特急臨時停車の吾野から関八州見晴台を経て丸山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:44
天候 | 快晴 ちょっと北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)西武池袋線「横瀬」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大野峠⇔刈場坂峠の間に岩稜地帯あり。ちょっと緊張するコースですね。 日向山から横瀬(六番札所「卜雲寺」)への「六番峠コース」はぬかるみ個所あり。 |
写真
感想
今日は前日の氷雨とはうって変わって「快晴」。明日日曜日は休日出勤ということで、緩めの登山の計画。西あしがくぼあしがくぼ」駅から、初めて登る丸山から秩父駅へ降りる予定。秩父三十四観音霊場巡りを兼ねて、御朱印帳も持参。
ところが電車の乗り継ぎが悪く、飯能駅で25分待ち?そこで、秋限定で吾野に臨時停車する特急秩父号で「吾野」へ。ここから関八州見晴台〜刈場坂峠〜大野峠を経て丸山に進むことに。結局、がっつりコースに変更になってしまいました。
登山口までは舗装路をかなり長くあることは知っていましたが、石地蔵を右手にとって小1時間。登山道に入るとそこそこの傾斜のつずら折れ。歩きやすい道でしたが、関八州見晴台へは西吾野駅の方が距離が短く、結構時間がかかります。おまけに稜線に出てから道間違い。携帯の地図アプリで確認後、15分以上かかって戻りました。
久々にお参りする「高山不動」からは、トイレわきを通って見晴台へ。関八州見晴台はここ5週間で4回も来ているところ。西武鉄道の株主優待券を使うためにリピートしています。でも今回が最高の眺めで、空気が乾いて澄んでいたことから、東京湾を越えて房総半島、安房の国まで見えました。
関八州見晴台からは稜線歩き。とはいってもここはトレランのコースで舗装路を進めば短時間で刈場坂峠まで行けます。本当は関八州見晴台からの稜線を見渡すことができる「ツツジが岳」に登りたいところでしたが、この日はミスコースもあったのでツツジが岳はパス。刈場坂峠は初めて今年来た場所でしたが、今回ではやくも3回目(笑)。でも過去2回は雲に覆われていて、「こんなに眺めがいいところなんだ。」と思いました。
ここからは舗装路ではなく、登山道を進みます。前回正丸から刈場坂峠へ来たときに利用した虚空蔵峠への道を左に分けた後は、初めて進む道です。途中で、片側が切れた岩稜帯に出くわし、どうやって進む?落ちたら大怪我といったところがありちょっと緊張しました。3点支持で難所を越えた後はすぐに「カバ岳」。ここからは緩やかに下り、林道と並走しながら「大野峠」へ。刈場坂峠からは結構時間がかかります。
丸山登山口からはコースタイム40分。登山口には丸山に関する案内板があって、奥武蔵最高峰とのこと。でも武甲山はもっと高いよね。登山口から最初の登りこそ急登ですが、あとは緩やかな登りで丸山へ。ここは芦ヶ久保から登る人が多いようで、」立派な展望台に多くの人。でもここからの眺めは最高でした。南西側には秩父の盟主「武甲山」。北には百名山「両神山」。北東側には「赤城山」。今日のように澄み渡た晴れた日にここに来るのは最高ですね。
丸山からの下山道は基本的に防火帯。ただし、昭文社の地図にある「眺めの良い防火帯」ではありませんでした。ほとんどの人は芦ヶ久保へ下りますが、途中日向山を経て横瀬に下りました。急斜面を上り下り下日向山を下りた後は「6番峠ハイキングコース」。途中でエミューを飼っている牧場を見かけましたが、SNSで発信しないでとあり、写真は載せていません。この「6番峠ハイキングコース」は雨の後のせいでしょうか、ぬかるみが多くスリッピー。下山後、御朱印をいただいた住職さんから「あそこはドロドロでしょう」と言われたくらいでしたから、かなり水はけの悪い登山道ですね。
登山道が終わるとすぐに、」秩父三十四か所観音霊場第6番「卜雲時(ぼくうんじ)」へ。結構横瀬駅からは登ってくる必要があります。まあ今回は下りですけどね。そこから横瀬駅までは7番札所や9番札所がありますが、駅近のようなので友人と霊場巡りをする楽しみに、あえて御朱印を戴きに上がらず楽しみに取っておくこととしました。
横瀬駅に着くと、すぐにちちぶ号が来るとのことで、ビールを買う暇もなく帰京しました。ちょっとぜいたくな気分の一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する