記録ID: 3685245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
吾妻耶山〜大峰山
2021年10月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 958m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:24
距離 18.7km
登り 964m
下り 1,143m
天候 | 晴れ(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
沼田駅から猿ヶ京行きの関越交通バスに乗車。 終点の猿ヶ京バス停で下車して徒歩。 ■帰り 上牧駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿ヶ京からキャンプ場経由で南ヶ谷林道登山口へ向かうルートは、途中で道が無くなって藪こぎする羽目になるので、相俣から車道経由で南ヶ谷林道登山口へ向かう方が良いと思います。 また、大峰山から分水不動尊を経て上牧駅へ向かうルートは泥濘が多く、夏場はヤマビルが発生するそうなので避けた方が良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
予備乾電池
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
猿ヶ京(標高600m)から登れば、吾妻耶山(1341m)と大峰山(1254m)は高低差もそれほどないので楽勝だと思っていましたが、これは大間違いでした。
昨日に20km以上歩いた疲れが残っていた上、スタート直後の藪こぎ、山頂手前の鞍部から道間違いで三角点峰に登頂、泥濘続きの下りルートなど、色々なアクシデントでヘトヘトになりました。
吾妻耶山・大峰山へ登るなら、もっと楽なルートを選択した方が山行そのものを楽しめると思います。
※ノルン水上スキー場から吾妻耶山・大峰山を周回するのが、一番安全かつ楽なルートだと思われます。
[展望・景色]
・吾妻耶山:谷川岳をはじめとした谷川連峰や、武尊山、日光白根山などが見えました。
・大峰山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
[動植物]
山頂付近の紅葉はピークより少し前でしたが、葉が全体的に茶色くなっているものが多かったのが少し残念でした。
西斜面の山腹の人工林は動物の気配がしませんでしたが、稜線の広葉樹林ではシジュウカラやヤマガラ、エナガなどの声が聞こえました。
一方、東斜面の山腹はササに覆われていて見通しが悪く、大型動物(クマ?)が動く音も聞こえたので、足早に下山しました。
[飲食・お土産]
上牧駅前の酒屋で、地酒の「水芭蕉・吟醸」の一升瓶を買いました。
その後に高崎駅で一旦下車して、登利平の「鳥めし弁当(松)」や職場へのお土産などを買いました。
[その他]
上牧駅前の酒屋のご主人の話によると、夏期は大峰沼付近でヤマビルが大量発生するらしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山と高原地図を見ていたら、猿ヶ京までバスが出ていることに気が付いたので、今回の山行のルートを思いつきました。
ノルン水上に車を停めて吾妻耶山と大峰山を周回する方が多いと思うので、それと比べるとかなりの荒技だと思います(笑)
あと、紅葉の情報もありがとうございます。
てっきり不作かと思いきや、並作〜豊作へと挽回しつつあるというのには驚きです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する