乾徳山 鎖場 8の字ルート
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
6:36乾徳山登山口(徳和)
7:46国師ヶ原7:50
8:14月見岩
8:21三角点1764m峰
8:24月見岩
8:28扇平
8:51髭剃岩
9:00鎖場
9:18鎖場
9:28乾徳山山頂9:36
10:44高原ヒュッテ10:54
10:55国師ヶ原
11:05月見岩分岐
11:09道標 (徳和、大平高原下釜口)
11:26道萬山
11:50乾徳山登山口(道萬尾根)
11:59駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夕方5時までに解散と言う条件のもと
天気が良い場合に景色が良い山と言うことで
乾徳山に行ってきました。
朝2時に集合し4時過ぎに駐車場に到着し仮眠
気温が氷点下に下がり、とても寒かったです。
そのため起きられず、6時12分に出発しました。
登山口まで
徳和集落から林道を歩き登山口へ、体も温まり、上着を脱いで登山開始。
紅葉は終わっていたため、静かな山歩きになりました。
先週は登らず、2週間開けた登りはつらく、また、朝3時の朝食
も早過ぎたのかシャリばて気味でした。
途中銀晶水、錦晶水と二箇所の湧き水がありましたが、流れ水?の恐れがあり
飲まずに先へ
国師ヶ原から
霜柱や霜が下りた平原から乾徳山が顔を出し撮影タイム。
少し休憩し、月見岩からの鎖場へ
月見岩から雪が完全に積もっていましたが、アイゼンを使うことなく進めました。
月見岩近くの三角点を寄り道して撮影。天気もよく富士山や南アルプスなど景色
の撮影や雪道を楽しめました。
鎖場へ
岩場がはじまり、ストックをしまって登ると髭剃岩や展望スポット
そしていよいよ鎖場に突入。
途中ほぼ垂直の登りや、足場が少ない箇所もありますが、
凍結等も無く無事上ることができました。どちらかと言うと日陰の梯子や木道が
雪で怖かったです。
山頂では二名の先客がいるくらいで静かなものでした。みなさんもっと紅葉が
綺麗な山を楽しんでいるのかな。
山頂からは富士山、南アルプス、金峰山や国師、甲武信など所謂東アルプス?
奥秩父の山々などどこを見ても綺麗な景色を楽しめました。
下山国師ヶ原へ
下山は黒金山への縦走路の鞍部から高原ヒュッテ側を国師ヶ原へ
北側斜面で雪が多く、すぐ手袋が濡れてしまった。また、斜面が急な雪道で
大変でした。
国師ヶ原近くになると雪もなくなり、登ってくる方々とすれ違うことが増え、
やはり人気がある山を実感しました。
国師ヶ原から道萬尾根コースを下山
枯葉が積もる登山道を急いで下山、今回時間が無いので、時間によっては
温泉かご飯をあきらめる予定。
道萬尾根も急斜面が多く枯葉で地面が見えず何度か滑って転倒
かすり傷程度で済んでよかったです。すれ違う登山者も増え、中にはテン泊か
縦走かというようなザックの方々も。我々も、もう少し時間に追われずに
ゆっくり山を楽しめるようになりたいものだ、と思いつつやっぱり急いで下山。
登山口から林道に入りゲート(自分で門の鎖を開閉)を超え、麓へ。
駐車場に戻ると、朝は6台くらいだった駐車場も満車(30台くらい)でした。
予定より早く12時に駐車場に到着できたので、手打ちそばの幟につられて
駐車場近くの帰雲亭へ、新そばのもりそばが美味しかったです。
時間もあり温泉へ、140号線を少し雁坂側の笛吹きの湯に入り暖まって
静岡に帰りました。
天気が最高で遠くの山々の景色、雪道、鎖場そして蕎麦に温泉と楽しい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する