記録ID: 3665021
全員に公開
ハイキング
甲信越
吉ヶ平から叶津へ抜ける八十里越
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73225ca4252759f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:57
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は吉ヶ平に集合。 帰りは吉ヶ平まで車の回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
映画「峠」の公開に合わせ以前よりかなり道の整備も入っていると思います。 椿尾根〜木の根峠までは細いヘツリ箇所、沢筋の昇降箇所などほぼロープ補助されています。 刈払いも多々されているようで道は明瞭ですが、豪雨などその都度崩落する箇所もあり所々旧道、廃道、新道が入り交じる箇所もあります。 ピンクテープも古いものから新しいものまで、測量用にはピンクテーププラス青テープが目印となっています。 よく見渡すと進むべき道はわかると思うので、わかりにくかったら地図を確認しながら進むことをオススメします。 木の根峠から叶津まではとにかく泥濘がひどくなります。このルートを歩く際は長靴推奨します。 |
その他周辺情報 | 只見保養センターひとっ風呂街ゆ、500円、内湯のみサウナ付き |
写真
撮影機器:
感想
守門、浅草、粟ヶ岳などこのあたりをホームにするにあたりやはり八十里越は一度は歩いておかないとの思いは強かったです。
今回仲間たちとの思惑も一致しいざ八十里越へ!
前日に仲間が車のデポに動いてくれて大変ありがたかったです。
下山後の着替えや履き替え用のサンダルなどザックに詰めて、幸いにして涼しく水の消費も少なくて済途中の補給も必要なしでした。
ルート8割方ヘツリと沢筋の昇降の繰り返しですが、そこは下田山塊の最奥地広大なブナ林、スラブ、そして守門山塊の中では1番遠目に見える守門烏帽子が目の前に♪
普段見る事ができない守門の爆裂火口側の麓を歩く優越感、山深い位置から眺める浅草岳、そして田代湿原など想像以上に変化にも富んで3分の2は飽きることなく歩けました。
泥濘が増える八十里峠からは流石に嫌になってきましたが笑
映画「峠」が公開されると少しは登山者も増えるでしょうか、一時は手入れも難しく廃道寸前までいったとも聞きます。いま色々な方々の手によりこの道は復活したと言ってもいいでしょう(゚∀゚)
国道開通前に歩けて良かったと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あーー勘違い!
下越にもあるよ…なんて、向こうで書いたけど、こんな山だったのね。
下越は道路です(笑)山ではありません。
すごい!たこさん、塩、運べるね(笑)
ここは特殊なこんな道ですね笑
山道ですけどほぼ峠道なので最初の登りさえ終えれば後は大したアップダウンもありませんよ♪
塩積んで25訴發たくないです笑笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する