ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6907901
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山・宇佐山 (霊鑑寺〜火床〜池の谷地蔵〜府県境谷〜近江神宮)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
12.0km
登り
659m
下り
612m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:40
合計
4:58
10:53
18
スタート地点
11:11
11:11
22
11:33
11:33
11
11:44
11:49
18
12:07
12:17
5
12:22
12:22
129
14:31
14:49
9
14:58
15:05
20
15:25
15:25
26
15:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●京都市バス 岡崎神社前下車(霊鑑寺最寄りのバス停は真如堂前です)

●京阪電車石山坂本線 南滋賀駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●霊鑑寺〜火床〜大文字山山頂
 霊鑑寺の横を通り、左手の住宅地の間に登山道入り口がありますが、案内表示はありません。入ってすぐに右手の登山道らしきものが続いていますが、草に覆われています。左ての施設に向かう道がすぐ先で合流しますので、こちらの方がお勧めです。合流した後は、火床の下まで一本道です。案内表示などはありませんが、明瞭な山道です。
 火床の下からは大の字の右払いまたは左払いに沿って階段で登っていくことができます。今回は右払いに沿って登っています。火床を通らずに、千人塚を経由することもできます。
 火床から山頂までは、よく整備されていて、まったく問題ありません。

●大文字山山頂〜池の谷地蔵〜宇佐山取り付き
 大文字山山頂から雨神社までは如意越えの道を、雨神社から池の谷地蔵までは、林道を辿っています。この辺りは、林道と山道が交差したり、分岐がいくつかありますが、案内表示がないところもありますので注意が必要です。
 池の谷地蔵から舗装路を比叡平に向けて進むと、比叡平の手前に府県境の谷筋に沿った林道の入り口があります。入り口は雑草に覆われていますし、途中の何カ所かが崩落しています。危険ではありませんし、通行困難でもありません。ある程度進むと、林道が改修されていて快適になります。ゴルフ場に向かう車道と合流してからは、長い舗装路歩きとなります。

●宇佐山
 登りの巡視路を利用するためには、柳川を渡らないといけません。渡ることのできる箇所は、今回通った橋しかありません。橋を渡った後、最初の鉄塔までのルートが明確でありません。今回辿ったルートも何となく踏み跡があるという感じです。他にルートがあるかもしれません。
 最初の鉄塔にたどり着くと、そこからは急登ですが、次の鉄塔まではプラ階段が設置されています。次の鉄塔からは少しザレた尾根道ですが、山頂まで特に問題ありません。山頂からは、よく整備された登山道で、案内表示もありまったく問題ありません。
ドイツパンとお菓子の「ベッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク」にて、山頂で食べるつもりのパンを購入
2024年06月09日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
6/9 10:52
ドイツパンとお菓子の「ベッカライ・ペルケオ・アルト・ハイデルベルク」にて、山頂で食べるつもりのパンを購入
(kumakumo)霊鑑寺を過ぎて坂を上って行くと「大文字火床25分山頂50分」と「京都一周トレイル」の小さな道標
2024年06月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 11:18
(kumakumo)霊鑑寺を過ぎて坂を上って行くと「大文字火床25分山頂50分」と「京都一周トレイル」の小さな道標
(kumakumo)鼠黐(ネズミモチ)
2024年06月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 11:21
(kumakumo)鼠黐(ネズミモチ)
(kumakumo)鼠黐(ネズミモチ)の花
2024年06月09日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 11:21
(kumakumo)鼠黐(ネズミモチ)の花
(kumakumo)雨上がりの山道
2024年06月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 11:31
(kumakumo)雨上がりの山道
(kumakumo)白い小さな茸。sayup18曰く「天かすや!」
2024年06月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 11:32
(kumakumo)白い小さな茸。sayup18曰く「天かすや!」
(kumakumo)鹿がいた!
2024年06月09日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 11:34
(kumakumo)鹿がいた!
(kumakumo)ほかにも二頭と遭遇
2024年06月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 11:36
(kumakumo)ほかにも二頭と遭遇
(kumakumo)鹿に出会ったところの目印 その1
2024年06月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 11:36
(kumakumo)鹿に出会ったところの目印 その1
(kumakumo)鹿に出会ったところの目印 その2
2024年06月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 11:36
(kumakumo)鹿に出会ったところの目印 その2
(kumakumo)火床から、かすかに大阪のビル群とあべのハルカス
2024年06月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 11:47
(kumakumo)火床から、かすかに大阪のビル群とあべのハルカス
(kumakumo)火床から見た京都市街地
2024年06月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/9 11:47
(kumakumo)火床から見た京都市街地
(kumakumo)愛宕山
2024年06月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/9 11:47
(kumakumo)愛宕山
(kumakumo)火床の上から京都市街地
2024年06月09日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 11:53
(kumakumo)火床の上から京都市街地
(kumakumo)頂上へ
2024年06月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 12:01
(kumakumo)頂上へ
(kumakumo)山頂から南側の眺望
2024年06月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/9 12:10
(kumakumo)山頂から南側の眺望
(kumakumo)山頂から市街地
2024年06月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 12:10
(kumakumo)山頂から市街地
(kumakumo)鉄塔が並ぶ山科の音羽山
2024年06月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 12:10
(kumakumo)鉄塔が並ぶ山科の音羽山
お菓子のようなパン
2024年06月09日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
6/9 12:11
お菓子のようなパン
(kumakumo)三等三角点「鹿ヶ谷」465.44m
2024年06月09日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/9 12:12
(kumakumo)三等三角点「鹿ヶ谷」465.44m
(kumakumo)「BACKEREI PERKEO Alt Heidelberg」のパン
2024年06月09日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/9 12:13
(kumakumo)「BACKEREI PERKEO Alt Heidelberg」のパン
(kumakumo)雨社
2024年06月09日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 12:38
(kumakumo)雨社
(kumakumo)雨社𦾔跡地
2024年06月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 12:39
(kumakumo)雨社𦾔跡地
(kumakumo)二つの切り株
2024年06月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 12:39
(kumakumo)二つの切り株
(kumakumo)通過したネットを比叡平からふり返る
2024年06月09日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 12:51
(kumakumo)通過したネットを比叡平からふり返る
(kumakumo)池の谷地蔵
2024年06月09日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 12:52
(kumakumo)池の谷地蔵
(kumakumo)白龍大神の祠
2024年06月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 12:53
(kumakumo)白龍大神の祠
(kumakumo)薬草の小径
2024年06月09日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 12:53
(kumakumo)薬草の小径
(kumakumo)比叡平東側の茂みを行く
2024年06月09日 12:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 12:58
(kumakumo)比叡平東側の茂みを行く
(kumakumo)蔓日々草(ツルニチニチソウ)
2024年06月09日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 12:59
(kumakumo)蔓日々草(ツルニチニチソウ)
ここまでの林道は荒れていますが、ここからは改修されていて快適
2024年06月09日 13:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/9 13:11
ここまでの林道は荒れていますが、ここからは改修されていて快適
(kumakumo)卯の花
2024年06月09日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 13:18
(kumakumo)卯の花
(kumakumo)卯の花と鉄塔
2024年06月09日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:18
(kumakumo)卯の花と鉄塔
ここから左手の林道を進むと比叡平
2024年06月09日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/9 13:24
ここから左手の林道を進むと比叡平
(kumakumo)鉄塔
2024年06月09日 13:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:28
(kumakumo)鉄塔
(kumakumo)野茨(ノイバラ)と棘
2024年06月09日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 13:32
(kumakumo)野茨(ノイバラ)と棘
(kumakumo)定家蔓(テイカカズラ)
2024年06月09日 13:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 13:33
(kumakumo)定家蔓(テイカカズラ)
(kumakumo)柳川のちょっとした滝
2024年06月09日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 13:34
(kumakumo)柳川のちょっとした滝
(kumakumo)柳川 
2024年06月09日 13:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 13:35
(kumakumo)柳川 
(kumakumo)宇佐山?
2024年06月09日 13:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:39
(kumakumo)宇佐山?
(kumakumo)2系列の鉄塔
2024年06月09日 13:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:39
(kumakumo)2系列の鉄塔
(kumakumo)2系列の鉄塔
2024年06月09日 13:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:39
(kumakumo)2系列の鉄塔
(kumakumo)定家蔓がたくさん
2024年06月09日 13:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 13:41
(kumakumo)定家蔓がたくさん
(kumakumo)竜胆(リンドウ)
2024年06月09日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 13:54
(kumakumo)竜胆(リンドウ)
(kumakumo)鉄塔
2024年06月09日 14:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:09
(kumakumo)鉄塔
(kumakumo)皇子山支線二
2024年06月09日 14:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:10
(kumakumo)皇子山支線二
ここから次の鉄塔まで、急登であるがプラ階段
2024年06月09日 14:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/9 14:10
ここから次の鉄塔まで、急登であるがプラ階段
(kumakumo)琵琶湖が見えた!
2024年06月09日 14:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 14:15
(kumakumo)琵琶湖が見えた!
(kumakumo)次の鉄塔
2024年06月09日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:20
(kumakumo)次の鉄塔
(kumakumo)皇子山支線一
2024年06月09日 14:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:22
(kumakumo)皇子山支線一
(kumakumo)琵琶湖
2024年06月09日 14:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 14:23
(kumakumo)琵琶湖
若干ザレていますが、危険は感じませんでした
2024年06月09日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/9 14:23
若干ザレていますが、危険は感じませんでした
(kumakumo)別系列の鉄塔
2024年06月09日 14:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:24
(kumakumo)別系列の鉄塔
(kumakumo)中腹に何かの建物
2024年06月09日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:25
(kumakumo)中腹に何かの建物
(kumakumo)鉄塔いろいろ
2024年06月09日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 14:25
(kumakumo)鉄塔いろいろ
(kumakumo)お地蔵さん
2024年06月09日 14:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 14:32
(kumakumo)お地蔵さん
(kumakumo)大津テレビジョン放送局のアンテナ
2024年06月09日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:34
(kumakumo)大津テレビジョン放送局のアンテナ
(kumakumo)宇佐山山頂 335m
2024年06月09日 14:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 14:35
(kumakumo)宇佐山山頂 335m
(kumakumo)三の丸(宇佐山テラス)へ
2024年06月09日 14:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 14:37
(kumakumo)三の丸(宇佐山テラス)へ
(kumakumo)下りた階段
2024年06月09日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:38
(kumakumo)下りた階段
(kumakumo)向こうに琵琶湖が見える
2024年06月09日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 14:39
(kumakumo)向こうに琵琶湖が見える
(kumakumo)宇佐山テラスから琵琶湖の見晴らし
2024年06月09日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 14:39
(kumakumo)宇佐山テラスから琵琶湖の見晴らし
(kumakumo)三上山
2024年06月09日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/9 14:39
(kumakumo)三上山
(kumakumo)北の方
2024年06月09日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/9 14:40
(kumakumo)北の方
(kumakumo)琵琶湖大橋
2024年06月09日 14:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 14:40
(kumakumo)琵琶湖大橋
(kumakumo)比叡山
2024年06月09日 14:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 14:41
(kumakumo)比叡山
(kumakumo)本丸の石垣
2024年06月09日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 14:49
(kumakumo)本丸の石垣
(kumakumo)神社
2024年06月09日 15:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 15:03
(kumakumo)神社
(kumakumo)宇佐八幡宮 提灯の側面に鳩のシンボルマーク
2024年06月09日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 15:04
(kumakumo)宇佐八幡宮 提灯の側面に鳩のシンボルマーク
(kumakumo)御足形 源頼義公がこの岩の上に現れた神鳩に導かれ、宇佐八幡宮を建立した
2024年06月09日 15:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/9 15:14
(kumakumo)御足形 源頼義公がこの岩の上に現れた神鳩に導かれ、宇佐八幡宮を建立した
(kumakumo)近江神宮の山門
2024年06月09日 15:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/9 15:26
(kumakumo)近江神宮の山門
(kumakumo)近江神宮
2024年06月09日 15:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/9 15:27
(kumakumo)近江神宮
近江神宮内の近江勧学館。競技かるた名人位・クイーン位戦が行われる「浦安の間」です
2024年06月09日 15:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
6/9 15:33
近江神宮内の近江勧学館。競技かるた名人位・クイーン位戦が行われる「浦安の間」です
近江勧学館の入り口には映画「ちはやふる」のポスター。中にはキャラクターのポップなどが。かるたグッズも売っています
2024年06月09日 15:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
6/9 15:36
近江勧学館の入り口には映画「ちはやふる」のポスター。中にはキャラクターのポップなどが。かるたグッズも売っています
(kumakumo)南滋賀町廃寺跡
2024年06月09日 15:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/9 15:46
(kumakumo)南滋賀町廃寺跡
(kumakumo)廃寺跡石碑の向こうに琵琶湖
2024年06月09日 15:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 15:47
(kumakumo)廃寺跡石碑の向こうに琵琶湖
(kumakumo)宇佐山と京阪電車京津線南滋賀駅
2024年06月09日 15:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/9 15:59
(kumakumo)宇佐山と京阪電車京津線南滋賀駅
(kumakumo)「Sweets Paradaise」にて80分間、Sweetsを食べ続けた
2024年06月09日 17:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
6/9 17:41
(kumakumo)「Sweets Paradaise」にて80分間、Sweetsを食べ続けた

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 京都市側から大文字山の山頂を経由して、滋賀県側に抜けていく場合は、如意越えの道を進んで行くのが一般的であると思います。如意ヶ岳を越えて東に進み、長等山から三井寺に下りていくか、小関越えに下りるか、長等山三角点を経由して早尾神社に下りて行くかの選択はあると思いますが。

 ヤマレコでも宇佐山方面に抜けていく選択肢は、ほぼないようです。その原因の一つが、比叡平の南側の府県境に沿った谷が、通行不能であったためだと思われます。その谷に沿った林道が改修されていることに最近気付きましたので、これを利用したルートを計画しました。

 宇佐山への取り付きまでの舗装路歩きが少し長いのと、巡視路経由の宇佐山への登りが少し微妙ですが、まずまず楽しめるルートだと思いました。鉄塔や宇佐山テラスからの眺めも想像以上によかったですし、宇佐山城址は織田信長により築城され、浅井朝倉との戦いにも関連しますので、歴史好きには興味深いものでしょう。さらに、競技カルタに興味があるのでしたら、縁の近江神宮と近江勧学館はお勧めです。

近江神宮で、時計館宝物館が明日は無料だという案内があった。そ
ういえば時の記念日。天智天皇を祀る近江神宮では、漏刻祭を行う
らしい。
また、小倉百人一首の一番が天智天皇の歌であることから、かるた
の聖地と言われているようだ。そのわりにはかるた全般の資料等は
あまり見あたらなかった。百人一首といえば、むしろ小倉山の麓、
嵯峨嵐山文華館(時雨殿)にいろいろな展示がある。

さて、大文字山はけっこう身近で行きやすい山のはずが、気がつい
てみれば半年ぶり。
普段は銀閣寺の方から上ることが多いが、雨が止むのを待って出て
きて、きょうは右払いの火床から。

しばらく行くと鹿の声。目を凝らしてさらに上っていけば、いたい
た。落ち葉をごそごそとやっている。その近くでも二頭。霊鑑寺と
仙人塚、火床への三叉路の辺りだ。
鹿といえば「奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の」「山の奥にも鹿ぞ鳴
くなる」と詠まれているように、山奥にいるイメージがあったもの
だが、近頃は麓の左京区高野川でも見かけたと漏れ聞く。時代は変
わった。鹿の治世か。

人で賑わう火床や山頂を抜け、比叡平に出た。そのまま府県境を行
くと、何種類かの鉄塔が見える。定家蔓(テイカカズラ)に導かれる
ように巡視路へ。定家蔓とはその名の通りツルが伸びる植物で、歌
人、藤原定家の執心が式子内親王の墓に絡みついたとか。謡曲「定
家」に詳しい。

踏み面の斜度がきついプラ階段を上って、まず到着したのが鉄塔、
皇子山支線の二番。さらに上って一番へ。その先に放送局の建物が
あるが、建物に隠れるように宇佐山の山頂があった。
鉄塔を辿って辿り着いた山頂ではあるが、実は歴史的に貴重な山城
跡で、石垣も少し残っている。そうとわかると、やたらといろいろ
なプレートが目についた。クイズまであった。地元の小学生が作っ
たようだ。

そのまま三の丸の方へ行くと、鉄塔広場から少し見えていた琵琶湖
の眺望が大きく広がった。巡視路の先にこのような穴場が! 振り
向くと、比叡山がいつもと違うアングル。
東側へ下りると、神社の裏手に出てきた。宇佐八幡宮だ。
急勾配の巡視路から琵琶湖の広く深い眺望をご褒美のように見てき
た気がしたが、逆にこの神社から上って行けば、そのようなご褒美
感はなかったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら