紅葉はまだあるか 赤城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 566m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:42
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 前橋ICから おのこ駐車場に駐車 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線から鳥居峠への分岐は看板がないので注意してください。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館 https://www.maebashi-cvb.com/spot/1098 とんかつ太郎 高井店 |
写真
感想
久しぶりの関越で赤城山へ。
おのこ駐車場に車を停め、黒檜山登山口から登山開始。
最初から急登でいきなりきつい。途中大沼が見える地点で数回休憩しながら高度を上げ黒檜山山頂へ。
稜線は霜が溶けて足元がぐちょぐちょ。山頂の先の展望スポットで休憩。
紅葉は下の方が盛りだったみたい。遠くには至仏山や谷川岳まで見えた。
稜線を戻り、急な下りと登り返しで駒ケ岳へ。大沼の全景がよく見える。
ここで大休憩。着いたときは晴れていたが、コーヒー飲んでる間にガスが上がってきて寒くなり景色も見えなくなる。
ここから鳥居峠に下る。地蔵岳にも登る案もあったが天気が微妙なので諦めて覚満淵を散策。小尾瀬と言われるだけあって尾瀬と似た雰囲気。駐車場に戻り今日の登山は終了。
その後車で赤城神社、小沼、紅葉スポットへ。山の上は紅葉終わっていたが、ここできれいな紅葉が見れて良かった。
富士見温泉で汗を流し、前橋でとんかつ食べて帰路へ。
今回も百名山をゲット!山頂の絶景スポットからは上信越の様々な山と麓のきれいな紅葉を見ることができた。コースも歩きやすく、よい山行でした。
紅葉シーズンも終盤
今回は久しぶりに関越道で未踏の百名山「赤城山」へ
夜明け前の高速から明るくなってくると赤城山がクッキリ
静岡方面は雨の予報も出ていたので富士山までは諦めていたが
絶景を見れる期待感で大沼駐車場からスタート
赤城山系最高峰「黒檜山」へ
登山口から取りつきから大きめの岩がゴロゴロの急登。
尾根に出ると大沼を眼下に見ながら急登
空気が澄んでいれば富士山も見えるようであるが残念ながら見れません。
「黒檜山」の頂上は眺望がほぼ無いのですが、2分先に行けば絶景スポットが
やはり多くの登山者で賑わってました。
渋川市と沼田市を見下ろし、背後の浅間山、上信越の山々、苗場山、谷川岳
武尊山から尾瀬方面の至仏山、燧ヶ岳まで見渡せる。
眼下には赤城山の紅葉のピークに染まった広い裾野が見下ろせ景色を堪能。
行動食を取って暫し眺を楽しみました。
下山ルートは駒ヶ岳経由で、日光、桐生市側からガスが上がってきて残念ながら反対側の景色は堪能できなかったが気持ちのいい稜線歩きで鳥越峠まで下山
小沼まで足を延ばすか迷ったが、綺麗な覚満淵の湿地帯を抜けて一度下山して車で回ることに。
紅葉は大沼付近は楽しめないので裾野中腹の標高1000m付近の綺麗なポイントでゆっくり楽しんで赤城山を満喫してきました。
関越道も渋滞と出ていたが中央道の渋滞に比べればストレスなく帰宅できました。
よかですね〜、見晴らしの良い
稜線をあるけて、それと綺麗な
紅葉見れて……清々しいですね🎵
赤城山、まだまだいろんな山があるので半分もこなしてないんですがいい稜線歩きが出来ますよ。
紅葉も素晴らしいのですが、こちらは山まで行くのが一苦労で気軽に出かけられないのが辛いとこです。
二人とも山歩きを満喫しとるね!!
冬になったら九州じゃ経験できないスノーシューでの山歩きも楽しめそうね😃
紅葉🍁のいい時期なので天気が良ければなるべく冬が来る前に出かけておこうと満喫しております。
冬の出動は出かける車の冬用対策に掛かってるよですが・・
まだ2週目に突入しそうにはないですね
スノーシュー、、考えてみます。。
このところ精力的で攻めな感じですね〜
ガスが出て、地蔵岳に登れなかったのは残念ですが、朝の綺麗な湖面、登った至仏山が見えたり。
夕食のトンカツを堪能して、十分楽しんでいるがわかりますよ。
雪の時期の赤城山もお薦めです。小雪ですが、結氷の大沼歩き。比較的近い雪山、雪道の運転が不安な場合は、下の駐車場に車を置いてバスの代替え。湖畔の店のワカサギのフライ等、魅力的ですよ。
コロナも落ち着き、天気も良いので楽しんでます!
結氷の大沼歩き、テレビで見てちょっと惹かれてます。
紅葉も終盤、冬山シーズンに入って行きますね。
冬の赤城山も魅力的ですね。
ワカサギ釣りもできるんですかね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する