ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3681492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(表参道ピストン)

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
12.1km
登り
1,998m
下り
2,001m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:39
合計
6:51
6:43
6:44
31
7:15
7:29
43
8:12
8:26
18
8:44
8:44
25
9:09
9:14
3
9:17
9:27
35
10:02
10:08
26
10:34
10:54
24
11:18
11:18
22
11:40
11:40
6
11:46
11:47
5
11:52
12:00
7
12:07
12:13
39
12:52
13:01
21
13:22
13:27
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は富山を20時過ぎに出発して「両神山」に挑戦します。
途中の秩父市を下調べしていたら、この時期は雲海がよく発生するようなので、夜景スポットの「美の山公園」に立ち寄ってみました。
2021年10月30日 00:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 0:51
今回は富山を20時過ぎに出発して「両神山」に挑戦します。
途中の秩父市を下調べしていたら、この時期は雲海がよく発生するようなので、夜景スポットの「美の山公園」に立ち寄ってみました。
しかし、この夜景スポット。
地元では格好のデートスポットとなってるようで…
深夜1時なのに10名以上の人々が夜景を楽しんでいました。
雲海は早朝に発生するのでしょうが、ぼっちは早々に退散します。
2021年10月30日 00:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 0:53
しかし、この夜景スポット。
地元では格好のデートスポットとなってるようで…
深夜1時なのに10名以上の人々が夜景を楽しんでいました。
雲海は早朝に発生するのでしょうが、ぼっちは早々に退散します。
「日向大谷口」バス停近くの駐車場で仮眠をとりました。
上に見える両神山荘までは斜面の小道を登っていきます。
2021年10月30日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 6:36
「日向大谷口」バス停近くの駐車場で仮眠をとりました。
上に見える両神山荘までは斜面の小道を登っていきます。
これがバス停前にある小道の入り口。
2021年10月30日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 6:37
これがバス停前にある小道の入り口。
山の上の辺りは紅葉が進んでいるようですね。
2021年10月30日 06:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 6:40
山の上の辺りは紅葉が進んでいるようですね。
「両神山荘」脇から登山道に入ります。
なお、トイレはここで済ませておきましょう。
2021年10月30日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 6:43
「両神山荘」脇から登山道に入ります。
なお、トイレはここで済ませておきましょう。
すぐに鳥居と社の中に三鈷剣を握った僧侶らしき像。
神仏習合ってやつかしら?
2021年10月30日 06:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 6:49
すぐに鳥居と社の中に三鈷剣を握った僧侶らしき像。
神仏習合ってやつかしら?
古くからの信仰の証しがそこかしこに…
こちらは約109mごとに設置された「丁石」。
2021年10月30日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 6:57
古くからの信仰の証しがそこかしこに…
こちらは約109mごとに設置された「丁石」。
暫くはトラバース道が続きます。
2021年10月30日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 7:01
暫くはトラバース道が続きます。
大岩とそれに根を張る大きな樹。
2021年10月30日 07:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 7:07
大岩とそれに根を張る大きな樹。
「会所」に着きました。
2021年10月30日 07:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:20
「会所」に着きました。
広場から沢に下りて撮影します。
2021年10月30日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:22
広場から沢に下りて撮影します。
石の積み方がなんとも繊細ですが、風で崩れないのか心配。
2021年10月30日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 7:24
石の積み方がなんとも繊細ですが、風で崩れないのか心配。
何度も沢を渡りますが、こんな立派な橋はこの1本のみ。
渡渉時は濡れた石でコケないように注意しましょう。
2021年10月30日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:24
何度も沢を渡りますが、こんな立派な橋はこの1本のみ。
渡渉時は濡れた石でコケないように注意しましょう。
沢周辺の樹木の紅葉の見ごろは、来週以降でしょうか?
2021年10月30日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:32
沢周辺の樹木の紅葉の見ごろは、来週以降でしょうか?
こちらは不動明王の像。
2021年10月30日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 7:35
こちらは不動明王の像。
薄暗い場所で、鈍くシルバーに輝く。
2021年10月30日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:35
薄暗い場所で、鈍くシルバーに輝く。
2021年10月30日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/30 7:38
赤い岩を流れる沢。
チャート岩かな?
だとしたらここは昔、海底だったってことかしら?
2021年10月30日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 7:45
赤い岩を流れる沢。
チャート岩かな?
だとしたらここは昔、海底だったってことかしら?
紅葉が進めば絶景になるコト間違いなし。
2021年10月30日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:48
紅葉が進めば絶景になるコト間違いなし。
この沢が最後の渡渉だったかな?
2021年10月30日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 7:57
この沢が最後の渡渉だったかな?
急斜面に根を懸命に張る樹木。
2021年10月30日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 8:02
急斜面に根を懸命に張る樹木。
沢から離れるとつづら折れの道が続きます。
2021年10月30日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/30 8:18
沢から離れるとつづら折れの道が続きます。
標高が上がってきましたので、木々も色づき始めました。
2021年10月30日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 8:29
標高が上がってきましたので、木々も色づき始めました。
2021年10月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 8:49
無人の「清滝小屋」に到着しました。
外には水洗のすごくキレイなトイレがあります。
2021年10月30日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 8:52
無人の「清滝小屋」に到着しました。
外には水洗のすごくキレイなトイレがあります。
それでは失礼して内覧させて頂きます。
2Fは立ち入り禁止のようですね。
2021年10月30日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 8:53
それでは失礼して内覧させて頂きます。
2Fは立ち入り禁止のようですね。
小屋の上に今回の山行でピカイチの紅葉を見つけました。
2021年10月30日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/30 9:08
小屋の上に今回の山行でピカイチの紅葉を見つけました。
まさに錦秋とはこのことか…
2021年10月30日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/30 8:55
まさに錦秋とはこのことか…
小屋の裏手には大きなせり出した一枚岩の壁があります。
鎖の先にはテラス状の場所があり、なにやら宗教信仰的なモノがありそうですが今回はパスしました。
2021年10月30日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 9:12
小屋の裏手には大きなせり出した一枚岩の壁があります。
鎖の先にはテラス状の場所があり、なにやら宗教信仰的なモノがありそうですが今回はパスしました。
小屋を出てしばらくはすづら折れの道を淡々と進み高度を稼ぎます。
2021年10月30日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 9:24
小屋を出てしばらくはすづら折れの道を淡々と進み高度を稼ぎます。
稜線に出ました。
両神山の山頂部が樹間越しに見えます。
2021年10月30日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 9:35
稜線に出ました。
両神山の山頂部が樹間越しに見えます。
ここから山頂までは樹林の尾根を進み、所々で短いクサリも出てきます。
2021年10月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 9:36
ここから山頂までは樹林の尾根を進み、所々で短いクサリも出てきます。
樹林帯での大岩にお決まり「つっかえ棒」
因みにこの岩は「横岩」と名が付いていました。
2021年10月30日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 9:46
樹林帯での大岩にお決まり「つっかえ棒」
因みにこの岩は「横岩」と名が付いていました。
岩から10分ほどで現れました。
山犬(ニホンオオカミ)の狛狗。
2021年10月30日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 9:56
岩から10分ほどで現れました。
山犬(ニホンオオカミ)の狛狗。
今回の山行ではこの「両神神社」の狛狗に会うのを楽しみにしていました。
2021年10月30日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 9:57
今回の山行ではこの「両神神社」の狛狗に会うのを楽しみにしていました。
こちらはお口を開けた阿形。
少し怖い気も…
2021年10月30日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 9:57
こちらはお口を開けた阿形。
少し怖い気も…
吽形のほうがカワイイ。
2021年10月30日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 9:59
吽形のほうがカワイイ。
思わず「お手!」と言いたくなる。
2021年10月30日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:01
思わず「お手!」と言いたくなる。
今度は両神神社を内覧。
緊急時は充分にビバーク可ですね。
2021年10月30日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:02
今度は両神神社を内覧。
緊急時は充分にビバーク可ですね。
こちらは、すぐ先に有る「御嶽神社」の木彫りの龍。
地元の井波彫刻とすごく似てる。
2021年10月30日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 10:04
こちらは、すぐ先に有る「御嶽神社」の木彫りの龍。
地元の井波彫刻とすごく似てる。
こちらの狛狗もカワイイ。
2021年10月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:05
こちらの狛狗もカワイイ。
しっぽ長いですね。
2021年10月30日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:06
しっぽ長いですね。
山岳信仰の証。
2021年10月30日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:07
山岳信仰の証。
2021年10月30日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:08
ここまで、黄色く紅葉した木々が多かったのですが、赤い木も出てきました。
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:10
ここまで、黄色く紅葉した木々が多かったのですが、赤い木も出てきました。
2021年10月30日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:11
気持ちの良い、稜線歩き。
2021年10月30日 10:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/30 10:22
気持ちの良い、稜線歩き。
山頂までもうすぐの予感…
2021年10月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:27
山頂までもうすぐの予感…
絶景ですね。
2021年10月30日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/30 10:29
絶景ですね。
山頂に到着ですが、狭いので混雑してます。
2021年10月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/30 10:32
山頂に到着ですが、狭いので混雑してます。
今日はすっきりとした秋晴れに恵まれました。
2021年10月30日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:32
今日はすっきりとした秋晴れに恵まれました。
この前の皇海山では天気予報を見誤り、ガズガスでしたが…
2021年10月30日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 10:34
この前の皇海山では天気予報を見誤り、ガズガスでしたが…
今回は遠く八ヶ岳連峰まで見渡せます。
2021年10月30日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:34
今回は遠く八ヶ岳連峰まで見渡せます。
山頂が丸くてカワイイ。
2021年10月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 10:35
山頂が丸くてカワイイ。
岩の峰も錦を纏う。
2021年10月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/30 10:35
岩の峰も錦を纏う。
登頂証拠写真。
2021年10月30日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 10:38
登頂証拠写真。
山頂を後にします。
混々だったので15分ほどの滞在でした。
2021年10月30日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:40
山頂を後にします。
混々だったので15分ほどの滞在でした。
遠くには秩父市街地とそのシンボル「武甲山」が見えますね。
2021年10月30日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/30 10:50
遠くには秩父市街地とそのシンボル「武甲山」が見えますね。
今回の山行で一番のヤセ尾根。
2021年10月30日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 10:58
今回の山行で一番のヤセ尾根。
2021年10月30日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 11:05
2021年10月30日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/30 11:11
迷彩柄の木肌。
2021年10月30日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 11:12
迷彩柄の木肌。
スギゴケ
2021年10月30日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 11:13
スギゴケ
御嶽神社に戻って来ました。
2021年10月30日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 11:16
御嶽神社に戻って来ました。
龍の眼力がすごい。
2021年10月30日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 11:17
龍の眼力がすごい。
2021年10月30日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 11:40
清滝小屋の上の紅葉。
2021年10月30日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/30 11:46
清滝小屋の上の紅葉。
弘法清水で不足する水を補給。
2021年10月30日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 11:52
弘法清水で不足する水を補給。
小さな流れと落ち葉。
2021年10月30日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 12:00
小さな流れと落ち葉。
コケむす岩
2021年10月30日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 12:25
コケむす岩
秋色を映す沢。
2021年10月30日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 12:34
秋色を映す沢。
御柱(おんばしら)のような大木が登山道を塞ぎます。
この柱をかわすために下の斜面に足を置くのですが、多くの人が足を置くので斜面が緩んでいてかなり危険です。
皆さんもここを通過する際は注意して下さい。
2021年10月30日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 13:17
御柱(おんばしら)のような大木が登山道を塞ぎます。
この柱をかわすために下の斜面に足を置くのですが、多くの人が足を置くので斜面が緩んでいてかなり危険です。
皆さんもここを通過する際は注意して下さい。
両神山荘が見えてきました。
山バッヂ買えるかな?
2021年10月30日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 13:22
両神山荘が見えてきました。
山バッヂ買えるかな?
2021年10月30日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/30 13:23
両神山荘の入り口が少し開いてたので中を覗くと、「ポンちゃん」がお昼寝してました。
2021年10月30日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/30 13:26
両神山荘の入り口が少し開いてたので中を覗くと、「ポンちゃん」がお昼寝してました。
起こさないようにそっと撮影。
山バッヂ(¥500)も購入出来ました。
2021年10月30日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/30 13:26
起こさないようにそっと撮影。
山バッヂ(¥500)も購入出来ました。
畑の中の小道を下ります。
2021年10月30日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 13:29
畑の中の小道を下ります。
駐車場に到着です。
お疲れさまでした。
2021年10月30日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/30 13:30
駐車場に到着です。
お疲れさまでした。
おなかが空いていたので、道の駅「両神温泉薬師の湯」の「わらじカツ丼」(¥800)で山行の締めとしました。
2021年10月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/30 14:21
おなかが空いていたので、道の駅「両神温泉薬師の湯」の「わらじカツ丼」(¥800)で山行の締めとしました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら