芭蕉月待の湯の第2駐車場に停めさせてもらいました。ちょっと上に行ったところに外トイレもあって助かりました。
1
10/30 6:42
芭蕉月待の湯の第2駐車場に停めさせてもらいました。ちょっと上に行ったところに外トイレもあって助かりました。
道から外れてこの砂利道を歩きます。
1
10/30 6:53
道から外れてこの砂利道を歩きます。
また舗装路に出ます。今日はいい天気だ。
1
10/30 7:03
また舗装路に出ます。今日はいい天気だ。
左に曲がってちょっと行くと登山口があります。
1
10/30 7:10
左に曲がってちょっと行くと登山口があります。
沢沿い(といっても少し離れてる)に登っていきます。いいところです。
1
10/30 7:44
沢沿い(といっても少し離れてる)に登っていきます。いいところです。
かっちゃ石。でかい。
1
10/30 7:46
かっちゃ石。でかい。
少し登ると仙人水がありました。沢はここが本流につながっているみたいです。下の赤い岩のところから水が出ています。
1
10/30 7:56
少し登ると仙人水がありました。沢はここが本流につながっているみたいです。下の赤い岩のところから水が出ています。
この辺はまだ紅葉していない。沢から上がると急登につながる。
1
10/30 8:02
この辺はまだ紅葉していない。沢から上がると急登につながる。
尾根に乗りました。
1
10/30 8:13
尾根に乗りました。
黄葉です。気持ちいいです。
1
10/30 8:28
黄葉です。気持ちいいです。
これはこれから赤くなるんだろうね。
1
10/30 8:30
これはこれから赤くなるんだろうね。
と、ほどなく最初のピーク。
1
10/30 8:49
と、ほどなく最初のピーク。
二十六夜山です。もう一つ同じ名前の山があるんだよね。
2
10/30 8:49
二十六夜山です。もう一つ同じ名前の山があるんだよね。
おーすげー!
6
10/30 8:51
おーすげー!
何度も撮ってしまう。少し雲が残念。
3
10/30 8:51
何度も撮ってしまう。少し雲が残念。
北側は開けていません。
1
10/30 8:52
北側は開けていません。
美しい紅葉と一緒に。お一人お湯を沸かしていました。
1
10/30 8:53
美しい紅葉と一緒に。お一人お湯を沸かしていました。
降りるといったん林道。
1
10/30 9:03
降りるといったん林道。
さっきいた二十六夜山。いろんな色の紅葉があります。
1
10/30 9:04
さっきいた二十六夜山。いろんな色の紅葉があります。
ここからも富士山。
2
10/30 9:04
ここからも富士山。
さて登ります。
1
10/30 9:05
さて登ります。
ここから見る富士山もまた美しい。
1
10/30 9:06
ここから見る富士山もまた美しい。
上の黄葉も素敵です。
1
10/30 9:07
上の黄葉も素敵です。
赤いのがポチらポチら。
1
10/30 9:32
赤いのがポチらポチら。
木の隙間から富士山。
1
10/30 9:36
木の隙間から富士山。
これからいくピークと紅葉。
1
10/30 9:37
これからいくピークと紅葉。
ということで赤岩から富士山。雲が取れた。
3
10/30 9:47
ということで赤岩から富士山。雲が取れた。
北西側。真ん中は滝子山でしょうね。
1
10/30 9:48
北西側。真ん中は滝子山でしょうね。
また富士山。いいです。
3
10/30 9:48
また富士山。いいです。
いちおうこれも。
1
10/30 9:48
いちおうこれも。
たぶん悪沢とか赤石とか。アップで。
1
10/30 9:49
たぶん悪沢とか赤石とか。アップで。
丹沢の山塊も。
2
10/30 9:50
丹沢の山塊も。
少し行って、西ヶ原の分岐。
1
10/30 9:58
少し行って、西ヶ原の分岐。
と、今倉山の山頂か?
1
10/30 10:10
と、今倉山の山頂か?
まだでした。次ですね。
1
10/30 10:11
まだでした。次ですね。
こっちがそうか。何人かいらっしゃいました。
1
10/30 10:21
こっちがそうか。何人かいらっしゃいました。
今倉山到着。ガイドらしいひとが、この山名版が壊されてるのはクマのせいだと話していました。ここまでもクマの糞らしきものが何個かありました。
1
10/30 10:22
今倉山到着。ガイドらしいひとが、この山名版が壊されてるのはクマのせいだと話していました。ここまでもクマの糞らしきものが何個かありました。
今倉山までは人がたくさんいましたが、この先は人が少なくなりました。
1
10/30 10:22
今倉山までは人がたくさんいましたが、この先は人が少なくなりました。
今倉山の先は少しアップダウンも少なく(下り基調)歩きやすい。
1
10/30 10:32
今倉山の先は少しアップダウンも少なく(下り基調)歩きやすい。
美しい紅葉です。ブナが出てきました。
1
10/30 10:34
美しい紅葉です。ブナが出てきました。
赤いのがあると撮りたくなる。
3
10/30 10:36
赤いのがあると撮りたくなる。
奥に富士山がいます。
2
10/30 10:41
奥に富士山がいます。
平沢の頭。この辺は細かいアップダウン。
1
10/30 10:43
平沢の頭。この辺は細かいアップダウン。
奥に富士山。
1
10/30 10:48
奥に富士山。
美しい紅葉の尾根を歩いています。
1
10/30 10:53
美しい紅葉の尾根を歩いています。
紅葉と富士山。いいねぇ。
3
10/30 11:09
紅葉と富士山。いいねぇ。
半分おれている看板を持って。
1
10/30 11:15
半分おれている看板を持って。
笹も出てきました。下り。
1
10/30 11:16
笹も出てきました。下り。
奥の方の山から歩いてきたのだね。ピークがたくさんあってよくわからないけど。
1
10/30 11:25
奥の方の山から歩いてきたのだね。ピークがたくさんあってよくわからないけど。
本当にきれい。アップダウンあるけどいい道です。
2
10/30 11:33
本当にきれい。アップダウンあるけどいい道です。
と、菜畑山到着。
1
10/30 11:43
と、菜畑山到着。
荷物が重いから(水4リットル、酒1リットル)きつかったよ。
2
10/30 11:43
荷物が重いから(水4リットル、酒1リットル)きつかったよ。
富士山はこんな感じ。
1
10/30 11:43
富士山はこんな感じ。
南に丹沢の山塊が。多分左のなだらかなのが大室なのかな。
1
10/30 11:43
南に丹沢の山塊が。多分左のなだらかなのが大室なのかな。
富士山アップで。少し残念ですが。
1
10/30 11:45
富士山アップで。少し残念ですが。
このベンチでお昼食べました。お一人テレビ中継棟のほうから空身で上がって来てました。
1
10/30 11:59
このベンチでお昼食べました。お一人テレビ中継棟のほうから空身で上がって来てました。
先に行きます。大きく曲がっています。新潟の方の木みたい。
1
10/30 12:00
先に行きます。大きく曲がっています。新潟の方の木みたい。
激下りです。また登るのにねー。
1
10/30 12:12
激下りです。また登るのにねー。
赤いのがあると撮りたくなる。
1
10/30 12:18
赤いのがあると撮りたくなる。
向こう側の山の黄葉が色とりどりできれいなんです。写真だとわかりづらいのですけど。
1
10/30 12:19
向こう側の山の黄葉が色とりどりできれいなんです。写真だとわかりづらいのですけど。
葡萄岩の頭。うー、アップダウン。
1
10/30 12:37
葡萄岩の頭。うー、アップダウン。
本坂峠。ということは登るよー。
1
10/30 12:43
本坂峠。ということは登るよー。
登りが続きます。
1
10/30 12:43
登りが続きます。
登り。
1
10/30 12:56
登り。
岩戸ノ峰。そしてまた下るのだ。
1
10/30 13:04
岩戸ノ峰。そしてまた下るのだ。
何回か「まだか」を繰り返す。
1
10/30 13:10
何回か「まだか」を繰り返す。
岩殿山。また降りる。
1
10/30 13:25
岩殿山。また降りる。
だんだん紅葉が少なくなった。
1
10/30 13:28
だんだん紅葉が少なくなった。
ということで朝日山到着。ほんとはここでビバークかと思っていたのですが、クマ糞がまだところどころに出てきているので時間も早いしもうちょっと先まで行くことにしました。
3
10/30 13:33
ということで朝日山到着。ほんとはここでビバークかと思っていたのですが、クマ糞がまだところどころに出てきているので時間も早いしもうちょっと先まで行くことにしました。
引きでとるとこんな広い空間です。
3
10/30 13:34
引きでとるとこんな広い空間です。
また激下りです。右膝が痛くなってきた。最近長く歩くと膝の外側が痛い。
1
10/30 13:48
また激下りです。右膝が痛くなってきた。最近長く歩くと膝の外側が痛い。
こんなきれいな尾根も。
1
10/30 13:57
こんなきれいな尾根も。
崩落してる。気を付けてくださいの張り紙がありました。
1
10/30 13:58
崩落してる。気を付けてくださいの張り紙がありました。
崩落しているところの向こう側。もうちょっと紅葉キレイだったんだけどなぁ。
1
10/30 13:58
崩落しているところの向こう側。もうちょっと紅葉キレイだったんだけどなぁ。
また激登りしてきました。振り返って。
1
10/30 14:02
また激登りしてきました。振り返って。
ちょっと先まで行って。分岐は手前にありました。
1
10/30 14:03
ちょっと先まで行って。分岐は手前にありました。
こんなロープを抱えている岩も。
1
10/30 14:09
こんなロープを抱えている岩も。
紅葉がきれいな向こう側。
1
10/30 14:18
紅葉がきれいな向こう側。
もうちょっときれいないろんな色だったんだけどなぁ。
2
10/30 14:35
もうちょっときれいないろんな色だったんだけどなぁ。
こんな細いところも。
1
10/30 14:35
こんな細いところも。
この辺に来ると針葉樹が多いね。
1
10/30 14:40
この辺に来ると針葉樹が多いね。
分岐ではなくカーブです。
1
10/30 14:47
分岐ではなくカーブです。
もはや下りだか、登り(振り返り)だかわかりません。どうだっけな?
1
10/30 14:47
もはや下りだか、登り(振り返り)だかわかりません。どうだっけな?
ということで峠到着。下にはトンネルが走っている(車の音がすごい)。
1
10/30 15:11
ということで峠到着。下にはトンネルが走っている(車の音がすごい)。
ここでいいでしょ。峠のところは斜めのところと、湿気がすごいところしかなかったので、少し戻って小高いところに張りました。
3
10/30 15:39
ここでいいでしょ。峠のところは斜めのところと、湿気がすごいところしかなかったので、少し戻って小高いところに張りました。
野沢菜の漬物でカンパーイ。よく歩いたなぁ。膝が痛い。
4
10/30 16:03
野沢菜の漬物でカンパーイ。よく歩いたなぁ。膝が痛い。
ワインをペットボトルに入れてきました。
3
10/30 16:42
ワインをペットボトルに入れてきました。
夕飯はおでん。米もないのでチクアブ増量。漬物とビールでお腹がかなり膨れてる。
3
10/30 18:11
夕飯はおでん。米もないのでチクアブ増量。漬物とビールでお腹がかなり膨れてる。
とんで朝。何回か目が覚めて、起きたら5時でした。今日はのんびりで大丈夫。辛ラーメン、辛い。朝から汗だく。
3
10/31 5:39
とんで朝。何回か目が覚めて、起きたら5時でした。今日はのんびりで大丈夫。辛ラーメン、辛い。朝から汗だく。
雨降ってなくてよかった。さて片づけていきますか。
1
10/31 6:10
雨降ってなくてよかった。さて片づけていきますか。
ちょっと行って東電の鉄塔から。いい景色です。西側。
1
10/31 6:38
ちょっと行って東電の鉄塔から。いい景色です。西側。
東側。もうちょっと紅葉見れてたと思うだけどなぁ。
1
10/31 6:38
東側。もうちょっと紅葉見れてたと思うだけどなぁ。
こんな感じのところを行きます。緑が多い目。
1
10/31 6:48
こんな感じのところを行きます。緑が多い目。
向こう側の山は紅葉でしょ?
1
10/31 6:50
向こう側の山は紅葉でしょ?
今日は曇っていてあまり発色が悪い。
1
10/31 6:51
今日は曇っていてあまり発色が悪い。
あそこの尾根をずっと歩いてきたわけだ。
2
10/31 6:52
あそこの尾根をずっと歩いてきたわけだ。
高岩到着。登り返しきつかったです。下りが特に。
1
10/31 6:56
高岩到着。登り返しきつかったです。下りが特に。
とんで大ダビ山。
1
10/31 7:07
とんで大ダビ山。
多分下りを撮っています。下りは膝が痛い。
1
10/31 7:11
多分下りを撮っています。下りは膝が痛い。
アップダウンに耐えて、高畑山。最後きつかった。
2
10/31 7:42
アップダウンに耐えて、高畑山。最後きつかった。
そして今日は富士山は見えません。残念。
1
10/31 7:42
そして今日は富士山は見えません。残念。
はい、下りです。アップダウンです。
1
10/31 7:47
はい、下りです。アップダウンです。
この辺は赤いのが結構ある。
1
10/31 7:51
この辺は赤いのが結構ある。
いいですねぇ。紅葉。
1
10/31 7:53
いいですねぇ。紅葉。
この岩はつかまるところはありません。(四つ這いすれば別ですけど)。右のロープはつかめません。30センチくらい幅があるので、立って通過しましたが、少し緊張しました。
3
10/31 7:54
この岩はつかまるところはありません。(四つ這いすれば別ですけど)。右のロープはつかめません。30センチくらい幅があるので、立って通過しましたが、少し緊張しました。
岩の向こう側。紅葉。
1
10/31 7:56
岩の向こう側。紅葉。
そして降りていく南側。
1
10/31 7:56
そして降りていく南側。
大桑山。山名版が三つありました。
1
10/31 8:14
大桑山。山名版が三つありました。
そして激下り。膝痛い。
1
10/31 8:19
そして激下り。膝痛い。
こんな穏やかなところも。
1
10/31 8:28
こんな穏やかなところも。
名もないピークです。アップダウンは最後まで。
1
10/31 8:31
名もないピークです。アップダウンは最後まで。
お、林道が見えた。道があるけど右にはいかないでまっすぐ行きます。右に行くとコンクリート2m、降りれません。
1
10/31 8:38
お、林道が見えた。道があるけど右にはいかないでまっすぐ行きます。右に行くとコンクリート2m、降りれません。
ここから出てきました。ちょっと草が多い茂っています。
1
10/31 8:41
ここから出てきました。ちょっと草が多い茂っています。
林道の向こう側。モノレールがついてました。
1
10/31 8:41
林道の向こう側。モノレールがついてました。
さぁ、今日は林道がメインです。
1
10/31 8:46
さぁ、今日は林道がメインです。
こんな感じが続きます。
1
10/31 8:50
こんな感じが続きます。
お、道が二手に左(戻るように下)に行きます。
1
10/31 8:50
お、道が二手に左(戻るように下)に行きます。
へぇ、ドコモの施設の林道だったんだ。
1
10/31 8:51
へぇ、ドコモの施設の林道だったんだ。
ごみ捨て禁止の看板のところに、古タイヤ(使えそうなスタッドレスもあったけど)が。うーん。
1
10/31 8:56
ごみ捨て禁止の看板のところに、古タイヤ(使えそうなスタッドレスもあったけど)が。うーん。
送電線の巡視路を降りたら結構大変だったかも。最後(右)登ってるし。でも紅葉キレイだね。
1
10/31 9:03
送電線の巡視路を降りたら結構大変だったかも。最後(右)登ってるし。でも紅葉キレイだね。
奥の院的な。
1
10/31 9:09
奥の院的な。
民家が見えました。いい感じのところ。
1
10/31 9:10
民家が見えました。いい感じのところ。
看板はあったけど、モノはわかりませんでした。
1
10/31 9:18
看板はあったけど、モノはわかりませんでした。
あれは雛鶴峠につづくトンネルだね。
1
10/31 9:23
あれは雛鶴峠につづくトンネルだね。
振り返って。たぶんあの凹んでるところが泊まったとこだと思う。
1
10/31 9:24
振り返って。たぶんあの凹んでるところが泊まったとこだと思う。
分岐。間違えて左に曲がってしまった。戻りました。
1
10/31 9:40
分岐。間違えて左に曲がってしまった。戻りました。
分岐の向かいには神社があります。お掃除されてました。
1
10/31 9:49
分岐の向かいには神社があります。お掃除されてました。
これを左。車道ですがひと山登ります。雨が降ってきたので、カメラしまいました。芭蕉月待の湯も12時まで開かない(10時半到着)とのことで、帰りました。
1
10/31 10:03
これを左。車道ですがひと山登ります。雨が降ってきたので、カメラしまいました。芭蕉月待の湯も12時まで開かない(10時半到着)とのことで、帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する