤諒岐にでる。
   右の沢へ進むと、30M程の高さの『右又の大滝』へ。(→行き止まりで戻る)
   左へ沢へ進むのが正解
  ぢ瑤諒岐を左へ進むと7Mの高さの小滝に出る。
   この滝は登れそうに見えて登れない。
   滝の左側に巻いて登れる踏み後があるので、そちらへ進む。
  ゾ滝を巻いたら再び沢を進む。
  Φ霎价和咾貌容。
   巨石を越えてどんどん進む。
  У霎价和咾終了したら、頃合を見て右側の小尾根へ取り付く。
  尾根上を藪コギしながら進む。
  やがて健脚コース(展望岩の少し先)に合流。

●健脚コース(滝倉沢からの合流地点〜山頂)
  標高にして150M程、岩場・鎖場が連続します。
  腕力で登る鎖場は無く、岩の尾根上に補助的に鎖がつけられています。
  雨等で岩場がぬれている場合には、滑りやすいので注意が必要です。
  (2年前に事故のため、健脚コースが一時閉鎖された時期がありました)

●一般コース(山頂〜大円地)
  山頂からの下りはじめは、南側が絶壁になっているため注意が必要です。
  (過去に滑落で命を落とした人が何人もいます)  
大円地の駐車場が満車だったので、滝倉登山口へ来ました。(トンネルの右側が登山口です)
2013年11月04日 10:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 10:44
大円地の駐車場が満車だったので、滝倉登山口へ来ました。(トンネルの右側が登山口です)
しかし、登山口ではなく、滝倉沢から登ることにしました。
車の前の藪へ分け入ります。
2013年11月04日 10:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:44
しかし、登山口ではなく、滝倉沢から登ることにしました。
車の前の藪へ分け入ります。
見たことがない花が咲いてました。
2013年11月04日 10:42撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 10:42
見たことがない花が咲いてました。
下から見るとこんな感じ。
花の名前は…秘密です。
2013年11月04日 10:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11
11/4 10:44
下から見るとこんな感じ。
花の名前は…秘密です。
沢を登っていきます。
さすがに誰もいない。
2013年11月04日 10:47撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 10:47
沢を登っていきます。
さすがに誰もいない。
小さな滝が連なります。
2013年11月04日 10:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:51
小さな滝が連なります。
水の流れに癒される。
2013年11月04日 10:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 10:51
水の流れに癒される。
ガッツリと登る。
2013年11月04日 16:32撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 16:32
ガッツリと登る。
岩壁を越える。
2013年11月04日 10:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:53
岩壁を越える。
30M程の滝に寄り道。
『右俣の大滝』と呼ばれているらしい。
この岩壁は登れません。
(ボロボロ崩れて危険です)
2013年11月04日 10:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 10:54
30M程の滝に寄り道。
『右俣の大滝』と呼ばれているらしい。
この岩壁は登れません。
(ボロボロ崩れて危険です)
分岐に戻り、ルートファインディングで進むと巨石群が現れます。
2013年11月04日 10:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:56
分岐に戻り、ルートファインディングで進むと巨石群が現れます。
巨石をよじ登り、乗り越えて進みます。
(実物はデカイです)
2013年11月04日 10:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 10:59
巨石をよじ登り、乗り越えて進みます。
(実物はデカイです)
沢の両側には岩壁が聳える。
2013年11月04日 11:00撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:00
沢の両側には岩壁が聳える。
岩面にはこんなのが沢山。
2013年11月04日 10:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:56
岩面にはこんなのが沢山。
周囲の岩壁を見上げます。
2013年11月04日 11:01撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:01
周囲の岩壁を見上げます。
まだまだ続く巨石群。
2013年11月04日 11:03撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:03
まだまだ続く巨石群。
次々に登る。
2013年11月04日 10:59撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 10:59
次々に登る。
巨石群を過ぎてから、右側の尾根に取り付きます。
2013年11月04日 16:18撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 16:18
巨石群を過ぎてから、右側の尾根に取り付きます。
周囲には色付き始めた葉がチラホラと。
2013年11月04日 11:09撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7
11/4 11:09
周囲には色付き始めた葉がチラホラと。
白い花。
2013年11月04日 11:04撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:04
白い花。
紅葉した葉。
2013年11月04日 11:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
4
11/4 11:13
紅葉した葉。
シダ類もベージュに染まる。
2013年11月04日 11:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
7
11/4 11:13
シダ類もベージュに染まる。
1枚だけ赤い。
2013年11月04日 11:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:06
1枚だけ赤い。
こっちにも。
2013年11月04日 11:06撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:06
こっちにも。
赤テープが現れました。
(以前は無かったのですが)
2013年11月04日 11:13撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:13
赤テープが現れました。
(以前は無かったのですが)
藪コギで尾根を進み、健脚コースに合流。
合流地点は、展望岩から少し進んだあたりかな?
2013年11月04日 11:16撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:16
藪コギで尾根を進み、健脚コースに合流。
合流地点は、展望岩から少し進んだあたりかな?
鎖場が始まります。
そういえば、久しぶりの健脚コースだな〜
2013年11月04日 11:21撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:21
鎖場が始まります。
そういえば、久しぶりの健脚コースだな〜
岩場の急斜面が延々と続き、補助的な鎖が続きます。
2013年11月04日 11:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:23
岩場の急斜面が延々と続き、補助的な鎖が続きます。
後ろを振り向くと、奥久慈の山並みが見えます。
2013年11月04日 11:19撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:19
後ろを振り向くと、奥久慈の山並みが見えます。
ひたすら登る。
標高にして、150M程を鎖場で登ります。
2013年11月04日 11:25撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:25
ひたすら登る。
標高にして、150M程を鎖場で登ります。
健脚コースの鎖場の数は不明です。
なぜならば…
2013年11月04日 11:23撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:23
健脚コースの鎖場の数は不明です。
なぜならば…
つながっているので、数えようがないからです。
2013年11月04日 11:26撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:26
つながっているので、数えようがないからです。
鎖場の急斜面を登り終えて、あずま屋に到着。
2013年11月04日 11:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:37
鎖場の急斜面を登り終えて、あずま屋に到着。
目の前には、袋田の滝への縦走路が続いています。
2013年11月04日 11:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:37
目の前には、袋田の滝への縦走路が続いています。
コッチが袋田方面。
(今日は行きません)
2013年11月04日 11:37撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:37
コッチが袋田方面。
(今日は行きません)
あずま屋から数分で奥久慈男体山登頂〜
この時期は人が多いです。
2013年11月04日 11:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:44
あずま屋から数分で奥久慈男体山登頂〜
この時期は人が多いです。
山頂の標識。
2013年11月04日 11:44撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:44
山頂の標識。
社の裏へ。
2013年11月04日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:43
社の裏へ。
南の展望。
天気が良ければ富士山も見えます。
2013年11月04日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:43
南の展望。
天気が良ければ富士山も見えます。
長福山
(別名/女体山)
2013年11月04日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:43
長福山
(別名/女体山)
東の方角
2013年11月04日 11:43撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:43
東の方角
社はこんな絶壁の上にあります。
2013年11月04日 11:45撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11/4 11:45
社はこんな絶壁の上にあります。
鷹取岩〜籠岩方面へと続く奥久慈岩稜。
2013年11月04日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:53
鷹取岩〜籠岩方面へと続く奥久慈岩稜。
気持ちがイイ尾根歩き。
2013年11月04日 11:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
5
11/4 11:54
気持ちがイイ尾根歩き。
四季を通じて素晴らしい場所です。
2013年11月04日 11:53撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:53
四季を通じて素晴らしい場所です。
赤、黄、緑色。
2013年11月02日 11:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 11:17
赤、黄、緑色。
モミジ
2013年11月04日 11:51撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
11
11/4 11:51
モミジ
モミジ
2013年11月04日 11:52撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6
11/4 11:52
モミジ
足元も色づいてます。
2013年11月04日 11:49撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:49
足元も色づいてます。
リンドウ。
2013年11月04日 11:48撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:48
リンドウ。
大円地越。
今日はこのまま一般コースを下ります。
2013年11月04日 11:54撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
1
11/4 11:54
大円地越。
今日はこのまま一般コースを下ります。
大円地に下山。
お蕎麦屋さんは休業日でした。
2013年11月04日 11:56撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:56
大円地に下山。
お蕎麦屋さんは休業日でした。
車でつつじヶ丘の展望台へ。
2013年11月04日 11:58撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6
11/4 11:58
車でつつじヶ丘の展望台へ。
なんとツツジが満開でした。
もうすぐツツジと紅葉のコラボが見られるかもね。
2013年11月04日 11:57撮影 by  COOLPIX A, NIKON CORPORATION
6
11/4 11:57
なんとツツジが満開でした。
もうすぐツツジと紅葉のコラボが見られるかもね。

感想

奥久慈男体山は、茨城県では南の筑波山と人気を2分する山です。
登山を始めてから最初の1年間は、週末は必ず奥久慈の山に登っていました。
四季を通じていろいろな花が咲き、展望も良く、鎖・岩場といったスパイスも効いいていて、
袋田方面や竜神ダム方面への縦走路も整備されていることから、低山ながら人気があります。
勿論、秋の紅葉も綺麗なので、この時期は大変登山者が多いです。

今回は大円地から健脚コースを登るつもりでしたが、出遅れたために駐車場が満車でした。
そんな時は滝倉の登山口へ。
滝倉の登山口は滝倉トンネルの横にあり、展望岩のかなり手前で健脚コース合流するコースです。
しかし、今回は滝倉の登山口からではなくて、登山口の近くにある沢コースを登ることにしました。
滝倉沢コースはハイキングコースではないため、地図にも未記載のルートです。
ある方のHPに紹介されていたルートであり、ルートファインディングで進むコースなため、
周辺の地形に詳しい方でないと厳しいと思います。
位置的には健脚コースの隣の尾根を沢伝いに登っていきます。

沢をつめ、巨石群を越えて、健脚コースに合流し、やがて山頂に到着。
曇り空のために遠望はききませんでしたが、高度感十分な展望は素晴らしいです。
山頂には次から次へと登山者が登ってきました。
下山は赤く色付き始めた木々を眺めながら、一般コースで下りました。

紅葉のピークは、まだまだこれからといった感じです。
例年通りならば、11月の後半だと思います。

【☆おまけ☆】
以前に滝倉沢コースから北西に小尾根を見つけて、冒険心から無理やり登って進んだことがあります。
そのときは、文章では説明できない程の凄まじい山行になり、手足が傷だらけになって登頂しました。
結果的にはあずま屋直下の急斜面を無理やり這い上がってきましたが、最も過酷な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

素敵なホームグランドですね!
nabekaさんこんばんは!
30回以上登っているということは、私にとっての高尾山みたいなところなのですね。
気が向いたときにサッといける近くの山は大切な存在ですよね。
でも高尾山と違って気の抜けない山のようです。
鷹取岩〜籠岩方面へと続く奥久慈岩稜の紅葉 は屏風道みたいじゃないですか!紅葉のピークを見たいものです。
オレンジ色の葉っぱの写真が掲載されていますが、プロフィールの写真もここで撮影されたものなのでしょうか?
2013/11/4 21:31
kusakiさん、こんばんは。
まさしく、奥久慈男体山は自分にとってホームグラウントと呼べる山です。
登山を始めて最初に登った山であり、この山から登山にハマりました。
毎週欠かさず通いつめ、四季折々の景色を楽しみました。
登山タイムを少しづづ早くして、周辺への縦走距離を少しづつ長くして、百名山に登れる体力をつけました。
また、鎖場好きになったのも、この山に登り続けていたからだと思います。
プロフの写真の落ち葉も、ご指摘のとおり奥久慈男体山近辺のものです〜

※気軽に登りたいときに登れる山はイイですね〜♪
2013/11/4 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら