ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3687835
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留ラウンド、初日は晴れて気持ち良かった

2021年10月30日(土) ~ 2021年10月31日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:37
距離
29.5km
登り
2,375m
下り
2,396m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
0:48
合計
8:26
8:01
8:02
51
8:53
8:54
14
9:08
9:09
20
9:29
9:30
20
9:50
9:53
7
10:00
10:01
11
10:12
10:13
13
10:26
10:33
11
10:44
10:45
31
11:16
11:17
28
11:45
12:02
15
12:17
12:17
13
12:30
12:30
10
12:40
12:40
4
12:44
12:44
22
13:06
13:07
20
13:27
13:27
8
13:35
13:44
21
14:05
14:06
49
14:55
14:57
4
15:01
15:01
12
15:13
2日目
山行
3:51
休憩
0:10
合計
4:01
6:37
21
6:58
6:59
3
7:02
7:02
7
7:09
7:09
9
7:18
7:19
22
7:41
7:42
3
7:45
7:45
14
7:59
7:59
17
8:16
8:16
17
8:33
8:34
6
8:40
8:46
112
天候 土曜は快晴、日曜は曇りのち雨でした
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芭蕉月待ちの湯の駐車場に停めさせてもらいました。日曜に入って帰ろうと思っていたけど、今はコロナで12時からだったので帰りました。残念。
コース状況/
危険箇所等
落葉シーズンなので道はわかりやすかったです。思ったよりアップダウンがあってきつかったなぁ。最後高畑山から大桑山のところにちょっとだけ岩の平均台みたいなところがありました。
芭蕉月待の湯の第2駐車場に停めさせてもらいました。ちょっと上に行ったところに外トイレもあって助かりました。
2021年10月30日 06:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 6:42
芭蕉月待の湯の第2駐車場に停めさせてもらいました。ちょっと上に行ったところに外トイレもあって助かりました。
道から外れてこの砂利道を歩きます。
2021年10月30日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 6:53
道から外れてこの砂利道を歩きます。
また舗装路に出ます。今日はいい天気だ。
2021年10月30日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 7:03
また舗装路に出ます。今日はいい天気だ。
左に曲がってちょっと行くと登山口があります。
2021年10月30日 07:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 7:10
左に曲がってちょっと行くと登山口があります。
沢沿い(といっても少し離れてる)に登っていきます。いいところです。
2021年10月30日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 7:44
沢沿い(といっても少し離れてる)に登っていきます。いいところです。
かっちゃ石。でかい。
2021年10月30日 07:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 7:46
かっちゃ石。でかい。
少し登ると仙人水がありました。沢はここが本流につながっているみたいです。下の赤い岩のところから水が出ています。
2021年10月30日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 7:56
少し登ると仙人水がありました。沢はここが本流につながっているみたいです。下の赤い岩のところから水が出ています。
この辺はまだ紅葉していない。沢から上がると急登につながる。
2021年10月30日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:02
この辺はまだ紅葉していない。沢から上がると急登につながる。
尾根に乗りました。
2021年10月30日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:13
尾根に乗りました。
黄葉です。気持ちいいです。
2021年10月30日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:28
黄葉です。気持ちいいです。
これはこれから赤くなるんだろうね。
2021年10月30日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:30
これはこれから赤くなるんだろうね。
と、ほどなく最初のピーク。
2021年10月30日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:49
と、ほどなく最初のピーク。
二十六夜山です。もう一つ同じ名前の山があるんだよね。
2021年10月30日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 8:49
二十六夜山です。もう一つ同じ名前の山があるんだよね。
おーすげー!
2021年10月30日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/30 8:51
おーすげー!
何度も撮ってしまう。少し雲が残念。
2021年10月30日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 8:51
何度も撮ってしまう。少し雲が残念。
北側は開けていません。
2021年10月30日 08:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:52
北側は開けていません。
美しい紅葉と一緒に。お一人お湯を沸かしていました。
2021年10月30日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 8:53
美しい紅葉と一緒に。お一人お湯を沸かしていました。
降りるといったん林道。
2021年10月30日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:03
降りるといったん林道。
さっきいた二十六夜山。いろんな色の紅葉があります。
2021年10月30日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:04
さっきいた二十六夜山。いろんな色の紅葉があります。
ここからも富士山。
2021年10月30日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 9:04
ここからも富士山。
さて登ります。
2021年10月30日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:05
さて登ります。
ここから見る富士山もまた美しい。
2021年10月30日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:06
ここから見る富士山もまた美しい。
上の黄葉も素敵です。
2021年10月30日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:07
上の黄葉も素敵です。
赤いのがポチらポチら。
2021年10月30日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:32
赤いのがポチらポチら。
木の隙間から富士山。
2021年10月30日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:36
木の隙間から富士山。
これからいくピークと紅葉。
2021年10月30日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:37
これからいくピークと紅葉。
ということで赤岩から富士山。雲が取れた。
2021年10月30日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 9:47
ということで赤岩から富士山。雲が取れた。
北西側。真ん中は滝子山でしょうね。
2021年10月30日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:48
北西側。真ん中は滝子山でしょうね。
また富士山。いいです。
2021年10月30日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 9:48
また富士山。いいです。
いちおうこれも。
2021年10月30日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:48
いちおうこれも。
たぶん悪沢とか赤石とか。アップで。
2021年10月30日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:49
たぶん悪沢とか赤石とか。アップで。
丹沢の山塊も。
2021年10月30日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 9:50
丹沢の山塊も。
少し行って、西ヶ原の分岐。
2021年10月30日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 9:58
少し行って、西ヶ原の分岐。
と、今倉山の山頂か?
2021年10月30日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:10
と、今倉山の山頂か?
まだでした。次ですね。
2021年10月30日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:11
まだでした。次ですね。
こっちがそうか。何人かいらっしゃいました。
2021年10月30日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:21
こっちがそうか。何人かいらっしゃいました。
今倉山到着。ガイドらしいひとが、この山名版が壊されてるのはクマのせいだと話していました。ここまでもクマの糞らしきものが何個かありました。
2021年10月30日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:22
今倉山到着。ガイドらしいひとが、この山名版が壊されてるのはクマのせいだと話していました。ここまでもクマの糞らしきものが何個かありました。
今倉山までは人がたくさんいましたが、この先は人が少なくなりました。
2021年10月30日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:22
今倉山までは人がたくさんいましたが、この先は人が少なくなりました。
今倉山の先は少しアップダウンも少なく(下り基調)歩きやすい。
2021年10月30日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:32
今倉山の先は少しアップダウンも少なく(下り基調)歩きやすい。
美しい紅葉です。ブナが出てきました。
2021年10月30日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:34
美しい紅葉です。ブナが出てきました。
赤いのがあると撮りたくなる。
2021年10月30日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 10:36
赤いのがあると撮りたくなる。
奥に富士山がいます。
2021年10月30日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 10:41
奥に富士山がいます。
平沢の頭。この辺は細かいアップダウン。
2021年10月30日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:43
平沢の頭。この辺は細かいアップダウン。
奥に富士山。
2021年10月30日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:48
奥に富士山。
美しい紅葉の尾根を歩いています。
2021年10月30日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 10:53
美しい紅葉の尾根を歩いています。
紅葉と富士山。いいねぇ。
2021年10月30日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 11:09
紅葉と富士山。いいねぇ。
半分おれている看板を持って。
2021年10月30日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:15
半分おれている看板を持って。
笹も出てきました。下り。
2021年10月30日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:16
笹も出てきました。下り。
奥の方の山から歩いてきたのだね。ピークがたくさんあってよくわからないけど。
2021年10月30日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:25
奥の方の山から歩いてきたのだね。ピークがたくさんあってよくわからないけど。
本当にきれい。アップダウンあるけどいい道です。
2021年10月30日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 11:33
本当にきれい。アップダウンあるけどいい道です。
と、菜畑山到着。
2021年10月30日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:43
と、菜畑山到着。
荷物が重いから(水4リットル、酒1リットル)きつかったよ。
2021年10月30日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 11:43
荷物が重いから(水4リットル、酒1リットル)きつかったよ。
富士山はこんな感じ。
2021年10月30日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:43
富士山はこんな感じ。
南に丹沢の山塊が。多分左のなだらかなのが大室なのかな。
2021年10月30日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:43
南に丹沢の山塊が。多分左のなだらかなのが大室なのかな。
富士山アップで。少し残念ですが。
2021年10月30日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:45
富士山アップで。少し残念ですが。
このベンチでお昼食べました。お一人テレビ中継棟のほうから空身で上がって来てました。
2021年10月30日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 11:59
このベンチでお昼食べました。お一人テレビ中継棟のほうから空身で上がって来てました。
先に行きます。大きく曲がっています。新潟の方の木みたい。
2021年10月30日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:00
先に行きます。大きく曲がっています。新潟の方の木みたい。
激下りです。また登るのにねー。
2021年10月30日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:12
激下りです。また登るのにねー。
赤いのがあると撮りたくなる。
2021年10月30日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:18
赤いのがあると撮りたくなる。
向こう側の山の黄葉が色とりどりできれいなんです。写真だとわかりづらいのですけど。
2021年10月30日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:19
向こう側の山の黄葉が色とりどりできれいなんです。写真だとわかりづらいのですけど。
葡萄岩の頭。うー、アップダウン。
2021年10月30日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:37
葡萄岩の頭。うー、アップダウン。
本坂峠。ということは登るよー。
2021年10月30日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:43
本坂峠。ということは登るよー。
登りが続きます。
2021年10月30日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:43
登りが続きます。
登り。
2021年10月30日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 12:56
登り。
岩戸ノ峰。そしてまた下るのだ。
2021年10月30日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:04
岩戸ノ峰。そしてまた下るのだ。
何回か「まだか」を繰り返す。
2021年10月30日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:10
何回か「まだか」を繰り返す。
岩殿山。また降りる。
2021年10月30日 13:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:25
岩殿山。また降りる。
だんだん紅葉が少なくなった。
2021年10月30日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:28
だんだん紅葉が少なくなった。
ということで朝日山到着。ほんとはここでビバークかと思っていたのですが、クマ糞がまだところどころに出てきているので時間も早いしもうちょっと先まで行くことにしました。
2021年10月30日 13:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 13:33
ということで朝日山到着。ほんとはここでビバークかと思っていたのですが、クマ糞がまだところどころに出てきているので時間も早いしもうちょっと先まで行くことにしました。
引きでとるとこんな広い空間です。
2021年10月30日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 13:34
引きでとるとこんな広い空間です。
また激下りです。右膝が痛くなってきた。最近長く歩くと膝の外側が痛い。
2021年10月30日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:48
また激下りです。右膝が痛くなってきた。最近長く歩くと膝の外側が痛い。
こんなきれいな尾根も。
2021年10月30日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:57
こんなきれいな尾根も。
崩落してる。気を付けてくださいの張り紙がありました。
2021年10月30日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:58
崩落してる。気を付けてくださいの張り紙がありました。
崩落しているところの向こう側。もうちょっと紅葉キレイだったんだけどなぁ。
2021年10月30日 13:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 13:58
崩落しているところの向こう側。もうちょっと紅葉キレイだったんだけどなぁ。
また激登りしてきました。振り返って。
2021年10月30日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:02
また激登りしてきました。振り返って。
ちょっと先まで行って。分岐は手前にありました。
2021年10月30日 14:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:03
ちょっと先まで行って。分岐は手前にありました。
こんなロープを抱えている岩も。
2021年10月30日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:09
こんなロープを抱えている岩も。
紅葉がきれいな向こう側。
2021年10月30日 14:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:18
紅葉がきれいな向こう側。
もうちょっときれいないろんな色だったんだけどなぁ。
2021年10月30日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/30 14:35
もうちょっときれいないろんな色だったんだけどなぁ。
こんな細いところも。
2021年10月30日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:35
こんな細いところも。
この辺に来ると針葉樹が多いね。
2021年10月30日 14:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:40
この辺に来ると針葉樹が多いね。
分岐ではなくカーブです。
2021年10月30日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:47
分岐ではなくカーブです。
もはや下りだか、登り(振り返り)だかわかりません。どうだっけな?
2021年10月30日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 14:47
もはや下りだか、登り(振り返り)だかわかりません。どうだっけな?
ということで峠到着。下にはトンネルが走っている(車の音がすごい)。
2021年10月30日 15:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/30 15:11
ということで峠到着。下にはトンネルが走っている(車の音がすごい)。
ここでいいでしょ。峠のところは斜めのところと、湿気がすごいところしかなかったので、少し戻って小高いところに張りました。
2021年10月30日 15:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 15:39
ここでいいでしょ。峠のところは斜めのところと、湿気がすごいところしかなかったので、少し戻って小高いところに張りました。
野沢菜の漬物でカンパーイ。よく歩いたなぁ。膝が痛い。
2021年10月30日 16:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/30 16:03
野沢菜の漬物でカンパーイ。よく歩いたなぁ。膝が痛い。
ワインをペットボトルに入れてきました。
2021年10月30日 16:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 16:42
ワインをペットボトルに入れてきました。
夕飯はおでん。米もないのでチクアブ増量。漬物とビールでお腹がかなり膨れてる。
2021年10月30日 18:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/30 18:11
夕飯はおでん。米もないのでチクアブ増量。漬物とビールでお腹がかなり膨れてる。
とんで朝。何回か目が覚めて、起きたら5時でした。今日はのんびりで大丈夫。辛ラーメン、辛い。朝から汗だく。
2021年10月31日 05:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/31 5:39
とんで朝。何回か目が覚めて、起きたら5時でした。今日はのんびりで大丈夫。辛ラーメン、辛い。朝から汗だく。
雨降ってなくてよかった。さて片づけていきますか。
2021年10月31日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:10
雨降ってなくてよかった。さて片づけていきますか。
ちょっと行って東電の鉄塔から。いい景色です。西側。
2021年10月31日 06:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:38
ちょっと行って東電の鉄塔から。いい景色です。西側。
東側。もうちょっと紅葉見れてたと思うだけどなぁ。
2021年10月31日 06:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:38
東側。もうちょっと紅葉見れてたと思うだけどなぁ。
こんな感じのところを行きます。緑が多い目。
2021年10月31日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:48
こんな感じのところを行きます。緑が多い目。
向こう側の山は紅葉でしょ?
2021年10月31日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:50
向こう側の山は紅葉でしょ?
今日は曇っていてあまり発色が悪い。
2021年10月31日 06:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:51
今日は曇っていてあまり発色が悪い。
あそこの尾根をずっと歩いてきたわけだ。
2021年10月31日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/31 6:52
あそこの尾根をずっと歩いてきたわけだ。
高岩到着。登り返しきつかったです。下りが特に。
2021年10月31日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 6:56
高岩到着。登り返しきつかったです。下りが特に。
とんで大ダビ山。
2021年10月31日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:07
とんで大ダビ山。
多分下りを撮っています。下りは膝が痛い。
2021年10月31日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:11
多分下りを撮っています。下りは膝が痛い。
アップダウンに耐えて、高畑山。最後きつかった。
2021年10月31日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/31 7:42
アップダウンに耐えて、高畑山。最後きつかった。
そして今日は富士山は見えません。残念。
2021年10月31日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:42
そして今日は富士山は見えません。残念。
はい、下りです。アップダウンです。
2021年10月31日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:47
はい、下りです。アップダウンです。
この辺は赤いのが結構ある。
2021年10月31日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:51
この辺は赤いのが結構ある。
いいですねぇ。紅葉。
2021年10月31日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:53
いいですねぇ。紅葉。
この岩はつかまるところはありません。(四つ這いすれば別ですけど)。右のロープはつかめません。30センチくらい幅があるので、立って通過しましたが、少し緊張しました。
2021年10月31日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/31 7:54
この岩はつかまるところはありません。(四つ這いすれば別ですけど)。右のロープはつかめません。30センチくらい幅があるので、立って通過しましたが、少し緊張しました。
岩の向こう側。紅葉。
2021年10月31日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:56
岩の向こう側。紅葉。
そして降りていく南側。
2021年10月31日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 7:56
そして降りていく南側。
大桑山。山名版が三つありました。
2021年10月31日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:14
大桑山。山名版が三つありました。
そして激下り。膝痛い。
2021年10月31日 08:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:19
そして激下り。膝痛い。
こんな穏やかなところも。
2021年10月31日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:28
こんな穏やかなところも。
名もないピークです。アップダウンは最後まで。
2021年10月31日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:31
名もないピークです。アップダウンは最後まで。
お、林道が見えた。道があるけど右にはいかないでまっすぐ行きます。右に行くとコンクリート2m、降りれません。
2021年10月31日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:38
お、林道が見えた。道があるけど右にはいかないでまっすぐ行きます。右に行くとコンクリート2m、降りれません。
ここから出てきました。ちょっと草が多い茂っています。
2021年10月31日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:41
ここから出てきました。ちょっと草が多い茂っています。
林道の向こう側。モノレールがついてました。
2021年10月31日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:41
林道の向こう側。モノレールがついてました。
さぁ、今日は林道がメインです。
2021年10月31日 08:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:46
さぁ、今日は林道がメインです。
こんな感じが続きます。
2021年10月31日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:50
こんな感じが続きます。
お、道が二手に左(戻るように下)に行きます。
2021年10月31日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:50
お、道が二手に左(戻るように下)に行きます。
へぇ、ドコモの施設の林道だったんだ。
2021年10月31日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:51
へぇ、ドコモの施設の林道だったんだ。
ごみ捨て禁止の看板のところに、古タイヤ(使えそうなスタッドレスもあったけど)が。うーん。
2021年10月31日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 8:56
ごみ捨て禁止の看板のところに、古タイヤ(使えそうなスタッドレスもあったけど)が。うーん。
送電線の巡視路を降りたら結構大変だったかも。最後(右)登ってるし。でも紅葉キレイだね。
2021年10月31日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:03
送電線の巡視路を降りたら結構大変だったかも。最後(右)登ってるし。でも紅葉キレイだね。
奥の院的な。
2021年10月31日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:09
奥の院的な。
民家が見えました。いい感じのところ。
2021年10月31日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:10
民家が見えました。いい感じのところ。
看板はあったけど、モノはわかりませんでした。
2021年10月31日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:18
看板はあったけど、モノはわかりませんでした。
あれは雛鶴峠につづくトンネルだね。
2021年10月31日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:23
あれは雛鶴峠につづくトンネルだね。
振り返って。たぶんあの凹んでるところが泊まったとこだと思う。
2021年10月31日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:24
振り返って。たぶんあの凹んでるところが泊まったとこだと思う。
分岐。間違えて左に曲がってしまった。戻りました。
2021年10月31日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:40
分岐。間違えて左に曲がってしまった。戻りました。
分岐の向かいには神社があります。お掃除されてました。
2021年10月31日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 9:49
分岐の向かいには神社があります。お掃除されてました。
これを左。車道ですがひと山登ります。雨が降ってきたので、カメラしまいました。芭蕉月待の湯も12時まで開かない(10時半到着)とのことで、帰りました。
2021年10月31日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/31 10:03
これを左。車道ですがひと山登ります。雨が降ってきたので、カメラしまいました。芭蕉月待の湯も12時まで開かない(10時半到着)とのことで、帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

少し前に地図を見てて、これラウンド出来るのでは?ということで、テント背負って行って来ました。土曜日は天気が良くて紅葉も映えていてとても気持ちがよい参考でした。でもかなりアップダウンがあって、菜畑山の後はかなり厳しかった。おまけにクマの糞がたくさん落ちてて、ちょっとビバークしないで降りた方がいいのではないか?と思いながらも、降りるところもそんなにないので、すこし降りて泊まりました。次の日も最後だけしか雨に降られずに、熊にもやられずに降りてくることができました。感謝です。膝痛はネットで調べたとこ、多分ランナー膝かな?やはり重い荷物で8時間はダメだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら