ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3686415
全員に公開
ハイキング
近畿

宇佐山 ー 小規模ながら石垣を有する城・宇佐山城址へ登る ー

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
2.8km
登り
264m
下り
251m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
1:34
合計
2:15
8:48
10
スタート地点
8:58
9:02
13
9:15
10:44
6
10:50
10:51
12
11:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふもとの宇佐八幡宮が登山口になりますが、駐車場がないため近くの近江神宮の駐車場に車をとめます。隣接の保育園の入り口の脇に「宇佐山テラス・宇佐山城跡」へ向かう通路があります。宇佐八幡宮を抜けて登山道が続きます。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、よく整備されており道案内の看板も随所にあるため道に迷うことも無いと思います。
近江神宮に車をとめます。青空です
2021年10月30日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:49
近江神宮に車をとめます。青空です
近江神宮に隣接する保育園の脇に通路があります
2021年10月30日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:49
近江神宮に隣接する保育園の脇に通路があります
案内板があります
2021年10月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:50
案内板があります
宇佐八幡宮の鳥居をくぐります
2021年10月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 8:52
宇佐八幡宮の鳥居をくぐります
参道を進みます
2021年10月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:54
参道を進みます
御足形
2021年10月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:54
御足形
源氏ゆかりの八幡宮
2021年10月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:54
源氏ゆかりの八幡宮
金殿井
2021年10月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 8:57
金殿井
直登はキツイ結構な斜面をジグザグに登ります
2021年10月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 9:05
直登はキツイ結構な斜面をジグザグに登ります
ですね。
2021年10月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:06
ですね。
ここはお城の曲輪跡ともいうべき平坦な場所
2021年10月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:07
ここはお城の曲輪跡ともいうべき平坦な場所
結構広いです
2021年10月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:08
結構広いです
竪堀のような窪みもある
2021年10月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:09
竪堀のような窪みもある
この場所が人工的に作られたと思われる斜面と平坦地
2021年10月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:09
この場所が人工的に作られたと思われる斜面と平坦地
ここも横堀のように見えるが断定できない
2021年10月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:13
ここも横堀のように見えるが断定できない
見上げると石垣が見えてきた
2021年10月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:15
見上げると石垣が見えてきた
「本丸石垣」と表示がありました
2021年10月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/30 9:15
「本丸石垣」と表示がありました
手書き(印刷)の縄張り図が貼ってありました
2021年10月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:15
手書き(印刷)の縄張り図が貼ってありました
歴史を感じる石垣です
2021年10月30日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:16
歴史を感じる石垣です
曲輪と曲輪の間の鞍部に到着
2021年10月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:18
曲輪と曲輪の間の鞍部に到着
左が本丸・二の丸跡のある方面
2021年10月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:18
左が本丸・二の丸跡のある方面
右が三の丸跡「宇佐山テラス」方面
2021年10月30日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:18
右が三の丸跡「宇佐山テラス」方面
三の丸・宇佐山テラスへ向かいます
2021年10月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:19
三の丸・宇佐山テラスへ向かいます
木立の向こうに光が指す
2021年10月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:20
木立の向こうに光が指す
琵琶湖が見える
2021年10月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:20
琵琶湖が見える
2021年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:21
素晴らしい眺望です
2021年10月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:21
素晴らしい眺望です
正面の湖岸が坂本城跡、その先に琵琶湖大橋が見えます
2021年10月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:22
正面の湖岸が坂本城跡、その先に琵琶湖大橋が見えます
北曲輪に続く尾根。この先は進みませんでした
2021年10月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:27
北曲輪に続く尾根。この先は進みませんでした
三の丸と本丸の間の鞍部に戻り、西側にある搦手口へ向かいます
2021年10月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:31
三の丸と本丸の間の鞍部に戻り、西側にある搦手口へ向かいます
道は下っていますが続いています
2021年10月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:31
道は下っていますが続いています
道はさらに続きますが、遺構らしきものは見つけれません
2021年10月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:32
道はさらに続きますが、遺構らしきものは見つけれません
しかし道から外れると石垣跡らしき石積みが見受けられる
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:33
しかし道から外れると石垣跡らしき石積みが見受けられる
竪堀らしきものも見受けられる
2021年10月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:33
竪堀らしきものも見受けられる
ここは本丸の西側斜面を下った場所。一斗缶が捨てられているので人が入った痕跡がある
2021年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:34
ここは本丸の西側斜面を下った場所。一斗缶が捨てられているので人が入った痕跡がある
木立の先に石垣が見える
2021年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:34
木立の先に石垣が見える
苔むした石が散乱しているが、焚火に使用したドラム缶やコンクリートブロックも散乱している
2021年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:34
苔むした石が散乱しているが、焚火に使用したドラム缶やコンクリートブロックも散乱している
石垣が見える
2021年10月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:34
石垣が見える
木の根元にも石垣が見える。光の指す方向は本丸跡
2021年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:35
木の根元にも石垣が見える。光の指す方向は本丸跡
5m以上続く石垣(石積み)
2021年10月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:37
5m以上続く石垣(石積み)
コの字に曲がっている
2021年10月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:37
コの字に曲がっている
その先端は先述の木の根元の石積みにつながっている
2021年10月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:37
その先端は先述の木の根元の石積みにつながっている
帰宅してから色々自分なりに調べてみたが、宇佐山城址の遺構の記述の中に曲輪の東側には石垣の存在が見られるが、それは麓の街道筋から見上げて見える部分に監視目的に作られたとあり、西側の石垣に触れるものはどこにもありません。城の遺構とは関係のない後世の土留め的な石積み跡なのかも知れません。
2021年10月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:37
帰宅してから色々自分なりに調べてみたが、宇佐山城址の遺構の記述の中に曲輪の東側には石垣の存在が見られるが、それは麓の街道筋から見上げて見える部分に監視目的に作られたとあり、西側の石垣に触れるものはどこにもありません。城の遺構とは関係のない後世の土留め的な石積み跡なのかも知れません。
本丸西側の散策を終え鞍部に戻って来ました。三の丸と本丸間の鞍部は堀切のように見えます。
2021年10月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:41
本丸西側の散策を終え鞍部に戻って来ました。三の丸と本丸間の鞍部は堀切のように見えます。
本丸へと続く登り道
2021年10月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:42
本丸へと続く登り道
本丸下の横堀跡。書物によれば登城路を狙撃する武者を隠すための塹壕のように掘られた溝だそうです。
2021年10月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:42
本丸下の横堀跡。書物によれば登城路を狙撃する武者を隠すための塹壕のように掘られた溝だそうです。
本丸跡には現在、放送施設が建てられています
2021年10月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:43
本丸跡には現在、放送施設が建てられています
本丸東斜面は石垣が積まれていました
2021年10月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:43
本丸東斜面は石垣が積まれていました
本丸に所狭しと建つ放送施設
2021年10月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:44
本丸に所狭しと建つ放送施設
機材を運搬するためのラックのレールが西斜面に続いています
2021年10月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:45
機材を運搬するためのラックのレールが西斜面に続いています
本丸と二の丸の境にある枡形虎口跡
2021年10月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:48
本丸と二の丸の境にある枡形虎口跡
枡形を構成している土塁の一部
2021年10月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:48
枡形を構成している土塁の一部
散乱したり埋まったりしていますが、石垣で強固に守られていたと思われる
2021年10月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:48
散乱したり埋まったりしていますが、石垣で強固に守られていたと思われる
下の段は二の丸です
2021年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:49
下の段は二の丸です
本丸土塁と二の丸の間にある横堀跡
2021年10月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:50
本丸土塁と二の丸の間にある横堀跡
横堀跡
2021年10月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:51
横堀跡
本丸・枡形虎口跡を望む
2021年10月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:52
本丸・枡形虎口跡を望む
二の丸先端より下に降りてみる
2021年10月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:53
二の丸先端より下に降りてみる
下段にも帯曲輪・竪堀跡が見受けられる
2021年10月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:54
下段にも帯曲輪・竪堀跡が見受けられる
竪堀跡
2021年10月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:54
竪堀跡
二の丸へと続く登り道
2021年10月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:54
二の丸へと続く登り道
斜面に石垣が見えます
2021年10月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:55
斜面に石垣が見えます
二の丸斜面にも石垣があった
2021年10月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:55
二の丸斜面にも石垣があった
この下にも曲輪のような平坦地が見える
2021年10月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:57
この下にも曲輪のような平坦地が見える
ちょっと急だが下ってみる
2021年10月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 9:57
ちょっと急だが下ってみる
降りてきて正解でした。石垣がありました
2021年10月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:01
降りてきて正解でした。石垣がありました
しっかり積まれています
2021年10月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:02
しっかり積まれています
木の根と同化した石垣。山城には多い光景です
2021年10月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:02
木の根と同化した石垣。山城には多い光景です
良好に残る隅部分
2021年10月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:03
良好に残る隅部分
この石垣の上は城郭の二の丸南隅下の腰曲輪です。素晴らしいです
2021年10月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:03
この石垣の上は城郭の二の丸南隅下の腰曲輪です。素晴らしいです
高さ3m・横幅10m近く残っています
2021年10月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:11
高さ3m・横幅10m近く残っています
ここにも縄張り図が貼ってありました
2021年10月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:11
ここにも縄張り図が貼ってありました
竪堀跡
2021年10月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:13
竪堀跡
二の丸東斜面を見上げる。多数の石が見受けられます
2021年10月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:16
二の丸東斜面を見上げる。多数の石が見受けられます
二の丸・本丸へと続く直下を歩くと至る所に崩れた石垣の石がゴロゴロしている
2021年10月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:18
二の丸・本丸へと続く直下を歩くと至る所に崩れた石垣の石がゴロゴロしている
ここにも人が入っていた痕跡が
2021年10月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:19
ここにも人が入っていた痕跡が
右側に石垣が見える。本丸下の石垣にたどり着いたようだ
2021年10月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:20
右側に石垣が見える。本丸下の石垣にたどり着いたようだ
登山途中に見えた看板で紹介があった石垣です
2021年10月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:20
登山途中に見えた看板で紹介があった石垣です
苔むした石垣が哀愁を感じます
2021年10月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:22
苔むした石垣が哀愁を感じます
隅部が欠けているようですが、右に再び石垣が見えているのでここで屈折させて横矢を掛ける仕掛け場所か
2021年10月30日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:23
隅部が欠けているようですが、右に再び石垣が見えているのでここで屈折させて横矢を掛ける仕掛け場所か
武者隠しの横堀跡
2021年10月30日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:24
武者隠しの横堀跡
上部が大きく崩れている本丸石垣。石仏がありました
2021年10月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:25
上部が大きく崩れている本丸石垣。石仏がありました
本丸跡に建つ放送施設の直下にも石垣が残る
2021年10月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:28
本丸跡に建つ放送施設の直下にも石垣が残る
本丸へ戻り、本丸途中西側に降りる道があったので降りてみました。
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:31
本丸へ戻り、本丸途中西側に降りる道があったので降りてみました。
コンクリートの壁で土留めされたエリアに出ました。
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:31
コンクリートの壁で土留めされたエリアに出ました。
崩れた石が散乱している
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:31
崩れた石が散乱している
元々山にあった石が崩れたのか、土砂に埋もれていた石垣が崩れたのか謎が深まります。
2021年10月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:31
元々山にあった石が崩れたのか、土砂に埋もれていた石垣が崩れたのか謎が深まります。
このエリアは大変危険な状態です。平坦地の端に亀裂が入っており先は崩れています。
2021年10月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:32
このエリアは大変危険な状態です。平坦地の端に亀裂が入っており先は崩れています。
下の方にコンクリート片や鉄筋が見えます。土砂崩れがあったようです。
2021年10月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:33
下の方にコンクリート片や鉄筋が見えます。土砂崩れがあったようです。
崩れた土砂・コンクリート片とともに大きめの石も混じっています
2021年10月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:33
崩れた土砂・コンクリート片とともに大きめの石も混じっています
本丸跡に戻ります
2021年10月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:34
本丸跡に戻ります
麓の宇佐八幡宮に戻って来ました
2021年10月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/30 10:53
麓の宇佐八幡宮に戻って来ました
撮影機器:

感想

明智光秀にゆかりの城として検索したらこの城がありました。
光秀自身は、坂本城築城までの短い間城主として入ったようですが
この城は戦闘のあった城で浅井・朝倉連合軍に攻められ城主だった
森可成(もりよしなり・本能寺の変で信長とともに討ち死にした森蘭丸の父)
もこの攻城戦の前に討ち死にしていますが、浅井・朝倉連合軍の猛攻に耐えて
城を守り切りました。
坂本城築城により廃城になったと伝えられていますが、宇佐山城は
織豊期の石垣造りの城郭として貴重な遺構として今に伝わります。
宇佐山は、標高335mの山で、麓の近江神宮が登山口となり、宇佐八幡宮
を経て、山頂まで整備された登山道が山頂の宇佐山城址まで安全に導いて
くれます。宇佐テラスと呼ばれている三の丸跡からは、琵琶湖をはじめ
大津市街地や対岸の草津市や守山市はもちろん遠くの山々も見える絶景が
疲れた体を癒してくれました。
石垣跡も素晴らしくこじんまりとした城ではありますが見応えのある城跡
でした。滋賀県には素晴らしい山城がたくさんあります。
石垣造りの達人集団・穴太衆発祥の地でもある大津市の山城、
ハイキングにお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
宇佐山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら