ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3665021
全員に公開
ハイキング
甲信越

吉ヶ平から叶津へ抜ける八十里越

2021年10月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
たこさん その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
28.3km
登り
1,183m
下り
1,112m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
0:17
合計
10:53
距離 28.3km 登り 1,185m 下り 1,133m
4:55
117
6:57
7:03
165
9:48
9:50
153
12:23
12:24
142
14:45
14:54
59
天候 雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に仲間が浅草岳叶津登山口へ車をデポしてくれました。
当日は吉ヶ平に集合。
帰りは吉ヶ平まで車の回収
コース状況/
危険箇所等
映画「峠」の公開に合わせ以前よりかなり道の整備も入っていると思います。
椿尾根〜木の根峠までは細いヘツリ箇所、沢筋の昇降箇所などほぼロープ補助されています。
刈払いも多々されているようで道は明瞭ですが、豪雨などその都度崩落する箇所もあり所々旧道、廃道、新道が入り交じる箇所もあります。
ピンクテープも古いものから新しいものまで、測量用にはピンクテーププラス青テープが目印となっています。
よく見渡すと進むべき道はわかると思うので、わかりにくかったら地図を確認しながら進むことをオススメします。

木の根峠から叶津まではとにかく泥濘がひどくなります。このルートを歩く際は長靴推奨します。
その他周辺情報 只見保養センターひとっ風呂街ゆ、500円、内湯のみサウナ付き
家出ると雨…雨雲は基本的に下田の奥地へと向かう。
雨雲を追って行く羽目に…
雨が弱まるのを待って30分遅れの5時スタート
2021年10月24日 05:12撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 5:12
家出ると雨…雨雲は基本的に下田の奥地へと向かう。
雨雲を追って行く羽目に…
雨が弱まるのを待って30分遅れの5時スタート
暗いし雨だし何故かフラッシュだし…椿尾根かな笑
2021年10月24日 05:56撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 5:56
暗いし雨だし何故かフラッシュだし…椿尾根かな笑
麓はもう晴れてます。
雨雲を追って歩いてるようなもんなのでなかなか雨は上がらない
2021年10月24日 06:14撮影 by  SH-53A, SHARP
10/24 6:14
麓はもう晴れてます。
雨雲を追って歩いてるようなもんなのでなかなか雨は上がらない
雨のおかげであるきづらさ3割増し。
2021年10月24日 06:29撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/24 6:29
雨のおかげであるきづらさ3割増し。
基本ヘツリ道です。崩落地や細い箇所には真新しいロープが設置されています。ありがたし
2021年10月24日 06:30撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 6:30
基本ヘツリ道です。崩落地や細い箇所には真新しいロープが設置されています。ありがたし
紅葉もまだまだこれから
2021年10月24日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 6:36
紅葉もまだまだこれから
そしてブナ林へ、ここも豪雪地帯見事なブナ林
2021年10月24日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 6:46
そしてブナ林へ、ここも豪雪地帯見事なブナ林
序盤の一登りを終えると番屋乗越
2021年10月24日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 6:50
序盤の一登りを終えると番屋乗越
ここからしばらく見通しがよい♪上がガスってる粟ヶ岳
2021年10月24日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:03
ここからしばらく見通しがよい♪上がガスってる粟ヶ岳
雨も上がり、周りも見えだし皆撮影タイム
2021年10月24日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 7:03
雨も上がり、周りも見えだし皆撮影タイム
ひめさゆり湖(大谷ダム)が見える
2021年10月24日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:04
ひめさゆり湖(大谷ダム)が見える
青里と矢筈
2021年10月24日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:07
青里と矢筈
輝く下田の名峰袴腰
2021年10月24日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 7:08
輝く下田の名峰袴腰
あそこは道の駅になると言い張るHさん笑
2021年10月24日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 7:10
あそこは道の駅になると言い張るHさん笑
こんなの大好物、山奥での人工美♪
2021年10月24日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 7:12
こんなの大好物、山奥での人工美♪
基本ヘツリ歩き→沢筋の昇降→ヘツリ歩きの繰り返し
2021年10月24日 07:27撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 7:27
基本ヘツリ歩き→沢筋の昇降→ヘツリ歩きの繰り返し
川内は雲海
2021年10月24日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:28
川内は雲海
奥に進むと色づきも良くなり、青空も
2021年10月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 7:29
奥に進むと色づきも良くなり、青空も
そして突如現る守門烏帽子♪ こんなに間近で見られるのはここだけかも
2021年10月24日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:39
そして突如現る守門烏帽子♪ こんなに間近で見られるのはここだけかも
しばらく烏帽子の直下を歩きながら
2021年10月24日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 7:41
しばらく烏帽子の直下を歩きながら
軽く冠雪している守門の爆裂火口がチラリ
2021年10月24日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 7:41
軽く冠雪している守門の爆裂火口がチラリ
広大なブナ林へ
2021年10月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 7:55
広大なブナ林へ
峠歩きはヘツリと樹林帯が殆どかと思ってましたが、想像以上に見所豊富で飽きません
2021年10月24日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 7:56
峠歩きはヘツリと樹林帯が殆どかと思ってましたが、想像以上に見所豊富で飽きません
数年前の豪雨で土砂により堰き止められて出来た池
2021年10月24日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 8:07
数年前の豪雨で土砂により堰き止められて出来た池
そしてその渡渉はちと厄介。
しかし長靴なら問題なし♪
2021年10月24日 08:11撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 8:11
そしてその渡渉はちと厄介。
しかし長靴なら問題なし♪
その後少し小高い所に出ます。
粟ヶ岳から矢筈までよく見える
2021年10月24日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 8:15
その後少し小高い所に出ます。
粟ヶ岳から矢筈までよく見える
こちらは光明山
2021年10月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 8:16
こちらは光明山
スラブ、絶壁など豪雪により作られる地形。
下田山塊の奥深さ
2021年10月24日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 8:18
スラブ、絶壁など豪雪により作られる地形。
下田山塊の奥深さ
古の跡、こんな箇所もチラホラと
2021年10月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/24 8:34
古の跡、こんな箇所もチラホラと
その昔小屋があったという
2021年10月24日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 8:38
その昔小屋があったという
ここは烏帽子直下です、そしてようやく鞍掛峠が近づいてきた
2021年10月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 8:53
ここは烏帽子直下です、そしてようやく鞍掛峠が近づいてきた
それにしても所々にある石標、どうやって運んだのか…
2021年10月24日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 9:03
それにしても所々にある石標、どうやって運んだのか…
殿様清水はすぐ裏手の沢がの事かと
2021年10月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 9:12
殿様清水はすぐ裏手の沢がの事かと
見通しもよく日差しもあり心地よい
2021年10月24日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 9:26
見通しもよく日差しもあり心地よい
このルートの最高地点である鞍掛峠。
2021年10月24日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 9:45
このルートの最高地点である鞍掛峠。
しばらく歩くと浅草岳が、これでようやく守門ゾーンが抜けた事に
2021年10月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 10:14
しばらく歩くと浅草岳が、これでようやく守門ゾーンが抜けた事に
とても見晴らしの良いところです
2021年10月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 10:14
とても見晴らしの良いところです
田代平がチラリと見えてきた
2021年10月24日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 10:16
田代平がチラリと見えてきた
そして田代平。
もはや自然に帰している木道笑
2021年10月24日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 10:40
そして田代平。
もはや自然に帰している木道笑
ここでランチ、今日の山弁はソースカツ丼
2021年10月24日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/24 10:59
ここでランチ、今日の山弁はソースカツ丼
守門黒姫と奥のトンガリは守門袴越、右手に見切れる烏帽子
2021年10月24日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
5
10/24 11:42
守門黒姫と奥のトンガリは守門袴越、右手に見切れる烏帽子
まだ先は長いのにマッタリランチしてしまう笑
そして現る知人、話し込んでさらにマッタリ笑
2021年10月24日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
4
10/24 11:42
まだ先は長いのにマッタリランチしてしまう笑
そして現る知人、話し込んでさらにマッタリ笑
飯食ってる間に青空出てきました♪
2021年10月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 11:45
飯食ってる間に青空出てきました♪
小さくて見落としやすい分岐の標識。
間違えて大白川に行かないよう、
2021年10月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 12:05
小さくて見落としやすい分岐の標識。
間違えて大白川に行かないよう、
浅草の一角には冠雪
2021年10月24日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 12:07
浅草の一角には冠雪
相変わらずロープ補助がありがたい
2021年10月24日 12:13撮影 by  SH-53A, SHARP
10/24 12:13
相変わらずロープ補助がありがたい
その昔茶屋があったという
2021年10月24日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 12:20
その昔茶屋があったという
念願の八十里峠、ここを越えて八十里越
2021年10月24日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
10/24 12:20
念願の八十里峠、ここを越えて八十里越
八十里峠から先は益々ひどくなる泥濘の道、3分の2は泥濘。長靴でも嫌になりました
2021年10月24日 12:44撮影 by  SH-53A, SHARP
10/24 12:44
八十里峠から先は益々ひどくなる泥濘の道、3分の2は泥濘。長靴でも嫌になりました
松ヶ崎、国道までもう少し
2021年10月24日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
10/24 13:01
松ヶ崎、国道までもう少し
名もなき只見のスラブ峰
2021年10月24日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
10/24 13:05
名もなき只見のスラブ峰
ここはナメ滝の渡渉箇所。ロープ使って慎重に降ります
2021年10月24日 14:00撮影 by  SH-53A, SHARP
2
10/24 14:00
ここはナメ滝の渡渉箇所。ロープ使って慎重に降ります
国道が見えてきた♪
2021年10月24日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 14:32
国道が見えてきた♪
山道を抜けました(゚∀゚)
2021年10月24日 14:46撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 14:46
山道を抜けました(゚∀゚)
我が地元へと繋がる新しいR289。
開通まであと5年
2021年10月24日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 14:52
我が地元へと繋がる新しいR289。
開通まであと5年
いつものHさん、Rさん、Kさんとトンネル前でタイマー
1
いつものHさん、Rさん、Kさんとトンネル前でタイマー
そしてここから5キロの国道歩き、正面には会津朝日
2021年10月24日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10/24 15:13
そしてここから5キロの国道歩き、正面には会津朝日
ゲートを抜け、車が待つ浅草岳叶津登山口へ
2021年10月24日 15:51撮影 by  SH-53A, SHARP
1
10/24 15:51
ゲートを抜け、車が待つ浅草岳叶津登山口へ

感想

守門、浅草、粟ヶ岳などこのあたりをホームにするにあたりやはり八十里越は一度は歩いておかないとの思いは強かったです。
今回仲間たちとの思惑も一致しいざ八十里越へ!

前日に仲間が車のデポに動いてくれて大変ありがたかったです。
下山後の着替えや履き替え用のサンダルなどザックに詰めて、幸いにして涼しく水の消費も少なくて済途中の補給も必要なしでした。
ルート8割方ヘツリと沢筋の昇降の繰り返しですが、そこは下田山塊の最奥地広大なブナ林、スラブ、そして守門山塊の中では1番遠目に見える守門烏帽子が目の前に♪
普段見る事ができない守門の爆裂火口側の麓を歩く優越感、山深い位置から眺める浅草岳、そして田代湿原など想像以上に変化にも富んで3分の2は飽きることなく歩けました。
泥濘が増える八十里峠からは流石に嫌になってきましたが笑

映画「峠」が公開されると少しは登山者も増えるでしょうか、一時は手入れも難しく廃道寸前までいったとも聞きます。いま色々な方々の手によりこの道は復活したと言ってもいいでしょう(゚∀゚)

国道開通前に歩けて良かったと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

あれ????
あーー勘違い!
下越にもあるよ…なんて、向こうで書いたけど、こんな山だったのね。
下越は道路です(笑)山ではありません。
すごい!たこさん、塩、運べるね(笑)
2021/10/31 8:33
chaco_chanさん
ここは特殊なこんな道ですね笑
山道ですけどほぼ峠道なので最初の登りさえ終えれば後は大したアップダウンもありませんよ♪
塩積んで25訴發たくないです笑笑
2021/11/1 6:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら