ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3659757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2021年10月23日(土) ~ 2021年10月24日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:08
距離
42.1km
登り
3,523m
下り
3,505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
1:04
合計
8:37
7:03
13
7:16
7:17
10
7:27
7:27
7
7:41
7:42
12
7:54
7:54
24
8:18
8:19
18
8:37
8:37
4
8:41
8:41
9
8:50
8:50
19
9:09
9:19
10
9:29
9:29
42
10:11
10:11
5
10:16
10:33
16
10:49
10:49
33
11:22
11:23
4
11:27
11:29
4
11:33
11:34
57
12:31
12:34
3
12:37
12:38
5
12:43
12:49
9
12:58
13:02
30
13:32
13:32
12
13:44
13:44
13
13:57
14:10
17
14:27
14:28
16
14:44
14:45
30
15:15
15:16
24
15:40
2日目
山行
7:04
休憩
1:20
合計
8:24
5:20
24
5:44
5:59
4
6:03
6:04
11
6:15
6:15
12
6:27
6:28
4
6:32
6:49
26
7:15
7:16
11
7:27
7:40
21
8:01
8:02
24
8:26
8:26
22
8:48
8:48
31
9:19
9:20
3
9:23
9:24
20
9:44
9:55
15
10:10
10:11
19
10:30
10:30
6
10:36
10:37
12
10:49
11:00
19
11:19
11:19
4
11:23
11:24
11
11:35
11:35
18
11:53
11:53
22
12:15
12:17
7
12:24
12:24
18
12:42
12:42
26
13:14
13:14
30
13:44
天候 23日(土):晴れ
24日(日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
○往路
寄居駅前駐車場に駐車(200円/日)。
寄居駅〜三峰口820円

○復路
奥多摩駅〜寄居駅1593円
コース状況/
危険箇所等
北(秩父)から南(奥多摩)にテント泊縦走した記録です。

雲取山荘テント場500円

コースは一般登山道で、たいへんよく整備されたトレイルです。部分的にコース外を探索しているところがあります。
アクセス編1 寄居駅
寄居駅前駐車場に車をデポ。1日200円の激安価格。
2021年10月23日 05:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/23 5:49
アクセス編1 寄居駅
寄居駅前駐車場に車をデポ。1日200円の激安価格。
アクセス編2 三峰口
私を含めて、ハイカーが数名下車しました。今日はここからスタートします。それでは奥多摩へ縦走してみましょう、はいレッツゴ。
2021年10月23日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/23 6:59
アクセス編2 三峰口
私を含めて、ハイカーが数名下車しました。今日はここからスタートします。それでは奥多摩へ縦走してみましょう、はいレッツゴ。
ロード途中の石仏群
天明期のモノもあるようです。背後はトラックやら乗用車がビュンビュン通るので危険です。
2021年10月23日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/23 7:25
ロード途中の石仏群
天明期のモノもあるようです。背後はトラックやら乗用車がビュンビュン通るので危険です。
古道入口
ここから取り付きました。
2021年10月23日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 7:33
古道入口
ここから取り付きました。
光石の稲荷神社
山行の無事を祈念して参拝です。
2021年10月23日 07:41撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/23 7:41
光石の稲荷神社
山行の無事を祈念して参拝です。
馬頭尊59cm
「明治四十四年」「大滝村馬持中」とあります。
岩壁をくり抜いて安置されています。この手前にも同じモノが祀られていました。
2021年10月23日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/23 7:59
馬頭尊59cm
「明治四十四年」「大滝村馬持中」とあります。
岩壁をくり抜いて安置されています。この手前にも同じモノが祀られていました。
手掘りの隧道
現在の国道開通以前は三峰参詣のメインストリートだったそうな。両脇に馬頭観音が祀られています。
2021年10月23日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/23 8:09
手掘りの隧道
現在の国道開通以前は三峰参詣のメインストリートだったそうな。両脇に馬頭観音が祀られています。
馬頭尊83cm
「嘉永三庚戌年」(1850)、台石には周辺の集落名と造立者名がありました。
2021年10月23日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 8:11
馬頭尊83cm
「嘉永三庚戌年」(1850)、台石には周辺の集落名と造立者名がありました。
馬頭観音70cm
右面に銘文が確認できるが、風化しており判読不明です。
2021年10月23日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/23 8:13
馬頭観音70cm
右面に銘文が確認できるが、風化しており判読不明です。
大達原高札場
埼玉県指定史跡とのことです。
2021年10月23日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 8:19
大達原高札場
埼玉県指定史跡とのことです。
庚申 明王
高さは45cmを測り、珍しい形をしています。
2021年10月23日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/23 8:22
庚申 明王
高さは45cmを測り、珍しい形をしています。
大輪 子育地蔵尊
堂内には立派な石造地蔵菩薩が祀られていました。
2021年10月23日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/23 8:32
大輪 子育地蔵尊
堂内には立派な石造地蔵菩薩が祀られていました。
三峰神社 鳥居
2021年10月23日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/23 8:41
三峰神社 鳥居
登竜橋
ここは紅葉の名所ですがまだ先のようです。
2021年10月23日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 8:44
登竜橋
ここは紅葉の名所ですがまだ先のようです。
三峰山表参道
歴史的な三峰詣りの表参道を登ります。
2021年10月23日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 8:49
三峰山表参道
歴史的な三峰詣りの表参道を登ります。
清浄の滝
丁目石や石碑などが多く造立されている参道です。
2021年10月23日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/23 9:09
清浄の滝
丁目石や石碑などが多く造立されている参道です。
薬師堂跡
2021年10月23日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/23 9:30
薬師堂跡
三峰神社隋神門
2021年10月23日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/23 10:06
三峰神社隋神門
三峯神社 拝殿
埼玉最強のパワースポットですが、並ぶ時間が無いので脇から参拝です。
2021年10月23日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/23 10:10
三峯神社 拝殿
埼玉最強のパワースポットですが、並ぶ時間が無いので脇から参拝です。
大島屋エイドで、テントのお供にとコーラを補給しました。(160円、普通価格なのが地味に嬉しいです。けどいらなかったかも。)
2021年10月23日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/23 10:22
大島屋エイドで、テントのお供にとコーラを補給しました。(160円、普通価格なのが地味に嬉しいです。けどいらなかったかも。)
奥宮参道入口
2021年10月23日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/23 10:33
奥宮参道入口
奥之宮 鳥居
2021年10月23日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
10/23 10:40
奥之宮 鳥居
道標95cm
「右ハ雲採山ヲ超ヘ(中略) 左ハ奥社大日向山 後ハ三峯神社ニ至ル」「大正十一年」とあります。
2021年10月23日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 10:49
道標95cm
「右ハ雲採山ヲ超ヘ(中略) 左ハ奥社大日向山 後ハ三峯神社ニ至ル」「大正十一年」とあります。
妙法ヶ岳
三峯神社奥宮に参拝です。
2021年10月23日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
19
10/23 11:27
妙法ヶ岳
三峯神社奥宮に参拝です。
炭焼平
2021年10月23日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/23 12:08
炭焼平
地蔵峠
地蔵尊45cm「天保十三年」(1842)
道標93cm「右ハ雲採山ヲ超ヘ(後略)」「大正十一年」がありました。
2021年10月23日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 12:30
地蔵峠
地蔵尊45cm「天保十三年」(1842)
道標93cm「右ハ雲採山ヲ超ヘ(後略)」「大正十一年」がありました。
霧藻ヶ峰から遠く両神山を望む
和名倉山など奥秩父の峰々も見ることができました。
2021年10月23日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
27
10/23 12:38
霧藻ヶ峰から遠く両神山を望む
和名倉山など奥秩父の峰々も見ることができました。
秩父宮両殿下御尊影レリーフ
初めて見ましたが想像していたよりもはるかに巨大でした。そしてかなり高いところに設置されていました。レリーフの直径は1mは超えていそうです。
2021年10月23日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/23 12:41
秩父宮両殿下御尊影レリーフ
初めて見ましたが想像していたよりもはるかに巨大でした。そしてかなり高いところに設置されていました。レリーフの直径は1mは超えていそうです。
霧藻ヶ峰休憩舎
この日は営業していました。ストーブのある中で小休止です。
2021年10月23日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/23 12:43
霧藻ヶ峰休憩舎
この日は営業していました。ストーブのある中で小休止です。
お清平
2021年10月23日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/23 12:56
お清平
前白岩山
2021年10月23日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 13:43
前白岩山
白岩小屋の眼前には、巨大な山体の和名倉山。
2021年10月23日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
20
10/23 13:58
白岩小屋の眼前には、巨大な山体の和名倉山。
白岩小屋
崩壊が著しいです。
2021年10月23日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/23 14:00
白岩小屋
崩壊が著しいです。
白岩山
三峰の一座とも云われていますが、特に何も見当たらず。
2021年10月23日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/23 14:27
白岩山
三峰の一座とも云われていますが、特に何も見当たらず。
芋ノ木ドッケ
芋ノ木(コシアブラ)ドッケ(突起=ピーク)の意とのことです。
2021年10月23日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/23 14:45
芋ノ木ドッケ
芋ノ木(コシアブラ)ドッケ(突起=ピーク)の意とのことです。
本日一番の紅葉
この辺りで警戒心ゼロの鹿が登山道に立ち塞がっていました。
2021年10月23日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
16
10/23 15:09
本日一番の紅葉
この辺りで警戒心ゼロの鹿が登山道に立ち塞がっていました。
大ダワ
今回は直登の男坂へ。
2021年10月23日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/23 15:16
大ダワ
今回は直登の男坂へ。
雲取ヒュッテ解体中
2021年10月23日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10
10/23 15:28
雲取ヒュッテ解体中
雲取山荘
日没前にたどり着きました。受付を済ませてテント設営へ。
2021年10月23日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/23 15:38
雲取山荘
日没前にたどり着きました。受付を済ませてテント設営へ。
西からの強風を避けて、東斜面の一画に設営しました。
2021年10月23日 17:14撮影 by  iPhone 12, Apple
17
10/23 17:14
西からの強風を避けて、東斜面の一画に設営しました。
気温−4℃
寒くてコーラどころではなかった。捨てるに捨てられず、お汁粉を片手にコーラを飲む。
これは寒い…さむい。
2021年10月23日 17:22撮影 by  iPhone 12, Apple
21
10/23 17:22
気温−4℃
寒くてコーラどころではなかった。捨てるに捨てられず、お汁粉を片手にコーラを飲む。
これは寒い…さむい。
東京都の夜景
寒すぎて何度も目が覚める。
これは辛い…ツライ。
2021年10月23日 20:59撮影 by  iPhone 12, Apple
15
10/23 20:59
東京都の夜景
寒すぎて何度も目が覚める。
これは辛い…ツライ。
夜明け前の雲取山荘
二日目朝はヘッデンスタートです。
2021年10月24日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/24 5:20
夜明け前の雲取山荘
二日目朝はヘッデンスタートです。
田部重治レリーフ
奥秩父の先駆者で沢登りの父である文学者。楽しみにしていた記念碑でした。
2021年10月24日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/24 5:22
田部重治レリーフ
奥秩父の先駆者で沢登りの父である文学者。楽しみにしていた記念碑でした。
富田治三郎レリーフ
雲取山荘の初代小屋番で通称鎌仙人と云われている、山師の記念碑です。
2021年10月24日 05:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/24 5:32
富田治三郎レリーフ
雲取山荘の初代小屋番で通称鎌仙人と云われている、山師の記念碑です。
日本百名山 雲取山
嬉しい初登頂、日本百名山十八座目でした。
2021年10月24日 05:42撮影 by  iPhone 12, Apple
25
10/24 5:42
日本百名山 雲取山
嬉しい初登頂、日本百名山十八座目でした。
寒空の下、日の出を待ちます。
2021年10月24日 05:55撮影 by  iPhone 12, Apple
22
10/24 5:55
寒空の下、日の出を待ちます。
おはようございます。
2021年10月24日 05:57撮影 by  iPhone 12, Apple
25
10/24 5:57
おはようございます。
モルゲンロート富士山
2021年10月24日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
30
10/24 5:58
モルゲンロート富士山
雲取山避難小屋
こちらの方がご来光を遥拝するのに適していました。
2021年10月24日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/24 6:04
雲取山避難小屋
こちらの方がご来光を遥拝するのに適していました。
小雲取山
2021年10月24日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/24 6:15
小雲取山
解体された奥多摩小屋
ここでほぼ同コースを辿るTさんと意気投合し、即席のパーティーで行動することに。
2021年10月24日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/24 6:32
解体された奥多摩小屋
ここでほぼ同コースを辿るTさんと意気投合し、即席のパーティーで行動することに。
七ッ石山
しまった、楽しみにしていたダンシングツリーを見逃した。
2021年10月24日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
18
10/24 7:27
七ッ石山
しまった、楽しみにしていたダンシングツリーを見逃した。
石尾根縦走路
カラ松の稜線が気持ちいいです。
2021年10月24日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/24 8:07
石尾根縦走路
カラ松の稜線が気持ちいいです。
奥多摩の山並
遠く鎌倉まで望むことができました。
2021年10月24日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
16
10/24 8:50
奥多摩の山並
遠く鎌倉まで望むことができました。
鷹ノ巣山避難小屋
2021年10月24日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/24 9:23
鷹ノ巣山避難小屋
鷹ノ巣山
東京都の山名柱は豪華絢爛ですね。石尾根はかなり歩きやすいです。
2021年10月24日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/24 9:44
鷹ノ巣山
東京都の山名柱は豪華絢爛ですね。石尾根はかなり歩きやすいです。
鷹ノ巣山の南西面は開けており、奥多摩とか富士山が一望できました。
2021年10月24日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
18
10/24 9:45
鷹ノ巣山の南西面は開けており、奥多摩とか富士山が一望できました。
六ッ石山
この他にも多くのピークを踏んでいますが割愛。
2021年10月24日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
16
10/24 11:22
六ッ石山
この他にも多くのピークを踏んでいますが割愛。
石尾根縦走路登山口とTさん
あとはロードを歩いて奥多摩駅へ
2021年10月24日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/24 13:11
石尾根縦走路登山口とTさん
あとはロードを歩いて奥多摩駅へ
奥多摩駅
ゴールです。
2021年10月24日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/24 13:44
奥多摩駅
ゴールです。
奥多摩駅で昼食としたかったが、電車の都合でソフトクリームのご褒美。
お疲れ様でした。
2021年10月24日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
26
10/24 13:54
奥多摩駅で昼食としたかったが、電車の都合でソフトクリームのご褒美。
お疲れ様でした。
アクセス編3 帰路の寄居駅
乗り継ぎに成功し、予定よりも一時間早めに戻ってこれましたよ。
2021年10月24日 17:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/24 17:31
アクセス編3 帰路の寄居駅
乗り継ぎに成功し、予定よりも一時間早めに戻ってこれましたよ。

感想

広く埼玉県の名山といえば、両神山、甲武信ヶ岳、雲取山(日本百名山)と武甲山、和名倉山(二百名山)の五座であるだろう。

埼玉県民として、いつかこの五座には登りたいと思っていました。せっかく埼玉から登るなら、古の三峰(妙法ヶ岳、白岩山、雲取山)を辿り奥多摩へ縦走したいと考えるようになりました。そしてようやく最後の雲取山に登ることができました。

好天予報の秋の週末、計画にあたり懸案だったのは寒さでした。手持ちのギアとウェアの中から厳選して寒さ対策をしましたが、それでも寒かったです。

ともあれ目標にしていた山行を無事に達成でき、天候にも恵まれ、思い出深い二日間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

ども!
電車アクセス、ロングコース、そして寒さの三重苦の長旅お疲れ様でした。長丁場にもかかわらずのっけから石造物チェックを欠かさない所が余裕ですね。それからあのテント、どう見ても時季外れで流石というか、我慢強いのにも程があるというか・・・・でもそのご褒美に最高の展望でしたね。埼玉の名山を埼玉から登るシリーズはまだ続編(候補)があるのかな?
ダンシングツリーはお子様連れで一緒に踊ったりしたら楽しそうですね。
それでは。     godohan        
2021/10/25 19:17
godohanさん、こんばんは。

三峰古道、隧道を見守る馬頭尊、珍しい庚申明王、ここは歩く人が少ないのでしっかりと観察したかったところでした。

防御力の低いツェルト、寝泊まりよりも歩きの快適を採るとこうなります(笑)テン場では堅牢なテントばかりが立ち並んでいて、かなりの場違い感は否めないのですが、もう慣れました。

ですね、王道の鴨沢ルートが未踏なのでいずれ子連れハイクでダンシングツリーを訪ねてみたいです。ありがとうございました。
2021/10/25 22:10
montblanc55さん、こんばんわー。
今回、雲取小屋ツエルト泊で行ったんですね。私もちょうど23日雁坂峠へ行っていました。私も無謀にも同じツエルト泊で雁坂小屋泊りを考えていましたが朝方氷点下まで下がる予報に恐れをなし荷物だけ担いで日帰りしました。^^; 私も強行していたらmontblancさんと同じ体験ができましたね。(笑) さぞ寒かったこととお察しいたします。でも泊りでしか見られないよい眺めも見られたようでよかったですね。私も三峰口駅から奥多摩駅までの三峰縦走あこがれます。お天気にも恵まれ今回無事達成されてよかったですよね。富士山を見ながらの広々した石尾根歩きも気持ちよさそうですよね。行くときにはこのレコを参考にさせていただきます。ほんとうにお疲れさまでした。
2021/10/25 19:57
iwanobさん、こんばんは。

本当に無謀のツェルト突撃でしたが、一方で怖いモノみたさというか、どんな体感になるのか興味はあったんですよ。

雁坂小屋もきっと同じような条件だったと思うので、あの寒さを体験できず残念でしたね(笑)でも正直にいうと、私も雲取山ピークハントして三峰バス下山とか、鴨沢までダッシュとか脳裏にチラついていましたよ(笑

おかげさまで無事に完踏できましたが、寒さはもう忘れ、楽しい思い出に浸っている今日この頃でした。無理にテント泊に拘らず小屋泊にするとか、時期と天候さえ良ければとても楽しめる埼玉ルートだと思います。ありがとうございました。
2021/10/25 22:37
おはようございます🎵
三峰口駅から表参道で三峯神社、雲取山越えて奥多摩駅って、クルマが無い時代の旅人のようですね ← 誉めてます。
あんたも好きね〜❤ ← 最高級の賛辞

機動性を重視してテントなどの装備を軽量化すれば快適性が損なわれるし、快適性を重視すれば荷重が嵩み機動力が損なわれるし、痛し痒しのトレードオフですね ( ̄∇ ̄)
てか、TJAR出場とか目指してます?

ロングな山旅、ど疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2021/10/26 6:37
kazu5000さん、こんばんは。

埼玉の古参道、私が最も力を入れているジャンルなので、頑張っちゃいました(笑)
けど、整備も行き届いているし、ロングやっている方にしたら大したことないトレイルなんでしょうが、素人にはなかなかでしたよ。

快適性は精神力で、機動性は体力でカバーしたいところですが、いかんせん私も若くはないので身の丈に合った安全登山を心がけますね。

一つ気になっているトレラン大会はあるのですが、山で競い合うのは好きではないので、お友達を誘って記念参加しようかなと思案しているところでした。

また、奥秩父の探索やりましょう。ありがとうございました。
2021/10/26 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら