甲武信ヶ岳で秋を楽しむつもりが…なんと、ほとんど冬!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:38
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:24
天候 | 24日(日)…快晴 25日(月)…曇り、山頂付近はガスの中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜日8時前で区画のスペースは満車。前日から停めている車が多いようで、フロントガラスが凍っていました。区画ではないところに空きを見つけて停めました。この駐車場、そういう区画でないところのスペースがかなり広い!、もっとうまく区画わりすりゃ〜いいのに。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木平にトイレとポストがあります。 |
その他周辺情報 | コンビニは国道41号線沿いで…その先はなかったです。 |
写真
感想
長野県側から甲武信ヶ岳登るのって、何年ぶりだろう?、20年?、いやもっともっと…、当時はバスで梓山まで行って、そこから歩いて十文字峠へ…、十文字小屋では素泊まり自炊だったけど、「松茸もらった…」ってことで松茸汁御馳走になって…(旨かった!、それ以来まともな松茸食べたことない…って…!)。
…それしか覚えていないんです。どんな道通って、どんな景色だったか…。それで甲武信ヶ岳登って西沢渓谷の方に下山したんだっけ…?。
…ということで、本当に久しぶりに長野県側からの甲武信ヶ岳、きれいな紅葉見られるかな〜…って…。
ところが、なんだかヘン!。こっちへ来る途中からも、「八ヶ岳白くなってる!」なんて思っていたんだけど…。
なんだか紅葉サエない!。甲武信ヶ岳に紅葉期待しちゃいけないのか?、それで、標高1800mくらいから、道端のコケの上に白いものが…。
「エッ、そうだったんだ!」
「まだ1800mだよ!、この上はいったいどうなってる?、チェーンスパイク持ってこなかった!」
この先、十文字峠からの稜線には岩場、クサリ場が待ち構えているんです。雪や氷がついてたら…?、かなり不安でした。
十文字峠からはほぼ道は真っ白、一番の難関は大山の手前のクサリ場でした。クサリ場自体よりも、そこまでの岩が凍り付いていたりしていました。その大山からは素晴らしい展望。このコース、岩場が多いけれど、その岩場を登るとナカナカの眺めが広がっていたりします。
最後の三宝山の登りも雪に覆われていましたが、登りなので問題なし。(ここと甲武信の北面、下りだと滑り止めがないと厳しいかも…)無事甲武信ヶ岳へ。
今日の甲武信小屋、日曜日の割には適度ににぎやか、オーナー?の徳さんも登ってきていて、夕食後のまきストーブを囲んでの団らんは楽しいものでした。夜はもちろん氷点下、それでも寒くって…ってことはありませんでした。
翌日は、曇り空、山頂は真っ白。
「昨日は見えたからいいや…」
…って、とっとと下ることにしました。
たぶん、今年最後の山小屋泊、なんだかんだで、楽しむことができました。来年はもうちょっと行けるといいな〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうですか。お会いできるところだったのに…、残念!
当日の甲武信小屋、15人の団体が入っていましたが、それほど混雑って感じはしませんでしたけど…。
今回はちょっと早い雪にビックリ。
そんなこともあって、感じたのは、奥秩父はやっぱり初夏が似合うのかな…っていうことです。
以前、6月に山梨県側から甲武信に登ったときのこと、とっても印象深かったです。
たとえシャクナゲが咲いていなくっても…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する