記録ID: 3709139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・鍋割山・丹沢山 〜菩堤峠よりピストン〜
2021年11月05日(金) ~
2021年11月06日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:09
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:32
距離 12.1km
登り 1,414m
下り 692m
14:03
2日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:53
距離 11.5km
登り 631m
下り 1,352m
12:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:30 登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ●菩堤峠⇒ニノ塔 森林帯の中を登ります。初め道を間違えて戻りました。登山道は踏み跡がはっきりしない場所もあり登山道から外れてしまいました。また土の急斜面もあり下山は危険と判断し下山は別の登山道を降りました。 ●ニノ塔⇒三ノ塔⇒鳥尾山 ニノ塔から展望が開けます。三ノ塔、鳥尾山の前後にはアップダウンがあります。特に三ノ塔の後の下りはキツく鎖場もあります。下山時は最後の試練の登りとなりました。 ●鳥尾山⇒行者岳⇒新大日 相変わらずアップダウンの続く登山道ですが部分的に稜線歩きとなります。 ●新大日⇒塔ノ岳 アップダウンを繰り返し最後の登りを登ると塔ノ岳到着です。ニノ塔からここまで登山道は整備されておりほとんどが木道となっています。 ●塔ノ岳⇄鍋割山 ピストン ほぼ中間点の小丸峠分岐まではひたすら下り、帰りの登りを考えると心が折れます。その後もアップダウンが続きます。鍋割山荘では名物の鍋割うどんを食べることができました。金曜日は基本休みなのですがこの日は営業していました。小屋の中は入室禁止、入口で待っていると「横の椅子に座って待てろ」と親父さんに怒られます。 ●尊仏山荘 この日は30名、土曜日は満室だそうです。ここのトイレは紙は持ち帰りです。宿泊者はダストボックスに入れていいそうです。また鍋割山からやっと帰ってきて水場まで水を汲みに行ったのですが、ここが本日最高の難所でした。下り登りがきつく登山道も荒れていました。登りが30分です。水源は細いですが冬でも凍らないとのことでした。少し体力を残していた方が良いと思います。 2日目 ●塔ノ岳⇄丹沢山 ピストン 相変わらずアップダウンの続く縦走です。コースタイムは100分ですが1時間程度で着きました。 ●下山 基本登りのコースを下りました。ニノ塔からはヤビツ峠に下山し途中から山道に入り菩堤峠に下山しました。来た時は駐車場に2台でしたが、下山時は路駐まで出ていました。 ●感想 1日目だけで17km、1500mを登りました。1500m登った実感はなかったのですがアップダウンの連続で登りが増えたと思います。登りなのに下りが800m以上ありました。久しぶりの登山でしたが丹沢を堪能しました。なんとなく足が遠のいていた丹沢でしたが、富士山を含め中々の展望の縦走を楽しめました。 |
その他周辺情報 | 下山後は「秦野天然温泉 さざんか」で汗を流して帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
グローブ
帽子
レインウエア
レインセット(レインキャップ・ オーバーグローブ・ タオル)
ウインドブレーカー
ファイントラックポリゴン4
ダウンパンツ
パタゴニアタイツ
タオル
ヘッドライト
ストック
サコッシュ
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
ココヘリ
iPhone
メガネ曇り止め
サプリメント
常備薬
ティッシュ
ウェットティッシュ
リップクリーム
バンダナ
アミノバイタル
行動食
地図
財布
熊鈴
UVサングラス
カメラ
カメラ予備バッテリ・メモリ
カメラクリップ
携帯バッテリ・電池
eTrex30x
MX500時計
フォークスプーンセット
簡易シート
救急キッド
エアーサロンパス
ツェルト
SOLヴィヴィ
無印保温マグ
モンベルクリアボトル700mL
プラティパス2L
ジェットボイル
インスタントコーヒーセット
ゴミ袋&ホルダー
レクタングラーシート&枕
小屋泊セット
水500ml×2
昼食
朝食
お酒
つまみ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する