ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3667466
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

特急臨時停車の吾野から関八州見晴台を経て丸山へ

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
23.2km
登り
1,364m
下り
1,296m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:49
合計
6:44
距離 23.2km 登り 1,365m 下り 1,310m
8:37
34
9:11
9:12
39
9:51
4
9:55
10:06
7
10:13
7
10:20
10:21
9
10:30
7
10:41
10:49
21
11:10
16
11:26
11:27
23
11:50
11:51
8
11:59
7
12:06
22
12:28
11
12:39
22
13:01
13:04
46
13:50
13:51
11
14:02
14:03
8
14:11
14:12
26
14:38
14:48
9
14:57
15:07
7
15:14
7
15:21
天候 快晴 ちょっと北風強し
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)西武池袋線「吾野」駅
復路)西武池袋線「横瀬」駅
コース状況/
危険箇所等
大野峠⇔刈場坂峠の間に岩稜地帯あり。ちょっと緊張するコースですね。
日向山から横瀬(六番札所「卜雲寺」)への「六番峠コース」はぬかるみ個所あり。
特急ちちぶ号臨時停車の「吾野」駅スタート。
準備体操をしていた人たちはたぶん「子の権現」へ向かう人たちでしょう。
2021年10月23日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:32
特急ちちぶ号臨時停車の「吾野」駅スタート。
準備体操をしていた人たちはたぶん「子の権現」へ向かう人たちでしょう。
ここを左折すると国道に出るのですが、旧道を進むと国道をくぐるトンネルに出るので、ここは直進です。
2021年10月23日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:37
ここを左折すると国道に出るのですが、旧道を進むと国道をくぐるトンネルに出るので、ここは直進です。
長い舗装路歩きですが、それにしてもいい天気!
2021年10月23日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:47
長い舗装路歩きですが、それにしてもいい天気!
石地蔵では右へ。
2021年10月23日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:03
石地蔵では右へ。
「高山不動参詣道は右」「高山不動尊←」?車は左で、登山道は右なんですね。
2021年10月23日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:03
「高山不動参詣道は右」「高山不動尊←」?車は左で、登山道は右なんですね。
2021年10月23日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:07
2021年10月23日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:21
小1時間舗装路を歩き通して、ようやく登山口。
2021年10月23日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:21
小1時間舗装路を歩き通して、ようやく登山口。
つずら折れを上りきったところで道間違い。
志田の方へ進んでしまい、20分以上ロスタイム。
2021年10月23日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:13
つずら折れを上りきったところで道間違い。
志田の方へ進んでしまい、20分以上ロスタイム。
高山不動へは思ったコースと違いましたが、何とか到着。
2021年10月23日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:19
高山不動へは思ったコースと違いましたが、何とか到着。
2021年10月23日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:19
高山不動のトイレの脇にある登山道から、見晴台へ。
2021年10月23日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:37
高山不動のトイレの脇にある登山道から、見晴台へ。
2021年10月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:41
ここ5週間で4回目の関八州見晴台(笑)。この日は最高の天気。
2021年10月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:41
ここ5週間で4回目の関八州見晴台(笑)。この日は最高の天気。
まだまだ秩父の盟主「武甲山」は遠いですね。
2021年10月23日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:43
まだまだ秩父の盟主「武甲山」は遠いですね。
頂が真っ白な富士山。ちょっとしか見えない(´;ω;`)。
2021年10月23日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:43
頂が真っ白な富士山。ちょっとしか見えない(´;ω;`)。
この日は東京湾越しに、房総半島まで見えました。
2021年10月23日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:44
この日は東京湾越しに、房総半島まで見えました。
さらに稜線を進み「刈場坂峠」へ向かいます。
ここは「飯盛峠」。
2021年10月23日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:11
さらに稜線を進み「刈場坂峠」へ向かいます。
ここは「飯盛峠」。
基本的にロードを行った方が楽ですね。
2021年10月23日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:11
基本的にロードを行った方が楽ですね。
「ブナ峠」と読みます。
2021年10月23日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:26
「ブナ峠」と読みます。
刈場坂峠は今年初めてきましたが、もう3回目。
2021年10月23日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:49
刈場坂峠は今年初めてきましたが、もう3回目。
こんなに眺めが良いところだったのですね。
2021年10月23日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:49
こんなに眺めが良いところだったのですね。
ここからはロードではなく登山道を進みます。
2021年10月23日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:51
ここからはロードではなく登山道を進みます。
前回は正丸から虚空蔵峠から来ました。ここから先は初めて歩く道です。
2021年10月23日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:58
前回は正丸から虚空蔵峠から来ました。ここから先は初めて歩く道です。
ちょっと緊張する岩場。落ちたら大怪我必死です。もともと歩く人が少なそうなので、落ちたら間違いなく遭難。
2021年10月23日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 12:17
ちょっと緊張する岩場。落ちたら大怪我必死です。もともと歩く人が少なそうなので、落ちたら間違いなく遭難。
カバ岳。ここを下ると大野峠までは、林道沿いの道。
2021年10月23日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:28
カバ岳。ここを下ると大野峠までは、林道沿いの道。
大野峠。
2021年10月23日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:39
大野峠。
丸山まではここからコースタイム40分。
2021年10月23日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:39
丸山まではここからコースタイム40分。
開けたところからは北側の眺め。赤城山かな?
2021年10月23日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:44
開けたところからは北側の眺め。赤城山かな?
奥武蔵最高峰「丸山」まであと少し。
2021年10月23日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:54
奥武蔵最高峰「丸山」まであと少し。
山頂広場の展望台。立派です。
2021年10月23日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:00
山頂広場の展望台。立派です。
2021年10月23日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:00
おお!こんなに武甲山が大きい!
2021年10月23日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:04
おお!こんなに武甲山が大きい!
2021年10月23日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:47
武甲山が見える集落まで降りました。
2021年10月23日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:48
武甲山が見える集落まで降りました。
ちょっと急なようですが、「日向山」へ。
2021年10月23日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 13:51
ちょっと急なようですが、「日向山」へ。
日向山山頂。
2021年10月23日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:00
日向山山頂。
日向山山頂には展望台があります。
武甲山や二子山が見えます。
2021年10月23日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:00
日向山山頂には展望台があります。
武甲山や二子山が見えます。
正面が二子山。手前に「あしがくぼ」駅。奥が武甲山ですね。
2021年10月23日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:01
正面が二子山。手前に「あしがくぼ」駅。奥が武甲山ですね。
またまた舗装路に出た後、6番峠ハイキングコースへ。
2021年10月23日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:12
またまた舗装路に出た後、6番峠ハイキングコースへ。
秩父札所第6番「卜雲寺」。
御朱印を授かりました。
2021年10月23日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:41
秩父札所第6番「卜雲寺」。
御朱印を授かりました。
2021年10月23日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 14:48
横瀬駅。ラビューがちょうど来たので、ちょっと贅沢ですがラビューで帰宅です。
2021年10月23日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 15:26
横瀬駅。ラビューがちょうど来たので、ちょっと贅沢ですがラビューで帰宅です。

感想

 今日は前日の氷雨とはうって変わって「快晴」。明日日曜日は休日出勤ということで、緩めの登山の計画。西あしがくぼあしがくぼ」駅から、初めて登る丸山から秩父駅へ降りる予定。秩父三十四観音霊場巡りを兼ねて、御朱印帳も持参。

 ところが電車の乗り継ぎが悪く、飯能駅で25分待ち?そこで、秋限定で吾野に臨時停車する特急秩父号で「吾野」へ。ここから関八州見晴台〜刈場坂峠〜大野峠を経て丸山に進むことに。結局、がっつりコースに変更になってしまいました。
 登山口までは舗装路をかなり長くあることは知っていましたが、石地蔵を右手にとって小1時間。登山道に入るとそこそこの傾斜のつずら折れ。歩きやすい道でしたが、関八州見晴台へは西吾野駅の方が距離が短く、結構時間がかかります。おまけに稜線に出てから道間違い。携帯の地図アプリで確認後、15分以上かかって戻りました。

 久々にお参りする「高山不動」からは、トイレわきを通って見晴台へ。関八州見晴台はここ5週間で4回も来ているところ。西武鉄道の株主優待券を使うためにリピートしています。でも今回が最高の眺めで、空気が乾いて澄んでいたことから、東京湾を越えて房総半島、安房の国まで見えました。

 関八州見晴台からは稜線歩き。とはいってもここはトレランのコースで舗装路を進めば短時間で刈場坂峠まで行けます。本当は関八州見晴台からの稜線を見渡すことができる「ツツジが岳」に登りたいところでしたが、この日はミスコースもあったのでツツジが岳はパス。刈場坂峠は初めて今年来た場所でしたが、今回ではやくも3回目(笑)。でも過去2回は雲に覆われていて、「こんなに眺めがいいところなんだ。」と思いました。

 ここからは舗装路ではなく、登山道を進みます。前回正丸から刈場坂峠へ来たときに利用した虚空蔵峠への道を左に分けた後は、初めて進む道です。途中で、片側が切れた岩稜帯に出くわし、どうやって進む?落ちたら大怪我といったところがありちょっと緊張しました。3点支持で難所を越えた後はすぐに「カバ岳」。ここからは緩やかに下り、林道と並走しながら「大野峠」へ。刈場坂峠からは結構時間がかかります。

 丸山登山口からはコースタイム40分。登山口には丸山に関する案内板があって、奥武蔵最高峰とのこと。でも武甲山はもっと高いよね。登山口から最初の登りこそ急登ですが、あとは緩やかな登りで丸山へ。ここは芦ヶ久保から登る人が多いようで、」立派な展望台に多くの人。でもここからの眺めは最高でした。南西側には秩父の盟主「武甲山」。北には百名山「両神山」。北東側には「赤城山」。今日のように澄み渡た晴れた日にここに来るのは最高ですね。

 丸山からの下山道は基本的に防火帯。ただし、昭文社の地図にある「眺めの良い防火帯」ではありませんでした。ほとんどの人は芦ヶ久保へ下りますが、途中日向山を経て横瀬に下りました。急斜面を上り下り下日向山を下りた後は「6番峠ハイキングコース」。途中でエミューを飼っている牧場を見かけましたが、SNSで発信しないでとあり、写真は載せていません。この「6番峠ハイキングコース」は雨の後のせいでしょうか、ぬかるみが多くスリッピー。下山後、御朱印をいただいた住職さんから「あそこはドロドロでしょう」と言われたくらいでしたから、かなり水はけの悪い登山道ですね。

 登山道が終わるとすぐに、」秩父三十四か所観音霊場第6番「卜雲時(ぼくうんじ)」へ。結構横瀬駅からは登ってくる必要があります。まあ今回は下りですけどね。そこから横瀬駅までは7番札所や9番札所がありますが、駅近のようなので友人と霊場巡りをする楽しみに、あえて御朱印を戴きに上がらず楽しみに取っておくこととしました。

 横瀬駅に着くと、すぐにちちぶ号が来るとのことで、ビールを買う暇もなく帰京しました。ちょっとぜいたくな気分の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら