ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3699437
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜白木山〜磔山 紅葉の周回

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
10.9km
登り
842m
下り
873m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:26
合計
5:56
8:04
8:05
11
9:02
9:25
72
10:37
10:37
25
11:02
11:04
64
12:09
12:09
58
13:06
13:07
19
13:26
13:26
24
13:56
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地古分屋敷駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ぬかるみなどは無くコンディションは最高でした
その他周辺情報 大円地山荘
鷹取岩が迫力の古分屋敷跡駐車場に車を停めさせてもらいました
2021年11月03日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 7:48
鷹取岩が迫力の古分屋敷跡駐車場に車を停めさせてもらいました
トイレあり
水道も使えてありがたやー
2021年11月03日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 7:49
トイレあり
水道も使えてありがたやー
大円地の里から登山道に入ります
2021年11月03日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:07
大円地の里から登山道に入ります
健脚コースと一般コースの分かれ道
健脚コースに進みます
2021年11月03日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:16
健脚コースと一般コースの分かれ道
健脚コースに進みます
植林帯をじわじわと登っていきます
2021年11月03日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:22
植林帯をじわじわと登っていきます
登山道はぬかるみもなく歩き易かった
2021年11月03日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:28
登山道はぬかるみもなく歩き易かった
緩い坂を登り切ったら稜線に出ました
2021年11月03日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:32
緩い坂を登り切ったら稜線に出ました
この辺りから鎖場が頻繁に
クライミング気分を味わいたいのでできるだけ使わずに登ってみます
2021年11月03日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:37
この辺りから鎖場が頻繁に
クライミング気分を味わいたいのでできるだけ使わずに登ってみます
鎖場をいくつか過ぎてみると背後に眺望が開けてます
良いお天気です
最近こんな良いお天気はなかったかも
2021年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:41
鎖場をいくつか過ぎてみると背後に眺望が開けてます
良いお天気です
最近こんな良いお天気はなかったかも
色付き始めた山塊が広がります
2021年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:41
色付き始めた山塊が広がります
遠くに見える高い稜線は那須岳かなぁ
2021年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 8:41
遠くに見える高い稜線は那須岳かなぁ
行く先を見上げると色付いた稜線が岩場まじりで迫力です
2021年11月03日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 8:42
行く先を見上げると色付いた稜線が岩場まじりで迫力です
そしてさらに鎖場が続きます
これを整備するのは大変だったでしょう

2021年11月03日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 8:55
そしてさらに鎖場が続きます
これを整備するのは大変だったでしょう

色付きが濃くなってきたぞ
2021年11月03日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:00
色付きが濃くなってきたぞ
大分登って来ました
2021年11月03日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 9:07
大分登って来ました
四阿に到着しました
ここに来るまで追い越させて頂いたのは、
健脚青年一人と健脚夫婦一組
すれ違ったのは健脚小学生を連れた健脚親子一組
2021年11月03日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:07
四阿に到着しました
ここに来るまで追い越させて頂いたのは、
健脚青年一人と健脚夫婦一組
すれ違ったのは健脚小学生を連れた健脚親子一組
山頂に向かいます
ちっちゃいケルンあり
かわいい!
2021年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:09
山頂に向かいます
ちっちゃいケルンあり
かわいい!
ヌリカベの様な碑が建っていました
2021年11月03日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:11
ヌリカベの様な碑が建っていました
山頂のすぐ近くにある男体神社⛩に参拝
脱帽して手袋脱いで二礼二拍手一礼
ありがたやー
2021年11月03日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:11
山頂のすぐ近くにある男体神社⛩に参拝
脱帽して手袋脱いで二礼二拍手一礼
ありがたやー
神社裏からの眺望は最高でした
2021年11月03日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:13
神社裏からの眺望は最高でした
ピークに到着
先客ご夫妻と今日のお天気を称賛しました
満足バーをカジります
2021年11月03日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:15
ピークに到着
先客ご夫妻と今日のお天気を称賛しました
満足バーをカジります
どこも満遍なく紅葉してます
でも今週末が最高といった感じかな?
2021年11月03日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:31
どこも満遍なく紅葉してます
でも今週末が最高といった感じかな?
四阿から分岐を袋田方面に歩き始めます
所々にかわいい樹木の案内が
2021年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:32
四阿から分岐を袋田方面に歩き始めます
所々にかわいい樹木の案内が
アブラツツジってこんなんかー
2021年11月03日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:33
アブラツツジってこんなんかー
道標があるからわかりやすい!
でもこの辺りからヤマレコに表示される現在位置が飛びまくり警告音が頻繁に
2021年11月03日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:52
道標があるからわかりやすい!
でもこの辺りからヤマレコに表示される現在位置が飛びまくり警告音が頻繁に
折らんと 取らんと 山の緑ば
(長崎弁)
2021年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 9:56
折らんと 取らんと 山の緑ば
(長崎弁)
稜線の左には植林帯、右は陽の光りで透かされた紅葉🍁が美しい…
この稜線は歩き易いし明るくて最高でした
2021年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 9:56
稜線の左には植林帯、右は陽の光りで透かされた紅葉🍁が美しい…
この稜線は歩き易いし明るくて最高でした
袋田と白木山の分岐です
看板でわかりやすい!
2021年11月03日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:01
袋田と白木山の分岐です
看板でわかりやすい!
さらに進みます
気持ちの良い稜線を進みます
2021年11月03日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:20
さらに進みます
気持ちの良い稜線を進みます
奥久慈男体山を谷越しに見上げる感じです
こっちも綺麗だしあっちも綺麗
2021年11月03日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:23
奥久慈男体山を谷越しに見上げる感じです
こっちも綺麗だしあっちも綺麗
いきなり稜線から下り道になりロードに降りて来ました
2021年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:30
いきなり稜線から下り道になりロードに降りて来ました
持方峠かな?
GPSが飛びまくって現在位置が不明瞭
地図とコンパスもあるから大丈夫か…
2021年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:30
持方峠かな?
GPSが飛びまくって現在位置が不明瞭
地図とコンパスもあるから大丈夫か…
白木山入り口から再び登山道へ
というか植林帯の作業通路?
この辺りリボンなし
稜線沿いに進路を修正
2021年11月03日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:38
白木山入り口から再び登山道へ
というか植林帯の作業通路?
この辺りリボンなし
稜線沿いに進路を修正
8分休符の木を発見
通り過ぎる時には半拍休みます
2021年11月03日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:39
8分休符の木を発見
通り過ぎる時には半拍休みます
再び道標が現れて直登気味にロープが張られています
2021年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:41
再び道標が現れて直登気味にロープが張られています
植林帯を抜けさらに直登します
ロープを握ってみると、12mmロープかな?
レスキュー時代を思い出す握り慣れた感触
ファイト一発!(昭和)
2021年11月03日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:47
植林帯を抜けさらに直登します
ロープを握ってみると、12mmロープかな?
レスキュー時代を思い出す握り慣れた感触
ファイト一発!(昭和)
あのトンガってる稜線はレーダーが建ってるから男体山ですね
あそこからグルりと稜線を辿って来ました
2021年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 10:50
あのトンガってる稜線はレーダーが建ってるから男体山ですね
あそこからグルりと稜線を辿って来ました
山頂に到着しました
GPSが飛びまくってるからここの軌跡がありません
証拠写真ということか
2021年11月03日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/3 10:56
山頂に到着しました
GPSが飛びまくってるからここの軌跡がありません
証拠写真ということか
恋人峠に到着
小生瀬集落と待方集落の恋人同士がここで逢瀬を重ねたというロマンチックな場所
奥さんに電話してみようと思い立つが圏外…
2021年11月03日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:02
恋人峠に到着
小生瀬集落と待方集落の恋人同士がここで逢瀬を重ねたというロマンチックな場所
奥さんに電話してみようと思い立つが圏外…
しかしこの道最高!
鎖場を降るよりもこっちの方が正解かも
2021年11月03日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:08
しかしこの道最高!
鎖場を降るよりもこっちの方が正解かも
トレースもはっきり
道は綺麗
リボンもきっちり
2021年11月03日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:12
トレースもはっきり
道は綺麗
リボンもきっちり
またいきなりロードに出た
こっちが待方峠みたい
2021年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:20
またいきなりロードに出た
こっちが待方峠みたい
磔山と看板あり
進もう
2021年11月03日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:21
磔山と看板あり
進もう
ちょっとさっきまでとは違うぞ
2021年11月03日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:22
ちょっとさっきまでとは違うぞ
山の半分の植林帯がハゲチャビン
2021年11月03日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 11:23
山の半分の植林帯がハゲチャビン
しかしそれもあってか眺望は最高!
袋田の方が見渡せます
2021年11月03日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/3 11:28
しかしそれもあってか眺望は最高!
袋田の方が見渡せます
あっちは進んで来た白木山
やっぱり半分が植林帯で半分が広葉樹の樹林帯
2021年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:32
あっちは進んで来た白木山
やっぱり半分が植林帯で半分が広葉樹の樹林帯
今日のゴハンはアマノフーズのカレーとパックご飯
ご飯が青天の霹靂だった!
縁起でもない!
2021年11月03日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:36
今日のゴハンはアマノフーズのカレーとパックご飯
ご飯が青天の霹靂だった!
縁起でもない!
石場がなかったので危なくない土の場所で火を使いました
2021年11月03日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 11:48
石場がなかったので危なくない土の場所で火を使いました
即席フードの味が最高のランチになる景色
和尚山と栄蔵室が観えてる
2021年11月03日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 12:01
即席フードの味が最高のランチになる景色
和尚山と栄蔵室が観えてる
安寺という道標を辿って進みます
2021年11月03日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:03
安寺という道標を辿って進みます
すぐに磔山山頂に着きました
笹が高いけど道はハッキリ見えてます
2021年11月03日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:08
すぐに磔山山頂に着きました
笹が高いけど道はハッキリ見えてます
ここも歩き易いけどトレースは少し不明瞭
2021年11月03日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:11
ここも歩き易いけどトレースは少し不明瞭
林道に降りて来ました
ここから持方集落へと進みます
GPSはもう大丈夫みたい
2021年11月03日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:21
林道に降りて来ました
ここから持方集落へと進みます
GPSはもう大丈夫みたい
いきなりピカピカの⛩が現れた!
根元をモルタルで固める工事中
人影はなし
素鷲神社と書いてありました
ちゃんと参拝
ありがたやー
2021年11月03日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:23
いきなりピカピカの⛩が現れた!
根元をモルタルで固める工事中
人影はなし
素鷲神社と書いてありました
ちゃんと参拝
ありがたやー
林道が小径に戻りました
2021年11月03日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:29
林道が小径に戻りました
植林帯の作業通路みたい
2021年11月03日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:36
植林帯の作業通路みたい
少し神社から進むとあった謎の石積み
よく見ると30cm位の出入り口のような穴が
炭焼き窯にしては煙突がありません
森の小人邸でしょう
2021年11月03日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 12:45
少し神社から進むとあった謎の石積み
よく見ると30cm位の出入り口のような穴が
炭焼き窯にしては煙突がありません
森の小人邸でしょう
持方集落は紅葉の中に
今日のコースはこの集落へのエスケープルートが複数あり安心して歩けました
2021年11月03日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 12:52
持方集落は紅葉の中に
今日のコースはこの集落へのエスケープルートが複数あり安心して歩けました
里の山が美しい!
2021年11月03日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 13:03
里の山が美しい!
持方集落の碑がある場所です
ここからアプローチする人も多いようですね
トイレも立派だし車も沢山停められるみたい
2021年11月03日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:05
持方集落の碑がある場所です
ここからアプローチする人も多いようですね
トイレも立派だし車も沢山停められるみたい
徳川斉昭の腰掛け石とあります
無論座り心地を確かめます
2021年11月03日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:13
徳川斉昭の腰掛け石とあります
無論座り心地を確かめます
腰掛けて観る景色がこれ
なんか色々丁度良い石?
2021年11月03日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:13
腰掛けて観る景色がこれ
なんか色々丁度良い石?
大円地越に到着
上から石が転がって来ました
2021年11月03日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
11/3 13:26
大円地越に到着
上から石が転がって来ました
大円地山荘に戻って来ました
お蕎麦はやはり品切れ
抹茶アイスと山バッジを購入
分県ガイドに宿泊可能と書いてありましたが、今は宿泊出来ないとの事でした
2021年11月03日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/3 13:54
大円地山荘に戻って来ました
お蕎麦はやはり品切れ
抹茶アイスと山バッジを購入
分県ガイドに宿泊可能と書いてありましたが、今は宿泊出来ないとの事でした

感想

なぜか登った事がなかった奥久慈男体山に登って来ました
紅葉は今週末頃が最高かも知れません
稜線の続く白木山と磔山も縦走することに
三つの山から持方集落にエスケープできるので、安心して歩ける周回コースです
途中軌跡がUFOにさらわれたようになってますが、まぁ携帯GPSだとそんなこともあるさ
トレースがハッキリしているのと整備が行き届いているので全く不安がありませんでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら