ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368929
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

2013 六甲 縦走大会

2013年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:48
距離
44.3km
登り
2,975m
下り
2,935m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50 須磨浦公園チェックポイント
6:08 鉢伏山頂
6:12 旗振山頂
6:22 鉄拐山頂
7:05 栂尾山頂
7:39 横尾山頂
9:03 高取山頂
11:12 菊水山頂
12:08 鍋蓋山頂
12:45 市ヶ原
14:10 摩耶山頂
14:14 掬星台チェックポイント
15:34 ガーデンテラス
16:36 六甲山頂
16:42 一軒茶屋チェックポイント
17:31 船坂峠
19:27 宝塚チェックポイント
天候 スタート時は雨と強風。須磨アルプス手前ぐらいでは雨が止んでいたが、掬星台以降に、再度雨が降ってきて、だんだん雨脚が強くなりました。ゴルフ場を通過する頃には、かなり降っていました。ガーデンテラス以降は小雨程度でした。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西明石のビジネスホテルに前泊

行き 西明石駅からJRにて須磨駅まで。そこから山陽電車にて須磨浦公園駅まで
帰り JR宝塚駅から
コース状況/
危険箇所等
雨でドロドロでした。東六甲部分はスリップしやすい部分が多いので、注意が必要です。大会は、人が多いので、やせ我慢をすると、カッパ、ヘッドライドを装備するタイミングを見失います。とくにヘッドライドは暗くなってからではなく、暗くなるまえに、チェックポイントなど休憩しやすそうなところで、事前に装備しておくとよさそうです。
掬星台までは、どの山も程度の差はかなりありますが、どこも渋滞していました。渋滞はいいペース調整にはなると思いますが、ストックを使っている人の後ろについたときに、前の人のストックがすべって後ろに振り回すことが何度もあったので、しっかり距離をとったほうが渋滞中といえど、基本的に安全だと思います。ただ十分な距離をとると、そこにトレイルランとかペースが早い人が割り込んできて、これまた危ない場面に出くわすこともあります。割り込んできた人がストックを振り回して危ない面も何度かありました。マナーの問題は、とりあえずは、さておくとして、ストックで万が一突かれても、ダメージが最小限になるようにサングラスで目を守る、割り込みでふらついて転倒しても怪我をしないように、手袋、帽子を着用するなど、ある程度は自衛もしたほうがいいかもしれません。すべったストックが、目の真ん前を通過したときは、かなりひやっとしました。
スタートから雨。
2013年11月10日 05:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/10 5:50
スタートから雨。
夜明けです。
2013年11月10日 06:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 6:33
夜明けです。
人がいっぱい。
2013年11月10日 06:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/10 6:53
人がいっぱい。
人が並んでいるほうが、いつもより須磨アルプスが美しくみえるのは気のせいでしょうか。
2013年11月10日 07:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
11/10 7:59
人が並んでいるほうが、いつもより須磨アルプスが美しくみえるのは気のせいでしょうか。
本日の須磨アルプスは風がとても強かったです。
2014年02月21日 21:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/21 21:59
本日の須磨アルプスは風がとても強かったです。
東山側から振り返って見た須磨アルプス。
2013年11月10日 08:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/10 8:05
東山側から振り返って見た須磨アルプス。
須磨アルプスを後にして次の目的地へ向かいます。
2013年11月10日 08:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 8:11
須磨アルプスを後にして次の目的地へ向かいます。
今日の無事を祈願しました。
2013年11月10日 09:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/10 9:09
今日の無事を祈願しました。
厳しい菊水山の下りを終えて。気持ち少しだけほっとひといき。
2013年11月10日 11:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 11:41
厳しい菊水山の下りを終えて。気持ち少しだけほっとひといき。
ドライバーたちからは、こっちが見えているのだろうか。
2013年11月10日 11:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 11:41
ドライバーたちからは、こっちが見えているのだろうか。
山とアスファルト。これも六甲山らしい風景ですね。
2013年11月10日 11:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 11:41
山とアスファルト。これも六甲山らしい風景ですね。
大龍寺。ここでの水分補給は助かります。
2013年11月10日 12:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 12:34
大龍寺。ここでの水分補給は助かります。
市ヶ原。ここは、家族連れもいていつもの六甲と同じ雰囲気でした。
2013年11月10日 12:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 12:49
市ヶ原。ここは、家族連れもいていつもの六甲と同じ雰囲気でした。
イノシシとウリボウも応援にきてくれました。
2013年11月10日 12:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
11/10 12:54
イノシシとウリボウも応援にきてくれました。
摩耶山までも渋滞していました。
2013年11月10日 14:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 14:00
摩耶山までも渋滞していました。
掬星台。ここでのホットレモンは最高でした。ペットボトルにもいれてもらいました。ありがとう。
2013年11月10日 14:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/10 14:16
掬星台。ここでのホットレモンは最高でした。ペットボトルにもいれてもらいました。ありがとう。
雨足が強くなり、ガスも出てきました。
2013年11月10日 14:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 14:54
雨足が強くなり、ガスも出てきました。
六甲山頂にたどり着いたときは、誰もいませんでした。
2013年11月10日 16:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/10 16:39
六甲山頂にたどり着いたときは、誰もいませんでした。
一軒茶屋チェックポイント。ゴールまであとすこしか。
2013年11月10日 16:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 16:45
一軒茶屋チェックポイント。ゴールまであとすこしか。
そろそろ薄暗くなってきました。
2013年11月10日 16:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/10 16:53
そろそろ薄暗くなってきました。
夜景がきれい。
2013年11月10日 19:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
11/10 19:11
夜景がきれい。
ゴールの看板が見えてきました。
2013年11月10日 19:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/10 19:29
ゴールの看板が見えてきました。
いよいよ、ゴール、ここよ、ここよ。
2013年11月10日 19:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/10 19:29
いよいよ、ゴール、ここよ、ここよ。
やっとゴールです。長かった。
2013年11月10日 19:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
11/10 19:34
やっとゴールです。長かった。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 水筒 時計 非常食 ガーミンGPS

感想

初めての縦走大会でした。
完走と、56キロに近づけるため縦走路から立ち寄れる距離で可能な山頂を踏むことを目的として参加しました。

雨でドロドロになりながらも無事完走できてうれしかったです。たくさんの人が登っている中を、自分も一参加者として登るのは、お祭り的な雰囲気があって、なかなかよかったです。山道や夜道を大人数がザッザッと進んでいく物々しさもおつなかんじでした。渋滞もいいペース調整になると思います。ボランティアの方々のいろいろな形での応援には感謝です。特に悪天候の中では大変だったと思います。頭が下がります。ボランティアの方々の応援があるからこそ、この大会の値打ちもあるのではないかと思います。
山頂については、事前の情報収集を怠ってしまい、再度山、大平山、岩原山、譲葉山、岩倉山の山頂を踏めなかったのは反省です。また情報収集して、来年に活かしたいと思います。

装備品として、自販機の売り切れを心配して、飲料を多めにもっていきました。かなり余りました。いいトレーニングになってしまいました。ザックカバーのため、動きながら気軽に取り出せなくなったことが大きな要因ですが、自分にとって本当に必要な水分量をまだきちんと把握できてないんでしょうねえ。
体力的精神的にも宝塚までの東六甲部分が一番きつかったです。霧のため、ヘッドランプを照らしてもあまり見えない、道もぬかるんでいる、疲労も蓄積している。。。塩尾寺でホッとしても宝塚までのアスファルト道が、本当に足裏を痛くさせる。。。これらの困難がゴールまでの道のりを盛り上げてくれました。おかげでゴールしたときの安堵感も大きかったです。

来年以降も参加したいですが、抽選なので、外れたときのショックを考えると、参加できたらラッキーぐらいの軽い気持ちでいようかなと思います。

初めて六甲全山縦走大会に参加させていただきました。
当日は朝から雨で、風も強く、寒かったですが、掬星台のチェックポイントでいただいたホットレモン、記念碑台の手前付近でいただいた甘酒は冷えた身体が温まって、とてもおいしかったです。
東六甲縦走路に入る辺りから暗くなり始めました。暗闇の中、疲れ切った身体でぬかるんだ道を歩くのはとても辛く長く感じられましたが、無事にゴールできてよかったです。
悪天候の中、お世話して下さったボランティアの方々本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら